• ベストアンサー

歯科衛生士です。

歯科衛生士です。 前日に使った歯石を取る器具(消毒や滅菌はしてません)を今朝、足に落としてしまって出血しました。軽く水洗してるので自信はないですが、おそらく血液は付着してなかったと思います。カルテ上は感染者ではないのですが自己申告制なので確かではありません。歯科医師に報告しても大丈夫だよと流されてしまいました。前日に使ったものという事で感染のリスクは低いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9071y
  • ベストアンサー率24% (76/315)
回答No.1

看護師ですが・・・。 個人の歯科クリニックの話ですか? 大丈夫だろうとは思いますが(歯石を取る器具で患者の出血に関係する器具ではないということで)・・・。 しかし、歯石を取る器具だから大丈夫だろうというだけで、前日に使ったものだから大丈夫とは言えないと思います。 大きい病院の歯科衛生士の場合は分かりませんが、大きい病院の看護師なら、その場合、当然ただちに血液検査。 その後、3か月ごとに追跡の血液検査を行って万全を図ると思います。 ですから、ちょっとその歯科医師は、(現代医療において)世の中をなめていると思えてしまいます。 看護師の世界では、「不潔か清潔か分からない物は、不潔とみなして対処する」という大原則があります。 患者に使用した器具で消毒も滅菌もしていないなら、当然、感染リスクありの器具です。 歯科衛生士の世界でも、考え方は同じだと思いますが・・・。 私なら、そんな歯科医師は相手にしないで、さっさと適当な内科を受診し、事情を話して血液検査と追跡の血液検査をしますね。 だって万が一、肝炎とかエイズとかに感染していたら怖いじゃないですか。 しかも万が一、感染していたら、それは労災ですよ。だからこそ大きい病院(というか普通の病院)では、ちゃんと事故のすぐあとに血液検査をし、追跡検査をするわけです。

ikkuchan
質問者

お礼

ご丁寧にお返事ありがとうございます。 そうですよね。検査行こうと思います。長い時間空気に触れていたら肝炎ウイルスやHIVウイルスは死滅すると聞いた事があるのですが関係ないんですかね?

ikkuchan
質問者

補足

仕事柄よく目に血液が入ることもあるのですが、これも感染の可能性はありますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯科医院の衛生管理について教えてください

    初めての質問ですが宜しくお願いします。実は知り合いの女性が最近、歯科助手の仕事を始めたのですが、衛生面がひどいらしく肝炎などの患者さんや、血液や唾液でうつる病気の方がたくさん来るにもかかわらず使用した器具を滅菌消毒も何もしないらしいのです。私も通院してて不安になります。どこの医院でも同じなのでしょうか?

  • 歯科医の衛生対策について

    昔はうがいのコップさえ替えなかった歯科医もいた中、最近は感染対策もかなり進んだと思います。「口に入る器具は全て滅菌しています」などと書いていますがまだ不安はあります。使用後のドリルなどを外すときに根元に触っており、そこにまた滅菌済の器具を取り付けますが、根元は前の患者の唾液などがついているはずです。そこを清掃しなくて大丈夫なのでしょうか?また椅子の上下のスイッチ、ライトなどを動かすときに触れたところは滅菌しているのでしょうか? そうでないと結局手洗いなどをしていたとしても汚染されるのではないでしょうか? 現役の歯科従事者の方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 歯科衛生士は歯石を取ってもいいのですか

    歯医者さんに歯槽膿漏のため通院しています。いつも先生ではなく女性の方に歯の掃除ということで歯石を取ってもらっています。その女性は歯科衛生士なのか歯科助手なのか分かりませんが、歯科衛生士法を調べると、「歯牙露出面及び正常な歯茎の遊離縁下の付着物及び沈着物を機械的操作によつて除去すること。」となっています。歯槽膿漏は正常な歯茎ではないので、法律から考えると本当は歯科医師しか行えない治療と思いますがどうでしょうか。

  • 病院での感染予防

    差別や偏見と取られると、それは本意ではありません。ご理解ください。 歯科でずっと働いていました。いろいろな感染症の方も来られます。 肝炎などの方の処置後はステリハイドなどで器具の消毒、唾液、血液の散ったであろうところを薬液を浸したカーゼを30分巻きつけるなどの処置をして、さらに滅菌器にかけるというのを当たり前にしていたのです。 健康な人のものであっても血液には直接触れるな、が原則でした。 が、歯科を離職後に今小さな産婦人科で雑用助手として働いています。 そこでは、どの感染症に対しても60歳過ぎのドクターだけ手袋使用。 血液も器具も全く他と変らぬ処置をしています。素手で水洗して滅菌器にかけるだけ。 あまりのことに驚き、いやみのない程度に「大丈夫なのでしょうか」と看護婦さんに聞きますと「考えすぎ。SARSと一緒で過剰反応だ。梅毒にだって今までこれでやってきた」と言われました。 肝炎などのことをもう一度ネットで勉強してみましたが、やはりなんだか不安です。 う~ん、針で刺さないこと。仕事以外のときでも手に傷を作らないこと。せめてグローブだけでもさせて欲しい。 本当に考えすぎでしょうか?

