• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旧上信越系の急行)

旧上信越系の急行についての質問

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.4

ええと・・・上越新幹線は1982年に大宮まで、1985年に上野まで開業しており、上越線系の急行電車はこの時に「新潟までは行かない」ようになっている筈です。ですので、30代後半ということだと「微妙」ですね。信越線系ならそのあとも残っていたんですが・・・。 とりあえず年齢を無視して上越新幹線開業直前の話をすれば、上越線系の急行「佐渡」にも、昼行と全く同じ編成の「佐渡」がありましたし、上野-長岡の夜行普通電車(115系使用)も未だ残っていた筈です。このころ新潟から東京へは普通は特急の「とき」を使っていた筈で、意識としては「清水トンネルの先に行くなら特急、関東地方内なら急行」という感じでした。お仕事で急行をお使い、ということなら、多分越後湯沢(頑張っても長岡)より上野側から乗車されたんじゃないかと思います。 急行券は確かにそれほど高くは無かった(1000円しなかった?)と記憶していますが、この頃例えば「駅弁」は500円出せば「それなり」のものは食べられましたし、駅そばも200円しないなど、絶対的な物価が今ほどは高くなかったので、直接の比較はできないと思います。また、当時の急行電車の車内は普通列車とそれほど変わっている訳じゃない「向かい合わせの4人席」だったので、急行料金は「速達代」の意味はあっても「快適代」の意味はあまりありませんでしたし。今のグリーン車は「快適代」ですからね。その意味では確実に「グリーン車」の方が贅沢です。

関連するQ&A

  • 昔の上野発の夜行急行列車

    昔の上野発の夜行急行列車 昔、東北・上信越系の夜行急行列車で夜、上野を発車し地方へ向かう列車は「赤羽駅」は通過で 朝、地方より上野へ上ってくる列車は「赤羽駅」に停車するという、上下列車で停車パターンがはっきり分かれていたのですが、これはどんな理由だったからでしょうか? 夜は帰宅列車などの本数が多かったので線路キャパの問題でしょうか? 停めていれば後ろが痞えるといった車交通渋滞と同じでダイヤが引きにくかったからそうした設定になったのでしょうか? 朝も同じかと思われますが、地方から乗車してきた乗客が赤羽より池袋・新宿方面に行くための計らいだったのでしょうか?

  • 京浜急行の特急や急行列車について

     京浜急行では、基本的に優等列車といえば、快特だけですね。昔は三崎口まで特急が走っていたし、急行も京急川崎か新逗子まで走っていたような気がしますが、現在走っている特急や急行は都営浅草線直通か品川~羽田空港の間でしか運転されていませんね。(例外として通勤時間帯に限定して、特急が三崎口まで運転されることがありますが。)  このようなダイヤですと、京浜急行では特急と急行とを両方走らせる価値があるのでしょうか。泉岳寺~羽田空港間における特急と急行の停車駅の違いは立会川駅に止まるか止まらないかの違いしかありません。そのため、急行の価値があまりないような気がするのですが。昔は特急が通過するけれども、各駅停車しか止まらないのでは不便な駅については、きめ細かく急行列車が停車していたように思います。(例えば、京急鶴見、京急富岡など)こうしたダイヤの時代であれば急行の存在価値が大きかったと思いますが、京浜急行をよく利用される皆さん、あるいは京浜急行に興味のある皆さんはどう思われますか。あるいは昔のように特急や急行も長距離で走る形を復活して欲しいと考える方もいるでしょうか。  因みに私は京浜急行の沿線に住んでいる者ではありません。分かりにくくて申し訳ありません。

  • 40年前の国鉄上越線急行落石事故

    今から40年前の3月頃、上野発新潟行き急行「佐渡」が津久田~岩本間で落石に遭い脱線そして転覆してしまう事故がありました。 この当時、上越線と並行する国道17号線はどのくらいの期間不通だったか記憶にある方いらっしゃいますか?

  • 1987年頃、急行ほくりくって、あったでしょうか?

    「めぞん一刻」という古~いアニメをご存知でしょうか? 最近、TV版をレンタルDVDで、うん十年ぶりに見ました。 その中で、第61話「追いかけて五代さん 響子失恋ひとり旅」1987.6.10放送分の回に、 『上野駅9番線 21:15発 急行ほくりく 金沢行き』 に飛び乗るシーンがあります。 寝台ではなく、ボックス席の夜行列車です。(自動扉で、たぶん電車) 1987年頃に、急行ほくりく(ひらがなで)って本当にあったのでしょうか? 当時実際に走っていたのは、ほくりくなら、寝台特急北陸。 急行なら、急行能登だったと思うので、適当に作ったのだと思うのですが、どうも気になっています。 鉄道が詳しい方のご意見を頂きたいと思い、質問しました。 なお、原作のコミック本では、21:15の時計は描かれていますが、列車名までは描かれていません。 「急行ほくりく」は、TV版製作の際に入ったシーンだと思われます。 ですから、時刻表は原作を書かれた年代ではなく、TV版の放映のあった1987年か、その前年あたりかと思われます。

  • 寝台特急「北陸」 夜行急行「能登」

    最近、寝台特急「北陸」と、夜行急行「能登」の ラストランがありましたね。 上野駅などでは、大変な騒ぎだったようです。 ブルートレイン「あさかぜ」の時も感慨もひとしおでした。 私は全く電車に興味はない女性なのですが、 こういうのをみると「じ~ん」ときちゃって、 ダメなんです。 ブルートレイン「はやぶさ」の最終運転日の時も、 NHKのニュース番組で男性アナが最後にひとこと、 「わたしもこの列車でふるさとを後にしました。」と言ったりして、 感動的でした。 今回も、車掌さんが車内放送で特別なことを 言っていたようですね。 特に「あさかぜ」の時なんて、 私は乗ったことはないのですが、 「ブルートレインの先駆け」だった列車、ということで感慨深かったですね。 そこで、みなさんは上野駅などに行かれましたか?

