• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結局貧乏は貧乏でしかないのでしょうか?金銭苦で困っています。家の親は本)

貧乏は貧乏でしかないのか?金銭苦で困っている経験から考える

yukimichanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

心中お察しいたします。 私も、似たような気持ちを親に対して持っている(持っていたと言った方が正確かも知れません)人間の一人です。 今は結婚して親元を遠く離れ、自営業の夫を手伝い、その合間に少しずつ勉強をしています。 私は高校までは親の世話になったのですが(相談者さんの状況とは完全に一致はしませんが)、その後まで家にいるのは嫌だったので仕事をしながら遠方で一人暮らしを始めました。 20代後半になってから通信制の短期大学を卒業しました。 相談者さんの今後の選択肢として、通信制高校や夜間高校もあるかと思います。 それから、高校卒業資格のいらない資格試験、例えば行政書士などは将来の可能性を広げてくれるはずです。 確かに、今、一発大逆転はできないかも知れません。 でも、一歩ずつならできます。高認は最初の一歩になりますね、きっと。 何歳になってから始めてもいいと思うんです。20歳でも30歳でも。 チャンスは少ないかも知れないけど、ないわけではありません。 私も先が見えなくて本当に苦しかった。 でも、既に、親がどうしてくれるとか、そういった時期を過ぎてしまっていました。 後は、自分がどうしたいか、どうなりたいか、それを実現するかしないか、全て自分に委ねられていました。 今でも親とは、必要な事以外の話をすることができません。 ですから、相談者さんが、親御さんと口論できるのは素晴らしいことだと感じます。 自分の気持ちを伝えているのですから。 私は、死んでしまい程悩んでたなんて話、一度もしたことがなくて、言えたらよかったな、と思っています。 私には3人子供がいますが、私が悩んだようなことで子供が悩んでいないか、思いめぐらすことができるので、とても辛かったけど、よい経験にはなったと思います。 相談者さんの悩みとは完全一致はしないけど、幸せになりたいと思う気持ちは同じです。 「お金がない家庭は結局貧乏になるしかなく、その子供も延々と受け継ぐしかないのですか?」の質問に、 「いいえ、違います。」と回答いたします。 暗い将来なんて用意されていません。 なぜなら、一瞬一瞬の自分の選択や行動が、新しい自分を作っていくのですから。

noname#118132
質問者

お礼

もう本当に辛かったです。私が世間を見渡してどれだけ自分の環境が、他の人と違っているかと気付いた時、少し遅い大人になってからの時期でした。 親は仕事で悩んでいたのは分かっていましたが、家族を持っている以上、もう少し強く生きていてほしかったです。仕事をする上で自分を主体にしなければいけないのは分かっていますが、もう少し後々の家族のことを考えてほしかった。 生まれは選べない、生活は苦しいけれど、無理だったのかな……母ももう少し長い時間、何か働いてほしかった。その時に学歴や長く働ける資格は本当に大切なのだな、と痛感しました。 もうそんなことは言えないけれど、次を生きていく自分がそうならないよう、現実を見据えて頑張っていきたいです。

関連するQ&A

  • 親が貧乏人の人よりも金持ちの親がいる人の方が優秀?

    「金持ちの子どもはあまり出来が良くない。親が何でもかんでもやってしまうから世間知らず 。勉強を適当にやっていても中高一貫で進学してしまうから、社会に出たら通用しない。」 「貧乏人の子どもは自分でよく勉強するし、自分であれこれやるから世間を知っている。公立高校や国立大学を出ている人も多いから、社会に出たら使える。」 okwaveとかだとこういう意見言いまくってる人いるけど、これって単なる貧乏人の妄想でしょ? 貧乏人の出身者が本当に社会で使い物になるのなら、格差なんか生まれてないから。 国立大学の出身者の親や難関私立大学の出身者の親はどちらも同じくらいに金持ちだというデータもある。 つまり、金持ちの出身者の方が相対的に優秀だし、かなり社会に出ても使えるとすでに証明されている。 にもかかわらず、なぜ貧乏人の親の元で育った方が優秀だと言いたいバカな人が多いのでしょうか? 貧乏な家で育っても何のメリットもないのに。

  • うちは金持ち、うちは貧乏・・親から言われましたか?

    「うちは金持ちなのよ、お金があるのよ」 「うちは貧乏なのよ、お金がないのよ」・・・ 皆さんが子供の時分に、親からそういうこと聞いたこと・聞かされたことがありますか? 私は今を思えば、昔は貧乏だったなぁーと思いますが、親は絶対にそういう素振りは見せなかったです。 もし自分に子供がいたら、こういうことを子供に言いますか?言い聞かせますか? それとも、絶対に知られないようにしますか?

