憲法13条と国家主義

このQ&Aのポイント
  • 憲法13条と国家主義についての質問です。日本国憲法は個人主義を規定していますが、個人の尊重が過剰に解釈されることがあるのではないかと思います。
  • また、現代の日本においては国家主義が敵視されている風潮があるように感じます。愛国心や郷土愛についても同様です。
  • 具体的には、自国の発展のために自国のモノを買ったり、生産に積極的に参加したりすることが大切だと思いますが、他者への配慮やルールを守ることも必要です。こうした行動が増えるにはどのような取り組みをすれば良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

憲法13条と国家主義

憲法13条と国家主義 私は法学部の学生です。進学のため勉強をしているのですが、憲法13条 個人の尊重について質問があります。 ざっくり見ると、日本国憲法は戦前の反省からか個人主義を規定しておりますが、要するにワガママを言いたい放題できるというように解釈されると思われます。もちろん公共の福祉による制約に服するものでありますが、最大限尊重されるべきものであるようで。 で、本題ですが、国家主義(いわゆる国家主義でなく、愛国心、郷土愛等のごく自然発生的なものによる)ですら現代の日本においては敵視されているような風潮に関してです。 通常どこの国の人でも国旗国歌を尊重し、自国への愛着はとても強いと考えられますが、日本ではそうでないような気がいたします。 具体的に見ると ・自国の発展のため、なるべく自国のモノを買う(自由主義だから当然ではありますが) ・働かないで生活保護で暮らすのでなく積極的に生産し、税金を納める もっと細かく見ると、 ・横断歩道を車がきているのにノロノロ歩く歩行者(歩行者が優先するので全く問題ないことは知っています) ・電車で荷物等を置き2人分の座席を占有する など、上記の国家主義、全体主義(他者のための配慮)のから見ると改善すべきであり、またそうした方がより住みやすい環境ができると思うのですが、そうするように働きかけたところで、13条で跳ね返されてしまいます。 13条による個人主義を濫用できるように教え込んでいるのは、日教組の教員やアメリカの占領政策によるものなのでしょうか?また、どうしたら自発的に他者のことを考えて行動できるような人間が増えると思いますか? まとまらない文章で申し訳ありませんが、みなさんのお考えをお聞かせください。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

道徳は道を究めようとする者の基本 昔は幼少の頃より教えられてきました。 学校の各段階で教えるのも必要。 社会人となってからもより深く道徳を 高めていたのが昔の日本人です。 そして道徳以外の道に身を置きました。 道徳を身に付け自らの意思で人生を 決める事。それが道です。 学校が道徳を教えないならネットで 教えれば日本社会は改善されると思う。

bouyatetu0
質問者

お礼

たびたび回答をいただきありがとうございます。 戦後経済発展にだけ特化し、家族ですら精神的な面、政治思想的な面を育ててこなかったことに問題があるんですかね。 ぜひ、戦前の教育を受けられた方がご存命のうちに、当時の記憶を後世に伝えられるような方法が考えられればと思います。このままだと、戦前の日本がすべて悪だということにしまいかねないですので・・・。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

(1)日教組の教員やアメリカの占領政策によるものなのでしょうか? (2)どうしたら自発的に他者のことを考えて行動できるような人間が増えると思いますか? ◎(1)現代でも続く、心理コントロール政策と思います  (2)多くの外国では宗教が行為を規定します。    少数の国では思想が決める。    日本では思想と宗教の合体した道が決めていた。 日本では道徳教育により社会性を身につけるのが 伝統にかないます。書いていて思いつきました。 道徳教育専門のサイトは在るのかな?

bouyatetu0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり(1)の点に関しては今なんとかしないと、今後回復する機会を失ってしまいますよね。戦前の教育を受けてきた人たちが生きているうちになんとかしないと。 (2)に関してですが映画を見ていてもそう思います。キリスト教だとかその他の宗教、星条旗っていうのは、自分の誇りであって、けがしてはならない存在なんですかね。日本では家制度がそれにあたるのでしょうか?家名を汚してはならないというような。 道徳制度というのは、学校における道徳教育のことでしょうか?

