• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3才の娘。)

彼が娘に切れる理由とは?娘を叱るべきなのか考えてしまう

harusasuの回答

  • harusasu
  • ベストアンサー率17% (13/76)
回答No.18

娘はそれでも彼の事を大好きと・・・ 胸が痛みますね。 3歳にして気を遣っているお子さんの小さな心が悲鳴をあげているのが聞こえます。 親を選べないお子さんを守れるのは、あなただけです。 はっきり言います。 3歳の子にムキになったり、褒める事がなかったり。そんな事も出来ない幼稚な大人が 子供を育てる事は無理です。 なぜ、娘を甘やかしすぎなんて思うのですか? このままあなたは、彼氏に流されていつか同じ事をし夫婦そろって虐待を犯すことに つながっていくんじゃないでしょうか。 心配です。お子さんが理不尽で気の毒で、かわいそうです。 お子さんに沢山の笑顔を見せる事ができない彼とは別れるべきです。 必ず後悔しますよ・・・

noname#116369
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな気を使うような子ではなくて、言いたい事ははっきり言う子です。 だから余計に困っています。 嫌いと言ってくれればもちろん別れますが、○○(彼)いつ帰ってくるん??とか彼が仕事中ずっと言ってるし、彼と遊びたいとずっと言っています。 彼がキレること言っても、夜遅くに仕事から帰ってきて、子供が寝るまでの約1時間の間に、1週間に1回あるかないかくらいなんです… 私の説明不足でした… 毎日毎日度々キレるわけではないです。 娘からすると、優しくて色々してれる彼の姿しかないんだと思います。 少し切れたくらいで、私が考えすぎでした。 彼は社長なので、イライラする事なんて人一倍あるだろうし、たまぁに切れるくらいで彼を責めるのは辞める事にしました。

関連するQ&A

  • 4歳娘 育て方を間違えた?

    今とても落ち込んでいます。4歳に娘のことがまったくわかりません。 まず、皆さんのお子さんは悪いことをした時に謝ること「ごめんなさい」を言うことができますか? どうしたら「ごめんなさい」の意味を理解させることができるのでしょうか? また娘は今まで甘やかしたのか、親は自分の言いなりになるものとでも思っているようです。 それともこれくらいの年代はしかたないのでしょうか? まず娘はさんざん親に向かって命令し、思い通りに動いてくれないと爆発します、その命令も例えばテーブルのコップの位置が数センチ気に入らないから、こっちに置け、とか理解不能の命令です 私が「飲物を用意してあげて、テーブルに置いてあげたんだから、後は自分で取って好きなように飲みなさい」と言えば、「違う!ママがここに置いたんだから、ママが直しなさい!」、私「手があるでしょう、自分でやりなさい、でなきゃ飲まなくていい!」、「飲むの!だからここに置いて!」みたいなくだらない言い争いが毎日のようにあります。 そして1時間近く泣き叫ぶ言い争いの末、「ごめんなさい」と娘が口にしても、「ごめんなさいって言ったから、ママがコップを直しなさい」と、結局「ごめんなさい」のなんの意味も理解していないような発言をします。 また、時には「私がこれからごめんなさいするから、ママはそこに座って聞きなさい」とどちらが謝る方なのか理解していない態度も取ります。 別の時には、公園で帰らなければならない時間だから帰ろうね、と誘って、「帰らない」「夕飯の買い物もするから帰るよ」と言い合いになって、結局娘が「ごめんなさい」と言ったのですが、「ごめんなさいって言ったからまたブランコに戻っても良いでしょ」という感じで堂々巡りで、結局暗くなるまで言い争った末、私が「謝ったのに!」と泣き叫ぶ娘を抱えるようにして無理矢理家に連れて帰り、食事の用意も買い物もできず、私も疲れ果てて冷凍ご飯だけを食べさせて終わってしまいました。 以前はこのあまりのこだわりの強さ、細かさ、癇癪の強さに、何か障害が?とも疑って、保健婦さん、幼稚園の先生にも相談しましたが、外面は良いので、誰も本気にしてはくれません。 幼稚園では明るくお友達もいてなんの問題も無い子らしいです。 パパと一緒でもやはり逐一命令してきます。 それが元でパパと娘もいつもケンカしています。 パパは仕事が忙しく日曜しかあえないので仲良くして欲しいのですが、パパも娘にはどう接していいのかまったくわからないそうです。 以前は良い方に考えて、娘にとっては私たちが色々手を掛けてくれる事が嬉しい事なのかな、甘えているから色々あれやってこれやって、という欲求になるのかな?と考えて頑張っていたこともあるのですが、それが娘を増長させてしまったのでしょうか? 正直、娘が何か命令口調になるたびに、「そんな言い方は良くないことだ」と言い聞かせてますが、その度に反抗的な態度を取られ、私も殴りつけてしまいたい衝動にかられることがあります。 長文で読みづらいかと思いますが、皆さんはこんな娘をどう思いますか?娘は正常だと思いますか?正常だったら私の対応の仕方がいけないのでしょうか? それともやはり何か障害があると思いますか? 4歳児はここまで反抗的で、理解力が無くても本当に普通でしょうか?