  • 歯科衛生士による歯のクリーニングは独自の方法で?

    通っていた歯科医院で歯石及び歯のクリーニングをしてもらうため不定期に通っています。 この病院は何とか会の連携病院で先生は数名おり、歯科衛生士も数名います。 先日行きましたらいままで担当の先生と歯科衛生士が辞職されたとのことで新たな歯科衛生士が 担当になり、処置をしていただきましたが、その方法と効果が前任者と大きく違いました。 過去に処置してもらったあとに嗽しますと多少血が出てたが、この新しい衛生士にやってもらったあとはまったく血が出てませんでした。 その処置方法も器具をソフトに歯の表面にあてるだけで、終わったあとその衛生士から歯茎は引き締まっているし問題ありませんと言われましたがなにかもの足りない感想はあったのが正直なところです。 心配していた通り、処置してもらった約4日後にいつもより丁寧に歯磨きをしたら歯の2か所から血が出ていくら磨いても同じでした。 急いで別の歯科医院を予約し明日再度歯石とクリーニングしてもらう予定です。 本来の歯科医院からの処置後わずか10日後になります。 ここで疑問に感じたのは歯石とクリーニングの処置法はその医院の一定のルールに従っているのかあるいはその衛生士がいままで独自の経験からの処置法でやっているのかという疑問です。 いくつかの病院を転職してきた衛生士がそれぞれ過去の経験から独自に処置しているのではないかと思いました。  この方面で詳しい方がいらしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ハンドピースを消毒しない歯科 (´・ω・`)

    ハンドピースやらプローブやら、血液が付着する器具が、歯科医院にはありますよね。でもそういった物を患者ごとに消毒・または交換する法律上の義務が、歯科医院にはどうやら無いらしいのです。消毒・交換する医院のほうがむしろ少数派である、という説もあります。おそろしいことです。 そこで質問ですが、自分の通う歯科医院が「消毒する派」か「消毒しない派」かを、それとなく見分ける方法はあるのでしょうか。直接聞いてみるしかありませんか。医療関係者の回答のみ希望します。

  • 歯科で院内感染

    歯科での院内感染は起こりうるのでしょうか? 歯科は閉鎖的な医療所であり、歯科助手に滅菌をさせていると思います。 また、眼科や耳鼻科と異なり、出血も多いからです。

  • 歯科医:「濃厚接触」?

    ここ何年かひと月に一度、歯科医に通い、歯科衛生士からスケーリング(歯石除去)をして貰っています。 新型コロナウィルス感染予防のため、人同士の近距離での接触は避けるように言われていますよね。 歯科医での口内衛生作業を避けるのは神経質過ぎますか? それともまともな感覚ですか?

  • 歯科の機具は滅菌してないのか?

    先日行った歯科で機具を滅菌せずに使い回していました。注意をしたところ逆に先生が不機嫌になってしまい、治療を受けずに帰えりました。機具は消毒を厳しく義務化しないと、性病などの感染の原因になるのではないでしょうか?それがエボラにだって感染しかねないのではないでしょうか?このよいな歯科の意識改善を促すにはどうしたらよいでしょうか?

  • 歯科医の衛生管理について

    先日歯科医で歯の治療と歯石をとりましたが、次の点が気になりました。 (質問1) 1.歯科助手が手袋をしたまま扉を開けていた 2.どうやら手は洗っておられるようですが、手袋をしたまま洗っている・交換していない。 3.唾液を吸引する機械の先は取り替えているようです。 4.モーターツール(名前がわからないので)の先はそのまま 5.歯石をとった後に歯のクリーニングで磨き剤をつけて回るやつで、ぐりぐりと磨いたのですが、どうやらそのまま使いまわしているみたいな感じです。 歯医者さんの腕は良いのですが、どうも衛生面で気になります。 とくに4.のツールは水が出てきますよね。脚で回転をコントロールしているようですが、理屈からいえば回転を止めたときに、機械のライン上が負圧になって、唾液がラインの中に毛細管のように伝って入っていくような気がしてなしません。だから次の患者さんの時にそれが入るのでは?そのあたりの面も教えてください。 (質問2) 歯石除去を含めて半年に一度は診察を勧められますが、どうも衛生面を考えると行きたくないです。 (質問3) 歯医者さん自身が歯の治療をする場合は、気にならないのでしょうか。もしかして、自分たちの治療は消毒を徹底したりして (質問4) この種の質問は多く出されているところをみれば、やはり皆さん気になっていることです。 私が今まで経験したお医者さんはほとんどがこんな感じです。 でも、医者には面と向かっては言えないし・・・我慢するしかないのでしょうか どうか教えてください