回答No.2

 法学部の学生にしては稚拙だと思いますが、真面目に勉強されているのでしょうか?  憲法13条は個人主義ではなく「個人の尊厳」を規定するものですし、13条から個人主義を導きだす法解釈は現在はありません。 そもそも、個人主義と個人の尊重は区別して教わるはずですが、大丈夫ですか?  個人主義の濫用は憲法12条で予定され、公共の福祉と重複して制限しています。 <第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。>  そもそも、憲法13条を持ち出せるのは、個人の行為ではなく、国家が行う個人への干渉行為を問題にするのであって、 質問文では憲法13条を持ちだす話とは無関係の例示が羅列されているようです。 (ここらは憲法学の基本を理解できてない可能性が懸念されます)  日教組云々を言う前に、法学部らしく条文や判例を以て意見を述べることをお奨めします。  なお、どうして本件を法律ではなく政治で行ったのか?という問題を推測しますに、 当人も憲法に関する知識の未熟さを理解していたように思いますが、いかがでしょうか? まずは、初歩の憲法学の本を読みましょう。 個人主義は、「個人の尊厳」ではなく、基本的人権保障の保障という現憲法の3章全体の精神であり、(人類普遍の法理)自然法です。 (おそらく自然法さえ理解されてないでしょうが)最近では13条の個人の尊厳規定については中学受験でも出題されるので、理解してほしいものです。 正直言わせてもらうと、この程度の法学部学生がいることに不安を感じてしまいます。  それとも、この程度が法学部学生なのでしょうか? 憲法学のテキストを正しく読んで勉強してくださいな。

bouyatetu0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 改めて使っているテキストを読み返しましたが、13条について、おもに幸福追求権について書かれていましたが、「13条前段:個人の尊厳=個人主義原理を表明」とバッチリ書かれています。このテキストは相当なリベラリストが書いたものですが、憲法学界ではある程度有名な先生です。 個人主義の根拠条文はおっしゃる通り多数ありますが、その最たるものが13条前段でないかと考え13条について質問いたしました。 しかし、もっと根本的な部分の、憲法の目的をこの質問を思いついたときに頭になく、おかしな話になってしまったのだと思います。申し訳ありません。 この質問を思いついたきっかけはNo.1のお礼の欄に書きましたので、お読みいただけたらと思います。 条文に関しては、回答者様と私の解釈が違うことに問題があるようですね。条文はしっかり読み込んでいるつもりです。また、判例を探さなかったのも、具体的な話がしたかったわけでなく、政治体制、国民のあり方について抽象的な話として意見を伺いたかったからです。そのため、カテゴリも法律でなく、政治にいたしました。もちろん憲法は勉強中ですし、たとえ資格を取得できたとしても一生未熟であり続けるとは思います。 自然法やロックの自然権思想は散々突き詰めて勉強しましたが、今回根拠となる条文を挙げるにあたり13条を引き合いにだしましたが、それが間違っていたようです。しかし、質問者様のおっしゃるような自然法よりは、自然権の方が適切ではないでしょうか?自然法という法があるのでなく、ただ観念されているものであり、その内容として自然権があるものであると考えます。

  • Baku7770
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.1

 法学部の学生さんにしては、個人主義と利己主義を混同されて(日本人には多いのでしょうがないのでしょうが)いたりして、別の意味で興味深い質問に思えます。    他の方のためにまず憲法13条を引用しておきます。「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」ここでは国政が国民を個人として尊重すべきと言っているだけで、他の国民を国民が尊重しろなんて言っていません。論理の飛躍がここから始まっているように私には思えます。 ・自国の発展のため、なるべく自国のモノを買う ・働かないで生活保護で暮らすのでなく積極的に生産し、税金を納める ・横断歩道を車がきているのにノロノロ歩く歩行者 ・電車で荷物等を置き2人分の座席を占有する  と4つの行為を批判されてますが、3番目の横断歩道は個人主義ならむしろ尊重しなさいですよね。足の悪いお婆さんだっているわけです。4番目の電車の座席占有は利己主義に基づく行動で国際的にも非難されます。  順序が後先になりますが、自由主義経済下においては国産品を買えというのはナンセンスで、経済振興政策として商品開発を産官共同で行ったり、何らかの補助を出したりといった実務レベルのスキームで対処されるべきことですよね。2番目については憲法の別の条文で勤労(27)、労働(30)と規定されています。  ここに質問された時点で何らかのきっかけがあったのでしょうが、少なくとも質問文ではそういった整理がなされていないようにまず見受けられますがいかがでしょうか?

