• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:XPでシステムボリュームの変更方法がわかりません。)

XPでシステムボリュームの変更方法は?

このQ&Aのポイント
  • XPでシステムボリュームの変更方法がわかりません。XP(Sp1a)を再インストールしたところ、システムボリュームのドライブ文字が「F」になってしまいまして、変更しようとしたのですが良い方法がわかりません。
  • 他の質問を検索したところ、再インストールしか方法が無いようなことが書かれていましたが、やはりそれしかないのでしょうか。「F」を「C」に変更したいだけなのですが。。。
  • お詳しい方、ご教示いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unknown46
  • ベストアンサー率58% (2600/4417)
回答No.1

>「F」を「C」に変更したいだけなのですが。。。 やってできなくもないですが、 簡単に書くと システムファイルの参照先をFからCにすべて変更しなければならないのと もれたりすると、起動不能になったり、まともに動かなかったりします その手間を考えると、 再インストールしたほうが、逆に確実で早いです いそがばまわれです

curry21
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 急がば回れで、再インストールしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

XPのインストールディスクから起動してHDDのパーティションを全て削除した上でパーティションを切り直してインストールして下さい。 他の回答者から手間を掛ければ変更可能とのアドバイスもありますが全ての機能を正常に動作させる保証はありません。 尚、リムーバブルディスクはインストール開始前に取り外すことをお勧めします。

curry21
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 ご指摘通り再インストールしてみようと思います。 リムーバブルディスクについてですが、FDDのドライブ と一体化しているカードリーダーがリムーバブルとして 認識されているようです。 外して試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unknown46
  • ベストアンサー率58% (2600/4417)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XPのシステムボリューム ドライブ文字の変更

    こんばんは Windows xp(SP2)を使用してます。 システムボリュームのドライブ文字を変更する方法ってありますか? 現在 ブートされているドライブ文字がFになっているためCに 直したいと苦戦しています。 よろしくお願いいたします。

  • XP システムボリュームのドライブ文字を削除する方法

    XP システムボリュームのドライブ文字を削除する方法 HDDをパーティションで二つにわけ、それぞれにWindowsXPをインストールしてデュアルブートで使っています。 片方を使用している時は、もう片方のドライブに影響を与えないように管理ツールでドライブ文字を削除してしまいたいのですが、このやり方だとシステムボリュームの変更・削除はできませんよね。 レジストリをいじってドライブ文字を変更する方法は分かったのですが、管理ツールでドライブ文字を削除して認識できなくするような方法は見つかりませんでした。 これって仕様上、どうしようもないのでしょうか? 何か方法はありませんか?

  • システムボリュームの指定について

    システムボリュームの指定について OSを再インストールしたところ、データ用のパーティションがシステムに指定されてしまいました。 データ用のボリュームは以前と同じ名前で使いたいため、名前の変更ができないシステムに指定されると大変困ります。 同じパーティションにブートとシステムを指定するにはどうしたらいいでしょうか。 これまでは以下の構成で使用していました。 ------------------------------------- HDD1(IDE) C:OSインストール D:データ1 HDD2(SATA) E:データ2 ------------------------------------- この構成をHDD2(SATA)のみに変更しようと思い、パーティションツール(EASEUS Partition Master)でEボリュームを2つの領域に分けたのち(パーティションの先頭40GBを未使用領域に変更の後、フォーマット)、その領域にOSをインストールしました。 (HDD1は取り外しています。) すると、以下の構成になってしまいました。 ------------------------------------- HDD(SATA) D:OSインストール(ブート) C:データ2(システム)(以前の構成ではE:) ------------------------------------- ランチャやプログラムのリンクフォルダの関係で、データ2は以前と同じくボリュームE:を割り振りたいのですが、勝手にシステムボリュームにされてしまいドライブ名の変更ができません。 (データ2には200GB超のデータがあります。) 再インストールするのもやぶさかではないのですが、数時間作業したのち、また同じ結果になるとがっかりなので、よい解決方法はないでしょうか。

