• 締切済み

信号の渡り方

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

信号機の 青色では、歩行者は進め、自動車や路面電車は直進、または直進し右折または直進し左折することができる。(二段階右折指示がある場合、原付は右折地点まで進み向きを進行方向に変えることができ、その先は直進の信号機に従う) 軽車両(自転車など)は、直進、左折ができます。二段階右折の指示がなくとも右折はできず、右折地点まで直進し、向きを右折方向に変えることまででき、その後は直進方向の信号機の指示に従います。 黄色では、横断前の歩行者は渡ってはなりません。既に横断中の場合は状況に応じて引き返すか、急いで横断を行う必要があります。たぶん、質問者様が聞いたのはこれかもしれません。尚これは、横断を開始し戻るより進む方が安全と判断された歩行者に限ります。 横断中の場合は、その場でとどまってはなりません。車両は、原則として停止線を越えることを禁止しています。 ただし、安全に停止できない速度や距離下で信号が黄色になった場合は、進むことができます。自動車、軽車両などで黄色になりそうだからと、加速するケースがありますが交差点及び歩行者に関する違反行為や信号無視と見なされることがあります。端から見て安全な減速停止が可能と思われる場合は、停止しなければなりません。 いずれも、進むことができるのは、渡っている最中または停止が難しい状況にある自動車、路面電車に限られます。 それ以外の状況で意図的に突破することは許されません。 赤色では、歩行者は横断禁止です。車両は停止線を超えてはいけません。停止線がない場所では、横断帯(横断歩道等)の前、交差点の場合は、その直前で停止することとなっています。 ただし、自動車や路面電車などの場合で、既に交差点内に進入し右折(または左折)を開始している場合は、速やかに交差点を抜け、青色灯火の車両の進行を妨げてはならないというルールがあります。 このほかに、青色の矢印、黄色の矢印などがあります。矢印は、その方向に走行する自動車や路面電車が進むことができます。(この場合の原付右折は、原則として二段階右折となります) 黄色は、路面電車に限りその方向に走行することができます。 黄色の点滅は、全ての歩行者、車は注意して横断することができます。(通常車は減速して安全を確認する必要があります) 赤の点滅は、車に関して一時停止義務があります。 いかがでしょうか? これが、正しいルールです。尚、歩行者に関しては、歩行者信号機がないものと見なして回答しています。(歩行者信号機がある場合は、歩行者はそれに従うこととなります)

関連するQ&A

  • 右折専用の信号について

    右折専用の緑色の信号が消えるときに黄色信号に変わって赤になるところと黄色信号にならず直接赤になる信号があります。どちらも黄色信号があるのになぜ対応が異なるのでしょうか?

  • 信号、危険じゃない?

    ○○○    → 図のような信号があったとします。 信号が変わる際、青→黄→赤&右青→黄→赤となります。 『黄』のとき、チラッと信号を見て、一回目の黄色(全方向オッケー)なのか二回目(右のみ)なのかがわかりにくいと思いませんか?一回目の黄と間違えてバビューンっと行く車を何度か目撃してます。 (本当は、黄色で止まるのがいいのでしょうが、黄でけっこう行く人が多いところです) 右青からの赤には黄がいらないんじゃないかな~と私は思うのですが…何か意味があるのでしょうか。 みなさんはどう思いますか?

  • 八丈島の黄色がない信号機

    30年以上前のことです。八丈島へ行った際に赤と青しかなく黄色がない信号機を見たように思うのですが、今でも八丈島の信号機は赤と青しかないのでしょうか。 また、当方の記憶が正しかったとして、なぜ八丈島の信号機には黄色がなかったのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 車の運転(信号で)2

    すみません、もう一つ信号でお聞きしたいことがあります。 たまに信号が青から黄色、赤となってから緑の矢印で「↑」が出る時がありますが、その↑の矢印が出る信号は、出る前から分かるのでしょうか? 信号が黄色になり、止まれそうなら止まると思うのですが、その後「↑」が出て、実は止まる必要なかった、ということがありました。その信号を以前から知っているドライバーの方は、当然黄色のなってもそのまま交差点を直進すると思うので、そんな時とまったら、迷惑どころか、追突されそうで恐いです。 どのように判断されてますか?

  • 鉄道の信号について

    小田急線の沿線に住んでいます。近くに信号があるのですが、信号は上から黄、赤、黄、青です。電車が来る前は、青色が点灯していて、電車が通過すると赤にかわります。それから赤の下の黄色、続いて一番上の黄色と青が点灯してから、青に変わります。質問ですが、なぜ上の黄色が必要なのか、三番目の黄色と一番下の青だけ使えばいいのではないか?また道路信号と違い、黄色と青が点灯がどうして必要なのか、またどんなを意味(順番から言うと注意と普通に走行してもOKの間だと思いますが)ですか。

  • 信号機の色

    とってもおバカな質問かと思いますが、信号機の色って子どもにはどう教えていますか? やっぱり「赤・黄・青」でしょうか? 今月で2歳になった我が子に色を教えているのですが、街の中の信号を指差して、「ほら赤になったから止まれ」とか、「青になったから進めだね」とか言っているときに、あれっ??って思ったのです。 信号機の色って、どう見ても「緑」だよなあ・・・・って。 私も小さい頃(小学校低学年)に疑問を持ったことがあったのですが、「でも青なの!」って押し切られた記憶があります。 「緑」なんだけど「青」でいいのでしょうか? どうせだったら「青」の信号機を作ってくれればいいのに、とも思ったんですが、もしかして私が知らないだけなのかなあ?とも思ったりします。

  • 赤信号の点滅と黄信号の点滅

     深夜で赤信号の点滅や黄色信号の点滅をしている信号がありますが、黄色が注意無しに進んで良くて、赤色注意して進行でしたっけ?

  • 世界中の赤信号は不要では?

    世界中の赤信号は不要では? だって、黄色を、赤の代わりに使えば良いだけじゃん。。。 赤信号を廃止しましょう^^

  • 黄色信号で止まりますか?

     私は教習所で教えられた通り、急ブレーキなど安全に停止出来ない場合を除き、必ずとまります。しかし最近のドライバーを見ていると、黄色だけでなく赤信号でも停まらない輩がいます。以前黄色で止まったら乗用車に追突されましたし、今日も追突されそうになりました。黄色で停まらないと右折待ちをしている人に迷惑がかかると思います。    皆さんに質問です (1)黄色信号で停まりますか (2)1番で「いいえ」と答えた方、それはなぜですか?

  • 信号の色について

    信号の色についてですが、先日信号を渡ろうと待っていると後ろから話し声が・・・ 「赤は渡ってはだめですよ、青になったら渡ってもいいのよ、皆待っているでしょう。」と母親らしき女性の声。 信号が青?に変わって皆が渡り出しました・・すると「ママ信号青じゃないよ、緑だよ」と子供の声。 確かに色は緑でした。 そこで質問ですがなぜ緑の信号でも”青”と言うのでしょうか?若葉が茂る頃の”蒼い”から来ているのでしょうか?でも信号の青は蒼とは・・・どうでしょうか? 日本人として分からなくなりました(笑)