bouyatetu0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全然まとまっていない段階で質問を投稿してしまい申し訳ありません。 >他の国民を国民が尊重しろなんて言っていません。論理の飛躍がここから始まっているように私には思えます。 確かにそうでした。 この質問をしようと考えたきっかけが、個人は尊重されるため、(夫婦別姓推進の根拠になりうる。ということなど)、個人主義が横行し、それのあやまった解釈により、回答者様のおっしゃる通りの利己主義的な世の中になっているのではないか?と考えたからです。 私は、ジョン・F・ケネディの「国家が何をしてくれるかでなく、国家のために何ができるか考えよ」という言葉が好きで、このことから、もっと社会に有用に生きるべきでないかと考えております。 「国家のために」「お国のために」のような考え方が日本では明らかに死語化、もしくはタブー視されていると思うのですが、これは愛国心、郷土愛などからごくごく自然に生まれる発想だと考えており、それに対してGHQの占領政策や日教組の教育でタブー視するように仕向けた?という構図があるものと考えています。 そこで、今後この問題について議論することがあった場合に、どのようにしたら論理的に根拠づけられるかを考えたく質問させていただきました。 例示したものの、3つ目に関しては、ゆっくりとしか歩けない人はもちろんそれで問題なく、普通に歩けるのにノロノロ歩いているような人が対象で、状況によりますが、小走りで渡ったり、車に道を譲ったり・・・等できるし、した方が社会的に無駄な時間が減ると考え、例示しました。 4つ目に関しては、世界的に見ても非難されるようなことが、現実日本で起きていて、2人分の席をとっていても平気な顔をしていられるのは、利己主義(個人主義と混同していました)からくるのではないかと考え例示しました。 1つ目に関しては趣旨が伝わっていないようで申し訳ありません。政治的な手段によらず、国民が国民の意思でそう考えるべきでないか?と思い例示しました。 2つ目に関しては、私は憲法の目的から、実質的に義務にならないと考えており、論点がズレてしまうので、この点に関しては無視していただけないでしょうか? 以上私が質問しようと考えたキッカケを書きましたが、お手数ですがもう一度ご意見をお聞かせいただけたら幸いです。 長文をお読みいただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 憲法13条と憲法9条について

    ずっと以前に学生であった頃 憲法13条の最大の尊重というのは 字句通りの「最大」という意味であると教わりました。 まぁ優秀な学生という訳ではなかったのですが・・・ 憲法は個人の人権を守るために存在し その「個人主義 = 個人の尊厳」を守るために、憲法の条文を解釈しなければならないと・・・ 自由主義 = 個人を尊重すれば、各人の自己実現は自由でなければならない。 国民主権 = 国民による政府でなければ、個人の尊厳を迫害する恐れがあるため(治者と被治者         の自同性) 平等主義 = 機会の平等により個人の自己実現の機会を平等化する。 福祉主義 = 自由は一方で貧富の差の拡大を生むためこれを放置することは経済的弱者の個人         の尊厳を維持できないために国家に一定の福祉を要求する。 平和主義 = 戦争の状態では個人の生命を守れないため、国家の交戦権を否定 憲法における5大原則は、すべて個人の尊厳を守るために存在し、それに則って解釈するべきだと習った覚えがあります。 すなわち、憲法の真の核は第13条であると・・・ゆえにこそ「最大の尊重」を要するのだと・・・ ところで、第13条において守るべきものとされる「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」についてですが、他国によって一方的に侵害されている場合であっても、憲法9条の平和主義を墨守するべきなのでしょうか? たとえば、北朝鮮による拉致被害者は現在、日本政府による保護下になく、ただ今も変わらず「生命」は危険にさらされ、むろんのこと「自由」は存在しません。 このような場合においても、憲法9条は守られるべきなのでしょうか? そこに矛盾はないのでしょうか? 拉致被害者の「個人の尊厳」を9条の名のもとに、一方的に踏みにじってはいないのでしょうか?

  • 民主主義と憲法96条改正について

    制度としての民主制は、構成員による選挙と、選挙により選出された議会、その議会での議論と多数決などによる意思決定が典型的である。(Wikipedia - 民主主義 - 制度としての民主制) 原則多数決。恐らく、これが一般的な日本人が理解する民主主義制度でしょう。わたしもその一人です。其れと同じか、其れ以上に、日本=民主主義国という図式は、多くの日本人が共有している認識だと思われます。 ところが、その日本を形作る基本、もしくは規範の中で、この「原則多数決」が当て嵌まらないものがあります。 日本国憲法。正確には憲法の改正手続について規定「日本国憲法第96条」です。2/3条項とも言われます。 第9章 改正 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 衆参両院議員の2/3の賛成という規定が憲法改正を厳格化しているのは間違いない。現実、日本国憲法は施行以後一度も改正されていません。 大日本帝国憲法も一度も改正されなかった事実を顧みると、元々日本人は、ルール変更や決定を覆すことに消極的な国民性なのでしょう。 因みに、アメリカは6回、フランスは27回、イタリアは15回、ドイツは58回、憲法改正が行われています。 前置きが長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、憲法改正しろや押し付け憲法無効論ではありません。 「2分の1に変えるべきだ。国民の5割以上が憲法を変えたいと思っても、国会議員の3分の1超で阻止できるのはおかしい」 憲法第96条に対する、安倍総理の発言です。(読売新聞 2013年4月15日) 民主主義を原則多数決とするなら、憲法第96条に関する注目するべき事項は「2/3の賛成」より「1/3超の阻止」ではないでしょうか? 各院議員2/3の賛成という縛りが、まるで重要事項に対する慎重さに映る人もいるでしょうが、実際は1/3超が2/3未満を縛るという、民主主義の理念から逸脱した条文ではないでしょうか? もし、少数意見を尊重することで維持される民主政が、憲法第96条に内包されているというなら、その仕組みを解説して下さい。 何故、このような回りくどい質問をするのかというと、憲法96条改正に関する質問はこれが二度目だからです。 憲法96条改正(最初の質問) http://okwave.jp/qa/q7888630.html 憲法改正だけが少数意見尊重なのか?これが理解できなかったので、再度質問を立てました。

