現在係争中の訴訟で被告を追加する方法について

このQ&Aのポイント
  • 現在係争中の訴訟で被告を追加する方法について調べました。
  • 私は医師に対しての訴訟を提起しており、被告に大学病院と厚労省を追加したいと考えています。
  • 具体的な書類作成方法については、訴状に上申書を付け加え、同じ裁判官によって同日に扱われることを希望する旨を記載することが適切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

現在係争中の訴訟で、被告を追加する方法について

現在係争中の訴訟で、被告を追加する方法について 現在、私は、医師に対して民事訴訟を提起しておりますが、この度、被告にこの医師が勤務している大学病院と、厚労省(国)に対して、管理者としての責任追及の意味で、勝敗は度外視して裁判を提起しようと思っております。 つまり、病院と国に対して、別訴を提起するのですが、同じ期日に同じ裁判官に裁いてもらいたいのです。 よって、訴状を新たに提出するときに、上申書に「事件番号○○を基本事件とし、今回提起する事件を追加的併合事件として、同じ裁判官によって同日に扱われることを原告は望みます。」と記載すれば良いでしょうか? 基本事件に被告を追加する場合の書面の作成方法に関して、私が調べた限り、上記の方法位しか思いつきませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんわ。 方法として、相手方、つまり追加したい被告に対して補助参加をしてもらう。民訴法42条43条 先方(あなたが訴えよう、としている)に対いして、債務不存在確認訴訟を起こしてもらう。起こしてもらって弁論を併合 先方に対して、別訴を提起し、こちらから併合の申し立てをして認めてもらう、などなど。 いろいろ手はあります。 先方の弁護士と相談してください。これが手っ取り早いです。

life_beauty1625
質問者

お礼

数パターンの回答ありがとうございます。 補助参加だと、相手が異議を申し立てた場合、決定に至るまで、仮処分のような面倒な申し立てをしないといけないので、やめます。 やはり、私が当初から考えていたとおり、別訴の提起をして、上申書で併合事件を求めます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ■訴訟提起後、被告の追加は可能でしょうか?

       今晩は、法律カテの投稿者の皆様にはいつもお世話になっております。    複数の被告に対して、訴訟を提起することを共同訴訟として認められることは、民事訴訟を勉強して学びましたが、一人の被告に対して訴訟を提起した後、現在進行中の時点においても、被告の追加は認められるでしょうか?訴訟は、まだ始まったばかりです。  具体的には、私は本人訴訟で原告でございます。被告に対して、7つの原因の損害賠償を提起しております。そのうち2つは、被告の母親が、残りの5つは、被告の弟及び知人が関与しております。もちろん民訴法38条の3つの条件は満たしておると考えております。 (1)被告の母親と弟及び知人を共同訴訟人の被告として追加は現段階においても可能でしょうか? (2)そしてもし認められるのなら、「訴えの変更申立書」にて被告の追加と請求の趣旨、原因の変更をいたせば良いのでしょうか?  どうぞよろしくご指導お願いいたします。

  • 現在係争中の裁判で、被告の預金債権を仮差押しました。

    現在係争中の裁判で、被告の預金債権を仮差押しました。 被告へは公示送達で呼び出し中なので、一回目の期日で終結になりそうです。 そこで質問なのですが、仮差押の申立をしてそれが認められたということは、 保全事件においては私に請求する権利(被保全権利)があると認められたということだと思います。 このまま公示送達で被告欠席で裁判が終わって、私が敗訴する可能性はありますか? もちろん公示送達ですから擬制自白も働かないですけど、保全事件と本案の訴訟とは同じ 「原因」と「証拠」で申立してます。 ですから、保全事件で裁判官が「債権者に被保全権利はある」と認定したということは、 本案でもそのように別の裁判官が判決してくれる可能性は高い(あくまで可能性です)と自分では勝手に考えています。 これで本案で敗訴になって供託金が取られると踏んだり蹴ったりなので心配です・・・ それと、公示送達で被告欠席で終結した場合、敗訴する可能性はどの程度でしょうか? 証拠が合理的でなければ棄却となることもあると思いますが、 そのような判例は割合的にはどのくらいあるものですか? 個別の案件で話は変わってくると思いますが、できれば100件あったら棄却は何件くらい といった風な回答を頂けると助かります。 是非とも回答をよろしくお願いいたします。

  • 被告の追加をしたい場合は?

    私は原告です、このたびある有限会社を相手どって 訴訟係属中です。 有限会社の代表取締役、個人の○○さんを被告に追加する 場合はどのようにすればよいでしょうか? 事件の進み方によっては、会社に責任があるともいえるしその人間個人に責任があるともとれるような微妙な感じです。私としては二つの方法をキープしておいたほうが裁判が有利になります。そのように弁護士からアドバイスされたのですが手続き自体がよくわかりません。

