• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放送法32条について質問です。)

放送法32条についての質問

このQ&Aのポイント
  • 放送法の第32条について質問です。受信設備の定義とは何でしょうか?放送法の中で「受信設備」というキーワードが使われていますが、その意味がよくわかりません。
  • 放送法の第32条に関連して、「放送の受信を目的としない受信設備」とはどのようなものなのでしょうか?このような設備にはどのようなものが該当するのか教えてください。
  • 質問者は放送法第32条の内容について疑問を感じており、受信設備と受信設備を目的としない設備について理解したいと思っています。また、質問者は契約拒否や不払いを推奨する意図はないことを明記しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poppyday
  • ベストアンサー率56% (164/290)
回答No.1

純粋に回答します(笑)。 1. ご指摘どおり、受信設備はいわゆるテレビとアンテナとが接続された一式を指します。 ただ、(ここは純粋ではなくなりますが:-))一時的にアンテナケーブルを外しておいて、「受信設備ぢやありません」というのはとおらないようです。 2.設備としてTV受信機とアンテナだけれども「通信目的」であれば該当しないです。 アマチュア無線でもTV通信を行う方がいらっしゃいますよ。

noname#117504
質問者

お礼

なるほど 通信目的ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.3

>もしかして、これは法律の問題じゃなくて国語の問題なのですかね??? です。 そうじゃないと、Aさん宅でBさんが設置したらBさんに受信料がかかることになっちゃいますよ。 もっと言えば「設置したのは私じゃなく製造メーカーだ」とか。 だから「設置した者=所持して利用する者」と解釈するのが妥当でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

質問1.概ねその通りです。 ちょっとでも受信内容が映るのなら受信設備、まったく映らない状態なら受信装置と考えて良いでしょう。 質問2.アンテナ内蔵(電波を拾うタイプ)のテレビもありますから、 それについては所有した時点で受信設備を設置したことになってしまいます。 ですから製造業者や販売業者、廃品回収業者などは「放送の受信を目的としない受信設備」を保有することになります。

noname#117504
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ええ、アンテナ内臓テレビならばケーブル不要ですよね。 2の方ですが、設置と保有は違いますよね。設置なら受信契約しなければならない。保有ならばしなくても良い。それもなんとなくわかるのですが、 「受信を目的としない受信設備」という文章が矛盾してると思いまして。 もしかして、これは法律の問題じゃなくて国語の問題なのですかね???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放送法第32条の「契約」と「放送」とは?

    放送法第32条について質問です。 (受信契約及び受信料) 第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 とありますが、 「協会とその放送の受信についての契約」はNHKの取り決めた一方的な受信料契約でなければならないのでしょうか?また、そうだったらその根拠は何なのでしょうか? また、「放送の受信を目的としない受信設備」における「放送」とは民放を含むものなのでしょうか?この条文は「第2章 日本放送協会」内のものですから、NHKのみを指すと考える方が妥当なはずですが、NHKはテレビの設置によって契約の必要があると言ってきます。 この疑問が自分では解決できないので、この2点について上手く説明できる方、回答してもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 放送法で言う多重放送とはなんのことでしょうか。

    放送法第64条(受信契約及び受信料)ではこのように定められています。 1.協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 この最後の一文で言うところの、「多重放送に限り受信することのできる受信設備」とはどんなものをいうのでしょうか。できれば具体例を教えて頂ければ幸甚です。 よろしくお願い致します。

  • NHKの受信料、放送法について

    放送法第64条 一項(受信契約及び受信料) 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であって、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りではない。 ただしからの文章がよくわかりません。 放送の受信を目的としないというのはつまりどういう事ですか? ちゃんと理解したいので出来るだけわかりやすくお願いします。

  • 放送法

    放送法を読んだ時にちょっと疑問がわいたので質問させて頂きます。 第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。 通常テレビを受信するにはテレビとアンテナが必要ですよね。 賃貸では設置したのは「アンテナ→大家」「テレビ→店子」になります。 それぞれ単独では受信設備としては不足しているのではないでしょうか。 賃貸物件に付随というのも考えましたが、以前、病院へのテレビレンタルの受信料をレンタル会社に請求する動きがあると聞いた記憶があって(かなり曖昧ですので違うようならご指摘願います)、ならば賃貸でも大家負担になる?とも取れるように思えます。 また仮に大家の所有としてアンテナが受信設備とみなし、大家が負担するなら、大家の世帯として「大家が所有する受信設備」に対しての受信料となるので大家は通常の受信料を払えば終了とも考えられる?とも思いました。 この法律の解釈としてこの受信設備とはどう考えられているのですか。 この質問は、NHKの受信料の是非についての質問ではありません。 受信料の是非とは切り離して、いろんな方の解釈をお伺い出来れば幸いです。

  • NHK受信料について

    NHKの受信料を支払っているものです。 ただ現在はテレビは見ておらず、倉庫にしまっている状態です。 ここで↓の放送法についてなのですが 【放送法第64条(受信契約及び受信料) 】 第1項  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 今の「テレビを倉庫にしまって見ていない」という状態は、↑でいう 「放送の受信を目的としない受信設備の設置」に該当するでしょうか?