  • 独裁的な立憲主義国家???

    「国家権力の行使は憲法により制限される」のが立憲主義だと学校では習います。「個人の尊重が目的とされる」とも言われています。 しかし、ニュースでよく聞く某国や某国や某国は、どう見ても指導部による独裁で政治が行われているようにしか見えませんが、検索をすると、しっかり憲法があります。こういう国は多いように思います。 どう解釈すれば良いでしょうか? 憲法はあるけど立憲主義ではないということでしょうか?

  • 憲法9条はなぜ世界中に広まらないのか?

    例えばなんですが、民主主義、資本主義、車、コンピュータ、スーパーマーケットなどなど世界的普遍性があるものは必ずといっていいほど世界中に広まっていきます。それなのになぜ、憲法9条のような立派?な憲法は世界中に広まっていかないのでしょうか? 憲法9条には世界的普遍性がない?もしかして日本でしか通用しない?憲法9条の理念は、日本人、いや日本人の一部の人達にしか通用しない理念なのでしょうか?

  • 日本国憲法第99条

    高校1年生です。 教科書を見ていたら日本国憲法第99条に関していくつかの疑問点が出できたので質問させていただきます。 (1)99条の憲法尊重擁護の義務に『国民』が入っていないのは何故か? (2)『国民』は憲法尊重擁護の義務を持っていないか? (3)『国民』の負う義務は誰に対して負うのか? どうかよろしくお願いします。

  • 憲法9条

    憲法9条 憲法9条改正が言われています。 違憲状態の自衛隊(軍)より日本国軍として自国を守れる国になる。 世界情勢が変わる中、今後もこのままで良いのか? どちらが正しいのか迷います。 GHQにより作られた憲法、これ以上戦争で自国民を殺したくない吉田茂は自衛隊すら持たない政策でいました。 お金は払ってきたが、お陰で今日まで日本人が戦争でなくなることはありませんでした。 今後は中国が益々軍事力をつけアジアの軸になっていくでしょう。 アメリカとしては、日本は経済的にも軍の拠点としてもまだまだ手放せない存在でしょう。 日本が中国となるのは避けたいでしょう。 そんな中、日本は軍を持つべきか? アメリカの作った憲法を理由にアメリカに戦ってもらうか? (1)現状維持 (2)憲法改正して軍を強化 一時は(2)だと思っていましたが、更に考えると(1)も有りだと考えます。 みなさんは、どう思われるでしょうか?

  • 憲法17条と国家賠償法6条についてです。

    公務員の不法行為により、損害を受けたときにおける、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる者について、憲法17条で「何人」とあり、また、国家賠償法第6条で「外国人が被害者である場合には、相互の保証があるときに限る」とあるのですが、これは「外国人であっても、日本で、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、憲法17条により、国又は公共団体に、その賠償を求めることができるが、その場合は、国家賠償法第6条により、相互の保証がある場合に限る。」ということでしょうか。 もし、そうであるなら、「憲法よりも国家賠償法の方が優先される」ということでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第十七条  何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。 第六条  この法律は、外国人が被害者である場合には、相互の保証があるときに限り、これを適用する。

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?

  • 憲法

    憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 独裁国家と立憲主義は両立できる?

    中学校の公民では 「国家権力の行使は憲法により制限される」のが立憲主義 と習います。 立憲主義の目的は「個人の尊重が目的とされる」とも言われます。 ところで、ニュースでよく聞く某国や某国や某国は、どう見ても指導部による独裁で政治が行われているようにしか見えません。しかし、検索をするとしっかり憲法があります。こういう国は多いように思います。 どう解釈すれば良いでしょうか? 憲法はあるけど立憲主義ではないということでしょうか?