  • 貧乏な親に感謝なんてできない。

    一度でも、こんなこと思ってしまう僕はグズでしょうか? 僕は母子家庭で生まれ育ち、家も裕福じゃありません。 大学卒業して奨学金返しています。 後は去年別居していた親父が孤独死で他界し、祖父も今月亡くなりました。 お墓の建立の際の負担が息子の僕にほとんど来ます。 普通に両親揃っていれば奨学金なんか借りる必要ないし、本来であれば親父がやるようなお墓建立の負担なんてする必要なんかありません。 お陰で貯金もそんなにできません。 本当に貧乏な家庭に生まれるとその子供は背負う必要のない苦労させられる運命にあって虚しくなります。 まあ、こんなことは母親には絶対言えないことなので、ここでしか吐露しませんが、 貧乏な親は綺麗事抜きでしょうもなく図々しいです。そのくせ貧乏なことに文句を言えば「贅沢言うな。その苦労するのもあんたのため」だなんて、親である自分がさせなくてもいいような苦労かけてんのに偉そうな態度見せるから本当にムカつきます。 背負わされなくてもいいような苦労させられている子供が一番の被害者だと思います。

  • 貧乏人が親になると子どもの将来に悪影響

    職も金も無いのに子ども作ったから貧乏くさいしみったれた暮らししてる。 自分はそれで幸せなのかしらんが、子どもをそんな腐った生活に巻き込むのはクソでしょ? 下記のURLの男は高校1年で子どもを作ったから、夫は高校辞めて月16万円でたこ焼き焼いて妻子を食わせ、妻は中卒で育児しています。 こういう身の上を聞かされても 「金も無いのに生でヤってデキ婚したアホな二人だな。」「こいつら低学歴かつ貧乏とか終わったわ。これから一生貧乏の負の連鎖」「自分の身内にこんなカスがいなくて助かった。金たかりにくるわ、こんなカスがいたら。」 って感じにしか聞こえない。 どこをどう見てもクソにしか見えませんが、このURLの人は 「この生活は幸せです!」と言ってますね。 自分が原因でこんな肥溜めで生活してるんだから、幸せだと言わなきゃやってられないのかもしれませんが。 普通は高校を出たら有名大学に入り、大企業もしくは官公庁へ入るために研鑽をつみ、入社後は出世をめざし、金に余裕が出来れば結婚し、子どもをもうけます。 そういう世間一般の幸せの基準からは離れて、低学歴でデキ婚して肥溜めで暮らすことを本人が望んで行い、肥溜めで生活していることに幸せを感じるのならばそれはそれでいいのかもしれませんが、そこに子どもを巻き込むのはダメでしょ。 貧乏人のもとに生まれた子どもは哀れです。 私立のエリート中高一貫校への進学も塾通いも大学進学すら諦めさせられる為、人生の進路は選べない。食事はスーパーの見切り品をいそいそと食べさせられて、修学旅行も行けず、このご時世にスマホも持てない。 画像を見ても分かるようにバカみたいに襟足を伸ばしてますね。低学歴のクソ親が子どもにやらせる典型的な愚行です。 自分は肥溜めで困窮の中暮らしていることに幸せを感じているのか知りませんが、 子どもはそんなもんに幸せを感じるかは分かりませんからね。 金持ちの家庭に産まれて豪勢な食事を食べて、エリートコースを歩みたかったかもしれません。 「金はないけど、お前も幸せだろ?俺が幸せなんだから、なあそうだろ?」と子どもに強制しているだけです。 贅沢な暮らしをする給料もらえない自分の学歴や能力不足は棚に上げて、貧乏な暮らしでしあわせを感じろと子どもに強制する。 金がない家に産まれると、こういう生活をさせられます。懲役と大差ない。 子供がいることで子供がいない時より金銭的に豊かになることはあり得ません。 「子供の顔が力をくれるからより働ける。」みたいな精神論はクソ以下なので意味ないですし、扶養家族が増える分出費が増えるんだから当たり前ですね。 質問ですが 1 この親のように「貧乏だけど幸せです。」とか寝ぼけたこという人って、何故貧乏な生活に子どもを巻き込むんでしょうか? 子どもは貧乏な生活で幸せだなんて一言も言っていないのに。 2 子どもが成長した時に「ホントはもっとお金がある家に産まれたかった。せめて友達と同じくらいの家に産まれたかった。」と言われたら、この男は子どもにどう責任取るのでしょうかね? 「うるさい、よそはよそ。」みたいな責任逃れして終わりでしょうか。「俺が低学歴で低賃金だからお前に苦労をかけた。申し訳ありません。」と子どもに土下座する甲斐性はないんでしょうか? 3 貧乏な家に生まれてこの家の子どもは非常に哀れですが、やはり親が貧乏人でクソだと子どもの人生は非常に不利になりますよね? 今話題の小室圭さんもこの例です。 母子家庭の貧乏家庭から偏差値の高いICU入って、ブスの皇室の女を娶って税金もらってのし上がってやろうという時に、母親が作ったちんけな400万円の借金を週刊誌につつかれて、やもすれば破断です。 本人にも問題あるか知りませんが、そもそも親に金があれば何も起きなかったことですからね。 親が悪いです。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6271352