  • 放送法におけるNHK(地方局)のネット放送とPC

    前回の質問(http://okwave.jp/qa/q8372692.html のNo.2様回答)で放送法の条分のとおりにNHKとの契約義務が発生するとすると「NHKがオンライン放送を始めたら(チューナーのない)パソコンも契約義務対象に入りうる」というオチになってしまったのですが・・・確認してみたら既に地方局とはいえNHK千葉放送局がインターネット放送をやっていました。 これについて、地方局とはいえ受信料関係について共通の(千葉放送局のHPの「受信料について」のリンク先はNHKオンライン)放送局がインターネット放送をやっている中、放送法を根拠に受信可能な機器があったら契約は義務としているNHKがパソコン所持者に契約を迫っていない事については、どういう整理がなされているのでしょうか?  ・・・翻って、NHK本局(?)が本格的にオンライン放送に手を出したときにも、その整理をうまく使えば契約しなくて済んだりしそうでしょうか?(・・・たぶんそのときには放送法も改正してるというオチって事はあるでしょうけど) 放送法 第64条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 ※「放送の受信を目的としない受信設備」とは法律を作った国会の人の意図のうえでは「個々人の意図において目的としない、ということではない」らしいです。↓ 条文の中にあります「放送の受信を目的としない受信設備」と申しますのは、外形的、客観的にその設置目的が番組の視聴ではないと認められるものでございまして、例えば、電波監視用の受信設備、あるいは受信画質の確認を行うための設備、あるいは、それと同様でございますが、電器店の店頭に陳列されているものもいわば画質確認を行うものと考えられますので、そういった受信設備がこれに該当するものでございまして、個人の意思に係らしめているものではない。 (平成19年03月22日衆議院総務委員会の鈴木政府参考人答弁) もしくは、「受信可能な機器」の範囲が大幅に変わる以上、「目的としない受信設備」の範囲もこれに引きずられずにに変わるのでしょうか?

  • NHKの受信料(テレビが壊れている場合)

    先日引越しをした先にNHKの方が来られました。 集合住宅にはアンテナが立っているので テレビが見られるでしょう、契約して下さい、との事でした。 家のテレビが壊れている旨を告げると テレビが壊れて見れない状態でも 家にあるだけで受信料を払わないといけない義務がある 捨ててすぐ連絡すれば解約する。 と言われしぶしぶ契約書にサインしました。 しかしネットでいろいろと調べてみたところ、 (受信契約及び受信料) 第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 とあり、壊れたテレビは放送を受信することのできる受信設備では ないのではないのか?という疑問にとらわれています。 この場合壊れたテレビは受信設備として見なされるのでしょうか?

  • ケーブルテレビやひかりTVでもNHKに受信料を払う理屈が分かりません。

    ケーブルテレビやひかりTVでもNHKに受信料を払う理屈が分かりません。 http://okwave.jp/qa/q5752176.html で質問したのですが、複数の方がケーブルテレビやひかりTVでも受信料を払わなければならないと仰っていました。 この理屈が放送法のどこが根拠になるのか、分からないでいます。 http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM によると、 (定義) 第2条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。 1.「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。 1の2.「国内放送」とは、国内において受信されることを目的とする放送であつて、受託国内放送以外のものをいう。 (受信契約及び受信料) 第32条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。 なので、 ・「放送」とは「直接受信」されることを目的とする「無線通信」の送信 ・「協会の放送」は「無線通信」によって行われる ・アンテナおよびテレビがあれば、「無線通信」を受信できるので、契約しなければならない ・逆に「無線通信」でないなら契約する必要はない と、契約する必要がない理由は素人の私でもすんなりわかるのですが、、 どういう理屈で受信料を払わなければいけなくなるのか、お教えいただければと思います。

  • NHKと放送受信契約を締結できるのでしょうか?

    私は、日本放送協会(NHK)の中波放送と超短波放送と、テレビジョン放送の音声信号によって変調された電波を受信することのできる受信設備を設置した者であります。 NHKと放送受信契約を締結できると思い、日本放送協会放送受信規約を読んだところ、第一条第一項では「普通契約」に該当しそうなのですが、第一条第二項では『地上系によるテレビジョン放送のみを受信できる白黒テレビジョン受信機を設置した者は普通契約…を締結しなければならない。』となっています。 私の受信機では、映像信号(同期信号を含む。)により変調された電波に関しては、カラー受信だけでなく白黒受信もできません。また、私の受信機の筐体の色は“灰色”です。 (受信アンテナは受信機付属のロッドアンテナです。) 私はNHKのファンなので受信料を払いたいのですが、NHKと放送受信契約を締結できるのでしょうか? 日本放送協会放送受信規約      ↓ http://www.nhk.or.jp/eigyo/kiyaku/kiyaku_01.html

  • ケーブルテレビにおけるNHK受信料

     ケーブルテレビ(有線)を導入することを検討しています。  ところで、NHKが視聴者から受信料を徴収するのは、放送法32条を根拠としているのではないかと思いますが、放送法2条1号において、放送法でいう「放送」とは、「公衆によって直接受信されることを目的とする無線通信の送信」であると定義されています。  この定義に則れば、ケーブルテレビは無線放送ではなく有線放送ですから、ケーブルテレビの視聴者は、放送法32条でいう「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」ではなく、したがって、NHKに対して受信料を支払う義務もない、という解釈が成立するようにも思えるのですが、如何でしょう?