  • 被告を追加する場合の請求の主旨の書き方について

    会社Aと代表取締役Bを相手に、共同不法行為につき「100万円を連帯して払え」という趣旨の訴訟を起こしていたと仮定します。 ここに取締役Cを被告として追加する場合、別訴提起・併合上申書提出ということになると思いますが、その場合の請求の趣旨の書き方はどうなるのでしょうか? 【質問1】 単に、「被告Cは100万円を支払え」でよいのか、それとも「被告Cは事件番号○○の被告らと連帯して100万円を支払え」とすべきなのか、どちらなのでしょう? 【質問2】 その後、併合が認められた場合、前訴の請求の趣旨を変更申立書で変更するというのは知っていますが、その場合の書き方は「被告らは事件番号○○の被告Cと連帯して100万円払え」ということになるのでしょうか?具体的な書き方が分かれば教えてください。 あと、質問1の回答が前者である場合、後訴も請求の趣旨変更申立書で質問1の後者のような書き方に改めることになるのでしょうか? 【質問3】 被告A・Bに対する訴訟確定(原告完全勝訴)後に、Cを提訴する場合ですが、この場合は単に、「被告Cは100万円を支払え」でよいのか、それとも「被告Cは事件番号○○の被告らと連帯して100万円を支払え」とすべきなのか、どちらなのでしょう? 仮に前者だとした場合にCに対しても勝訴すると、原告は100万円の損害に対して、ABから100万円、Cから100万円と、損害の倍額の債務名義を得ることになってしまいますが、これは問題ないのでしょうか? 【質問4】 被告A・Bに対する訴訟確定(原告完全勝訴)後に、被告ABから50万円回収できた時点で、Cを提訴するとします。この場合、「被告Cは100万円を支払え」なのか、それとも「被告Cは50万円を支払え」なのか、あるいは「被告Cは事件番号○○の被告らと連帯して100万円を支払え」なのか、それとも「被告Cは事件番号○○の被告らと連帯して50万円を支払え」なのか、一体いずれになるのでしょうか? また、この場合、ABから50万円まで回収できたことを証する書証の提示は必要なのでしょうか?

  • 裁判係争中、相手方が不法行為確認を求めてきました。

    原告の損害賠償請求訴訟で、被告は原告の請求について不法行為の確認を求める訴えをしてきたが、当該裁判で不適法として却下されました。被告のこの様な応訴は、原告の、裁判を受ける国民の権利を侵害するものであり、裁判係争中、精神的苦痛を受けた、ことへの補償を求めて追加提訴できますか?

  • 訴訟提起直後の被告側への取材は意味があるのか?

    民事訴訟を提起した人が記者会見をした後、マスコミは提起された側(被告側)にもコメントを求める様子をよく見ます。決まって「訴状を見ていないのでコメントは控えさせていただきます」という内容です。 当サイトの別カテゴリーで「訴状が届くのはいつごろか」と質問させていただいたところ、2~3週間は掛かることが分りました。 とすれば、確かに、訴訟提起直後にコメントを求められても、被告側としてはコメントのしようがありません。 手掛かり(つまり訴状)が全くない状態よりも、きちんと訴状が届いてから被告側の考え方を取材した方が、よっぽど被告側の言い分や裁判に対する方針などが聞くことができて有意義だと思います。 どうして、馬鹿の一つ覚え(失礼!)のように、マスコミは訴訟提起直後に被告側にコメントを求める取材をするのでしょうか?

  • 訴訟中の被告医師の診断書のことです。

    訴訟中の被告医師の診断書のことです。 カルテはもらいましたが、被告の都合の悪いことは全く記載されていなくて、病名しか書いてありませんでした。 署名もなく、字も読めなかったので、診断書を書いてもらいたいんですが裁判所に文書提出命令申出書を提出すれば、診断書を書いてもらったり、検査結果も教えてもらえるんでしょうか?

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 被告証人尋問 病気を理由に拒否 引っ張り出す方法は

    民事損害賠償裁判中の原告です。お知恵を貸していただければ助かります。 詳細は省かせていただきますが原告から被告の不法行為の損害賠償訴訟を起こしています。 そろそろ準備書面も出揃い、裁判官から原告、被告へ、人証手続きの声もかかりました。 原告は本人が出席予定です。被告については裁判官から証人尋問を促したところ、被告弁護士らから被告は精神的な面から尋問に耐えられないとして、医者の診断書のもとに(病気で裁判の尋問を受けることは困難との理由)上申書が提出されました。 当初、裁判官から被告弁護士らへは、被告の健康上の理由で外出遠出が難しい場合は、被告自宅から数キロ内にある裁判所の支部でも集中審議が可能であることを伝え出席を促していましたが、結果として上述の上申書が裁判官へ提出されています。 被告は毎日会社へ出社しているような状態であることが分かっていますが、期日にも出席しておりません。 本来、当事者が主張してきた事実を裁判管へ陳述し、きちんと口頭で説明することも裁判なのではと思っています。被告が証人尋問に出ないのであれば裁判的にはそれなりに判断されるかもしれないと思いますが、訴訟を起こした時から賠償以前に被告の行為を面前で問い正したい気持ちを捨て切れない自分がいます。 原告からの言い方になりますが、これまでの準備書面における被告の主張は矛盾だらけのものであり、原告準備書面において客観的な証拠を提出して反論していますが、やっと証人尋問の大詰め目前でこのように回避されては残念です。 今回、被告は医師の診断書を使い証人尋問への出席を避けています。 そこで被告を証人尋問に出席させるためには、何か方法があるものなのでしょうか? 他にもアドバイスがありましたらお願いいたします。 長文になりましたがお願いいたします。

  • 裁判において同じ相手と係争中の人を調べたいんですが・・・

    裁判において同じ相手と係争中の人を調べたいんですが・・・ 友人が、大手の会社と裁判中です。たぶん何かと問題がありそうな会社なので、他にも裁判があると思うのですが、どのように調べればよいかわかりません。原告被告等は関係なく調べる方法を教えてください。お願いします。