  • 急行列車の一部区間グリーン車使用などについて

    急行列車の一部区間グリーン車使用などについて いつもお世話になっています。 以下の場合料金はどのようになるのか考えていてもなんだかこんがらがってきてしまったので、教えてください。 急行きたぐに利用時(大阪~新潟(新津))で 1.大阪~直江津自由席+直江津~新潟(新津)グリーン=急行料金(大阪~新津)+グリーン料金(直江津~新津) 2.大阪~直江津B寝台+直江津~新潟(新津)グリーン=急行料金(大阪~新津)+B寝台料金(大阪~直江津)+グリーン料金(直江津~新津) 3.大阪~新大阪グリーン+新大阪~直江津事由席+直江津~新津グリーン=急行料金(大阪~新津)+グリーン(大阪~新大阪営業キロ+直江津~新津営業キロ通算) 今はない(臨時)ですが急行能登号の利用時(金沢~上野当時の編成で) 4.金沢~高崎指定席+高崎~上野グリーン=急行料金(金沢~上野)+グリーン料金(高崎~上野) 5.金沢~高崎自由席+高崎~上野指定席=急行料金(金沢~上野)+指定席料金(高崎~上野) と考えてみたのですがどうでしょう?採点してみたら0点のような気がしますが、お答えわかる範囲でお願いします。 ※窓口で取り扱ってもらえるかは別として。また、ほかにお得な方法があっても実際に利用するわけではありませんので、考え方がどこが違うかなどをお願いします。

  • 1970年代 夜行列車

    1972年~1975年の間で、 当時、私が7歳から9歳、 多分上野駅から秋田まで夜行列車で妹と二人で乗車した電車の事です。 この電車デッキドア?っていうのかしら?明けっ放しだったような気がしたんですが、そのような電車は当時あったでしょうか? 憶えているのは、郡山に停車したことと、その他にも沢山の駅に止まったことくらいなんですが・・・・ネット検索してもどうしても見つけることができません。当時の列車等に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いたします。

  • 次の経路について

    次の経路で、列車に乗ろうと思っています。 次の経路では、同じ駅を通ってしまいませんか? 同じ駅を通ってしまう場合は、どこで乗りなおせば一番安いですか? 妙高ミズバショウ号以外の有料列車と、新幹線に乗らずに、新潟駅から妙高高原駅まで妙高ミズバショウ号に、新宿駅行きならどこからどこまででも良いので、ホリデー快速ビューやまなし号に乗れる経路で、次の経路以外で安く行ける方法があったら教えてください。 5/4 06:06津川 JR磐越西線 07:18新潟 07:35新潟 JR快速妙高ミズバショウ号 10:24妙高高原 11:02妙高高原 JR妙高4号 11:51長野 12:04長野 JR信越本線 13:20松本 14:25松本 JR篠ノ井線・高尾行 15:44小淵沢 16:17小淵沢 JRホリデー快速ビューやまなし号・新宿行 18:09高尾 18:17高尾 JR中央線中央特快・東京行 18:40国分寺 18:43国分寺 西武国分寺線・東村山行 18:50小川 18:54小川 西武拝島線急行・西武新宿行 19:10上石神井 お願いします。

  • 周遊きっぷin広島

    4月に東京~広島まで友人と観光しにいきます。 その往復の運賃に、周遊きっぷを使いたいと思います。 行きは、広島まで早く行きたいので、途中まで夜行列車。それから、新幹線。帰りは、ゆったり新幹線のみの予定です。 行きの夜行列車は、2通り予定があります。 1つは、ムーライトながら号を名古屋まで乗りそれからのぞみ号に乗ろうと思います。 もう1つは、寝台急行銀河で京都まで乗り、それからのぞみ号に乗ろうと思います。 周遊きっぷで、行きのような経路で行くことは、可能でしょうか? まだ、周遊きっぷを使ったことが無く、知識も十分ありません。 詳しい方教えてください。

  • 東京・入試、宿泊場所などについて

    11/20に東海大(湘南)を受験する予定です。(愛知在住・17歳) それに伴って、 前々日の夜行バス か 前日の昼行バス で東京に出て、ビジネスホテルかカプセルかで泊まって翌日行こうと思っています。 そこでいくつか質問させていただきます。 ・一度、オープンキャンパスにはいっていますので場所は把握しています。なので下見とかは考えていませんが、一応場所は新宿か、小田急線沿線に宿をとる予定です。 シャワー浴びれて普通に寝れればいい(食事とかはどっちでもいいです)ので一番安い方法教えていただけませんか。 親にも話して、2、3日中に予約する予定です。 ・東京まで行くバスの候補ですが、上の二つを考えていますが、価格面などを考えてどちらがいいでしょうか? そして夜行で行く場合、昼からチェックインできるところがあればお教えください。