• ベストアンサー

ドント式とサンラゲ式の違いについて

pekopeko-gooの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

全体の見取り図を書くとこうなります。  主な議席決定方式と投票方式   L多数代表制     L小選挙区制     L大選挙区制   L比例代表制     L最大剰余方式       Lヘア式       Lドループ式 などなど     L最大平均方式       Lドント式(日本の比例代表制選挙)       Lサンラグ式       L修正サンラグ式(北欧諸国) などなど ここで注意していただきたいのは、 ▼そもそも比例代表制そのものが小政党に有利。 ▼確かにドント式はサンラグ式などに比べて大政党に有利だが、他の選挙制度から見れば、まだまだ小政党に有利な部類に属する。 という点です。 ドント式とサンラグ式の計算方法の違いは、Wikipediaの記事がわかりやすいです。 ▼ドント式 → 各政党の得票数を「÷1」「÷2」「÷3」…と自然数で割り算していく。 ▼サンラグ式 → 各政党の得票数を「÷1」「÷3」「÷5」…と奇数で割り算していく。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E5%88%B6 ある選挙制度が「大政党に有利なのか小政党に有利なのか」の指標として「非比例性指標」というのがあります。計算式は末尾のとおりで、この数値が大きいほど大政党に有利です。ためしにWikipediaの例で計算すると、 ▼ドント式の非比例性指標=[{(1500/2700-6/10)^2+(700/2700-3/10)^2+(300/2700-1/10)^2+(200/2700-0/10)^2}*0.5]の平方根≒0.0680 ▼サンラグ式の非比例性指標=[{(1500/2700-5/10)^2+(700/2700-3/10)^2+(300/2700-1/10)^2+(200/2700-1/10)^2}*0.5]の平方根≒0.0526 となり、ドント式の方が大政党に有利であることがわかります。

関連するQ&A

  • ドント式でやっていること

    昨日の参議院選挙の比例区で各党の当選者数を決めた、”ドント式” についてですが、計算方法は理解しました。 でも、この変な計算方法、一体何をどうするための計算方法なんでしょうか? 特に獲得票数を1,2,3…と数字で割ってゆくという操作の意味と、 そういうことをすることで何が達成されるのか全く理解できません。 やさしい説明を、よろしくおねがいします。

  • 比例区のドント方式の利点について

    衆議院選挙の比例区はドント方式が採られていますが、 なぜ、この方法が選ばれているのでしょうか。 仮に、7議席を争う選挙区で、以下のような結果となった場合、       政党 A   政党 B  政党 C  政党 D  政党 E 得票数  340,000  280,000  160,000  60,000  15,000 得票率  39.7%    32.7%    18.7%    7.0%   1.7% ドント方式では、A*3議席、B*3議席、C*1議席となるようですが(wikipedia「ドント方式」より)、 7(議席数)に得票率を掛けた値(Aから順に2.78、2.30、1.31、0.49、0.12)を利用し、 整数部を議席数に、残りの議席は小数部の大きい政党から順に分配という方法 (A*3議席、B*2議席、C*1議席、D*1議席となる) でもいいような気がします。 ドント方式はどういった点が優れているのでしょうか? 私が例示した方法はどの点が劣っているのでしょうか? また、もっと良いと思う配分方法があれば教えて下さい。 (私の例はあくまでも一例なので、私の例の欠陥を指摘いただくよりも、 他の方法ではなく、なぜドント式がさいようされているのかをメインに、解説頂けるとありがたいです) .

  • 非拘束名簿式を分かりやすく教えてください

    最近、政治・選挙に関心があります26歳の者ですが、今夏の参院選から実施される「非拘束名簿式」について教えてください。漠然と政党名、候補者名どちらでも記入できるんだという程度しか分かりません。政党、その政党の候補者が獲得した得票数を合算して、政党の議席数を決めて、その後ドント式によって当確者を決めるようですが、政党の議席数の決め方またドント式について、さらにはそれらも含めた「非拘束名簿式」について、何とか教えてください。

  • 衆院と参院の比例代表区の選挙方式の違いについて。

    衆議院選挙では、「小選挙区」と、拘束名簿式の「比例代表区」で、 参議院選挙では、「選挙区1~4名選出」と非拘束名簿式の「比例代表区(ドント方式)」らしいのですが、 衆院選の比例代表と、参院選の比例代表の違いを教えてください。 参院選の比例代表ではまず、「候補者の得票」から順位を作成し(非拘束名簿)、 「政党名と候補者の得票の合計」から、ドント方式で政党別に議席を割り振るということらしいのですが、 ドント方式を採用すると、通常の比例代表(例えば衆院の比例代表区)とは、どのような違いが出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 参院選比例区選挙について

    参議院選挙比例区は「非拘束名簿式」であります。 私は娘に参院選の仕組みを教えていました。 その時、娘から「もし、ある政党へ政党名だけでの投票で、 候補者名の投票がなければ、当選者の順位はどう決めるの」 と聞かれました。 確かに制度上、政党名だけでの投票で、個人名での投票が ない政党もあり得ます。政党名での得票だけで、個人名得票が ない政党にドント式で議席が配分になったらその党にはどのよう な順位で当選者が決まるのでしょうか。 公選法上どうなるのかお教え下さい。

  • マニュフェストと選挙公約の違いは何ですか

    衆議院選挙が近いので各政党がマニュフェストを出していますが、これまで各政党が選挙の時に有権者にチラシなどで出していた選挙公約との違いは何でしょうか

  • ドント式

    参議院議員比例代表選挙において以下のような定数・得票状況であった場合、B党の当選人は何人か。 定数5人          A B C 政党名票  2,000       6,000 1,000 個人名票 飯田:2,000  五島:3,000 加藤:6,000        安部:6,000  石澤:7,000  高田:1,000        安田:3,000  吉川:9,000  小田:500        矢田:8,000  辻野:5,000  今野:500 解答:3人 であり、個人名票あるとA党は安部と矢田、の2人とC党は加藤1人、B党は石澤、吉川の2人、だけになってしまうのですが正しい解答の3人になるための解答をお願いします。

  • 拘束名簿式、非拘束名簿式について

    日本では衆議院議員選挙で拘束名簿式、参議院議員選挙で非拘束名簿式の比例代表制を採用していますよね 2つの制度を併用することは政党にどのような影響を及ぼすのですか? 党首のリーダーシップや内閣総理大臣のリーダーシップの問題も関係していると聞いたのですが、難しくてあまり理解できませんでした 分かりやすく説明していただけませんか? よろしくお願いいたします

  • ドント方式についておしえてください!

    現代社会の授業で政治をならっています。(高3です) ドント方式の選挙の選び方がよくわからないので わかりやすくおしえていただけないでしょうか?おねがいします!!

  • no don't 違い

    I have no spare money と I don't have spare money はニュアンスの違いはありますか?