  • システムが入っているHDDのボリュームラベルを変更したい。

    教えてください。 実は、マザーボード交換に伴いOSのインストールを行ったところシステムの入ったHDDのボリュームラベルが"F"になってしまいました。トホホ・・・ ソフトの関係でどうしても"C"ラベルにしたいのです。 また、知識不足のため再インストールをそのまま行うことに多少抵抗があります。(また、同じになるのでは・・・) 一応、MBMソフトにてアクティブにしましたが、立ち上がりの時に"F8"、"F9"、"f1"、"DEL"と聞いてきて"F1"をしないと立ち上がりません。 これもその影響かと、素人ながら考えています。 OSはWindowsXPproです。 HDDはシステム用とDATA用と2基搭載しています。 宜しくお願いします。

  • システムボリュームについて

    skypeにて通話中にいきなりこちらの声が相手に伝わらなくなり(極小の声は聞こえる)ました。 システムボリュームのマイクボリュームを直そうと思いいじったところ設定を間違えこちらのPCの音声が聞こえるようになってしましました。 色々設定を変更し大方は直りましたがまだ気になるところも多いです そこでシステムボリュームの設定を一度リセット(初期化)出来たらいいなと考えているのですが、どうか方法がありましたら教えてくださいお願いします。 OS:Windows XP Realtek HD Audio→ドライバの修復も効果はありませんでした

  • System Volume Informationのウィルス

    おはようございます。 ウィルスバスターでウィルス検索をしたら、トロイの木馬が見つかり 隔離されました。 ウィルス名 TROJ_VUNDO.CVO ファイル名 A0051787.DLL 元の場所  C:/System Volume Information/_restore{DB72B2BF-F0F9-4B9C-8521-21F3C7A6A6C6}/RP351/ この感染したファイルは削除しても、問題ないのでしょうか? ファイルの元の場所はSystem Volume Informationということなのですが、 パソコンは素人なのでよく分からなくて困っています(-_-;) どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • システム ボリューム

    WindowsXPをこれまでとは別のハードディスクにインストールしました。 これまで、起動に使用していたハードディスクを一度フォーマットしたいのですが、「システム ボリューム」に指定されているため、フォーマットが許可されません。 システム ボリュームを解除、およびフォーマットしなおす方法があればお教えいただきたいのですが。

  • System Volume Informationに潜むウイルス?

    昨日ウイルススキャンをかけたところウイルス警告が出されました。 System Volume InformationのA0096059.exeがTR/Crypt.XPACK.Genであるという警告でした。 TR/Crypt.XPACK.Genはトロイの木馬の一種であるということはわかっているのですが、検出された場所がSystem Volume Informationであるということが気になります。 誤検出だった場合音量が出なくなる可能性もあります、どのようにすればよいのでしょうか。 ちなみに C:\System Volume Information\_restore{46D1D6EA-FFDE-4045-8380-7F5C6440C724}\RP1194\A0096059.exe がウイルス(と疑わしき)ファイルのようです。

  • システムの復元ポイント System Volume Information について

    現在使用中のPCは OS はXPです。 ハードディスクは 120GBです。 パーテーションをきっています。 基本ドライブC  拡張ドライブ D と F そこで質問ですが、システムの復元ポイントを 作ると、Cドライブ直下に System Volume Information というフォルダができてしまいます。 これが結構、容量が大きいです。2GB弱 そこで、Cドライブを軽くしたいので、この System Volume Information をデフォルトで 拡張パーテーションの FかDドライブに 保存するように設定したいです。 どうすればいいでしょうか? 復元ポイントの作成を実行するときに保存場所の 参照選択などのフローはありません もし、保存先をデフォルトで設定できないのであれば いったんCドライブ直下に作成された後に、 手動で、カットペーストで F か Dドライブに 移動してもいいのですが・・・・ところがこれを やろうとすると。移動できませんというメッセージが 出てしまいます。 この移動の方法も合わせて教えて頂ければ幸いです。

  • ボリュームラベルって何?

    Windows MeからXPへのアップグレード組です。 今、HDDのシステムをFAT32からNTFSに変更中です。 内蔵のCドライブは出来ましたが、外付けのFドライブでつまずいて しまいました。 コマンドプロンプトで、CONVERT F:/fs:ntfsと入力すると、 「ファイルシステムの種類はFAT32です。  ドライブ F:の現在のボリュームラベルを入力して  ください。」 と指示されます。 この「ボリュームラベル」って何ですか? MSNのQ&Aやヘルプ&サポートにも、そのものの意味が 載っていません。 外付けHDDは120GB、BUFFALO/HD-120U2です。 非常に困っているので、なるべく判りやすい説明を頂けると 助かります。 よろしくおねがいします。