  • 貧乏人の家の子供とは遊ぶのをやめろと子供に言う?

    貧乏人の子供とは関わるな、と自分の子供に言いますか? 親が子にする注意に「団地の子とは遊んじゃだめ」という言葉があるそうです。 それはなぜかというと、たとえば団地の子が家に遊びに来ると、ゲームソフトやホビーのカードが無くなったり、万引きや火遊びなどに自分の子を誘ったりなど、非行や問題行動を起こすことが多いから、というのがその理由のようです。 この場合の団地というのは、低所得者向けの市営・県営住宅、構造不況業種から離職し次の職に就く準備者向けの雇用促進住宅、などを指します。 確かにこのような交友関係では、自分の子が悪い影響を受けるのではないかと大人が心配するのもうなづけますね。 親が貧しいと日々の生活を維持させることが最優先となり、子どものしつけまで手が回らないとか、子どもの倫理観の確立や身辺自立を促そうという精神的・時間的余裕が失われやすいからです。 貧乏人の子供と関わることなんて百害あって一利なしです。 質問ですが、ご自身の子供が貧乏人と遊んでいたら 「あそこの家は貧乏だから家に連れてくるな。外でも一緒に遊ぶな。」と忠告しますか? 今でいえば団地がピンとこない場合、あそこは両親ともに非正規雇用だから遊ぶなとかでも良さそうですね

  • 金銭感覚のない子供を持った親

    こんにちは。 知り合いにどうしようもない金銭感覚の息子さんがいます。 比較的裕福で子供の頃からお金に困ったことがないためか、あれば使う、なければ借りる、身動きが取れなくなったら親に言う、の三点セットです。 親御さんは何度か絶縁を言い渡しているのですが そのたびに絶縁費(?)をもらって遁走、数ヵ月後に借金だるまになって戻ってくるの繰り返しのようです。 また、結婚して子供もいるため(二人)、子供を持ち出されては親としても援助をせざるを得ない という事でした。 私に何か助言でもできればと思うのですが、私には「縁を切れ」くらいしか思いつきません。 何か画期的なアドバイスがありましたら 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 貧乏な親

    ってだいたい子供にあんまし、というかほぼ愛情ないですよね? 別にお前が逮捕されようが、中卒だろうが、ヤクザなろうがしったこっちゃあねえ。 そういう態度ですね。 それどころか奴隷扱いで、生きてるのは誰のおかげやと発狂。粘着イジメ、とにかく自分のいう事を聞かすのが最優先。されが出来ないと感謝できない屑扱い。ものをなげつけ、暴れる。まるでヤクザの子分。 貧乏系親ってこんなもんですか?

  • 彼氏の家がとても貧乏です。援助すべき…?

    彼氏の家がとても貧乏です。援助すべき…? 彼は大学生1年生ですが、公立は落ちてしまい奨学金で私立に通っています。 家の方がもともと結構な借金があるようで、食費や生活費を削っているものの 母親の病気の治療費がとてもかさむようで、相当苦しい生活を強いられています。 彼も学校の後や休みの日はバイトをみっちり入れてお金を家に入れているものの なかなか生活は楽にならないようです。 勉強も両立していて、学校でも成績が何番目だといくら免除、という制度を狙ってとても優秀な成績を残しています。 ですが、やはりたまに「もう限界」というメールを受け取ります。 私の家はそこそこ裕福で、私は高校生で働いていませんが漫画を描いていて、月5万程度の雑収入があります。 暮らしにも不自由はしていませんし、私だけこんなに幸せで良いものかとたまに不安になります。 もし彼が働きもせず貧しくて~と援助を求めるような人間だったら私も援助する気はさらさら無いのですが、 彼は私に絶対にそんなことは言いませんし、家族にもとても優しい人です。 以前、相当迷ったのですが「帰ったら開けて」と10万と手紙を渡したことがあります。 彼は情けなさのようなもので相当泣いてしまったらしく、必ず返すと何度も謝罪と感謝の言葉を繰り返していました。 向こうの両親も受け取ってくれたらしく、結果的に良いことをしたのだろうか…と思っていたのですが、 治療費もあり1,2ヵ月後全て使い切ってしまった、と報告を受けました。 彼も相当心苦しかったようで、こんな思いをさせてしまうのなら援助はしなかった方が良かったのでは、と思いました。 しかし食費もかなり削って生活を送っているため、少しでも足しになれば楽になるのは分かっていますし…。 私が社会人でそれなりの経済力があればもっと選択肢もあると思うのですが、 彼のために働いてお金をそのまま入れる、というのは貢いでいるようでやはり少し抵抗があります。 一緒に出かける時はさりげなくおごるなどの配慮はしているのですが、 やはり金銭的な援助はしない方が良いのでしょうか…? 本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 金銭的余裕があるのに助けてくれない親

    金銭的余裕があるのに助けてくれない親 私は母子家庭で実家のすぐ近くでアパート暮らしをしています。 以前既婚時は実家とは離れた場所に住んでいて、離婚した時に親が実家近くに引っ越しておいでと強く言われたので、引っ越しました。既婚時は専業主婦だったのと子供がいるので、実家に住まわしてくれるのかな?と少し思いましたが、最初から近い場所にアパート借りなさいと母親に言われました。(数年前に姉が離婚した時は実家に住まわしてました。今は再婚して出てます) 甘えが出ないようにと、強く生きて欲しいと思ってのことかな?と思い、言われた通り近くにアパートを借りて住んでいます。 私は最近までフルタイムで更に残業のある仕事に数年勤めていた為、体を壊し、今は自宅療養中なんですが、貯金暮らしの為にかなりキツキツ生活をしています。 そんな時、本当たまに親からわずかな食材あげるから実家に取りにおいでと言われて行くことがあるんですが、行くたびに衝動買いした品物が次々増えていってます。 それも高い品物ばかりです。(最新のテレビ、洗濯機、マッサージチェア、高級椅子、高級化粧品他、ブランド洋服) なので支払いが月に50万とか来てるみたいです。それも余裕で支払い出来る貯蓄があります。実家はお金持ちなのは知ってましたが、ここまで余裕があるとは知らず、逆にここまで余裕があるのに、近くに住む娘と孫(私と子供)が生活に苦しんでいるのに、少しも援助してもらえない状態に少し疑問がわいてきました。それも甘えさせないようにしていると言うことなんでしょうか? それにしては、冷たすぎだとは思いませんか? 最近では、25万もする品物を衝動買いしたみたいで、それを聞いた時に、25万もあったらうちなら6ヶ月食べていけるのに…と思い悲しくなってしまいました。 逆に知りたいのですが、ものすごい金銭的に余裕があり、近くにひもじい生活苦になっている娘と孫が住んでいるにもかかわらず、一円も助けてくれない親の心理が知りたいです。

  • 貧乏根性の親の感覚との差異

    貧乏根性の親の感覚との差異 33歳の未婚女性です。 私の家系はいろいろと複雑で父方の兄弟の系統は昔、借金の肩代わりをしてしまい、 いつも家庭内がギスギスした関係だったそうです。 父が母と結婚して私が産まれてからも父は毎晩のようにお酒を大量に飲み泥酔状態でした。 それは子供の頃から大人になるまで記憶にあります。 育った家庭が悪いと意思の弱い人はそれを受け継いでしまうのでしょうか? 親は何かと貧乏根性で贅沢はご法度、お金は使うべきものではないみたいなことを盛んに言っていました。 これは惨めだと思いませんか? 私は絶対こんな生活嫌だと思い、奨学金で大学に行き小企業ですが就職して実績を上げ役職にもなりました。 価値観を変えて環境も変えるって相当パワーと強い意志がないと出来ないですよね? 自分ではそれなりにやってきましたが努力を続けるのは大切だと思いませんか? 来年結婚するので今度産まれてくる子供のためにも絶対に不幸にはしたくないのです。 まだお腹に居るわけではありませんが、結婚したらすぐ子作りする予定なので・・