  • 「亭主関白」

    「亭主関白」ってありますよね? 「亭主関白」と「自己中心の我が道をゆうワガママ」とは違うと思うのですが、どうなのでしょうか? 筋道の通った正しい事を言う「亭主関白」なら、従う気にもなれますが、常識やマナー、一般的な事を普通に出来ないような人が「亭主関白」と胸を張り、通そうとしても従う気になれません。 揚句の果てには「養ってもらっているんだから、従うのは当たり前」っと。 主人30歳。私32歳。結婚するにあたり、小さい頃からの夢を頑張って実現したのに独身時代の専門職につく事が出来なくなり、専業主婦をしていました。今、臨月に入り、暫くは働ける状況ではありません。 主人は子育ては自分でやって欲しいから、働かずに家に居て欲しいという考えの人ですが、上記の発言をしました。今の主人の仕事では、働こうにも転勤が多すぎ、子育てをしながら私が仕事をするのは難しい状況でした。 でもこんな事を言われるなら、1年くらい経ったらパートででも働こうと思います。 お互いに尊敬したり、思いやらないといけないのは、解りますが、お給料を入れれば、何を好き勝手しても構わないのでしょうか。

  • 5歳の娘。反抗期?

    もうすぐ年長になる5歳の娘がいます。 最近娘の態度が気になります。 保育園から帰ってくるとすごく不機嫌で、「園で嫌なことがあったの?」と聞いても 無視するか、「何もないよ!!」と強く言われてしまいます。 その後もずっと不機嫌で、夕ご飯の時もあまり話してくれません。 「今日は何したの?」「お給食おいしかった?」などと話しかけても 「忘れた」や「その話しやめて」など言われてしまいます。 私や主人がちょっとした言い間違いをすると 「○○なのに△△って言ったよ~。へぇ~耳ないんだ~」など言われてしまい 「ごめんね、言い間違えちゃったね。」と言ってもまだ「変なの~」などと受け入れてくれません。 このようなちょっとした細かいことに、いちいち絡んできて、最近は少し疲れてしまいました。 何か保育園でトラブルでもあるのかと思い先生に聞いてみても、普通に楽しく生活していると返事が返ってきます。 これは反抗期ですか?それとも何かのSOSでしょうか? もしSOSなら、「反抗して!!」などと怒ると娘も傷ついてしまうと思い、叱ってはいません。 どのように接すればようでしょうか?

  • 妻に離婚を言い渡されました。

    今日、妻から「別れよう」といわれてしまいました。 私23歳、妻も同じく23歳。 子供は2人で2年生の娘と2歳の息子がおります。 別れに至った理由は妻の私への気持ちが無くなった事だそうです。 「人として尊敬している・・・でも私気持ちが・・・ごめんね」 と泣いて迫られました。 経緯を書くと長くなってしまいますので省略しますが、私の流され易い人間性や亭主関白な所が災いしてしまったようです。 もちろん離婚はしたくありません。 少し時間をもらえるよう頼み、今こうしてキーを叩いておりますが、もう自分では何ともできません。 もう一度妻の気持ちを振り向かせるにはどうしたらよいでしょうか。

  • 既婚者の方、教えて下さい(/_;)

    私は専業主婦です。 友達と昼~夕方遊びに行く許可を旦那にもらい、遊びに行きました。 が、不覚にも旦那より帰宅が遅くなり旦那に口を聞いてもらえません。 怒りを通り越してしまったみたぃです。 朝も『昨日はごめんなさぃ』と謝ったのですが『うん…』の一言…。 『真面目に反省しろよ』 『いいかげんにしろよ』 などの怒鳴りつけもなく、 『いってくる』の言葉もなく黙って仕事へ行ってしまいました。 どうしたら許してもらえるのか分からなくて精神的にかなり辛いです。 ひたすら毎日謝ったら許してもらえると思いますか? 亭主関白な旦那様をお持ちの方、亭主関白な方、教えて下さい(/_;) 宜しくお願いします(泣)

  • 14才の娘について

    育児板かどうかかなり迷ったのですが、こちらに投稿させて頂きます。 14才の娘は内向的です。小さな頃から、物わかりもよく、あまり怒らずに育児をしてきました。 中学校で担任の先生に『とても穏やかな気性で、優しくて文句のつけようがないです。(ただ、あまり積極性がないと言われました』言われましたが、正直、私自身、娘をどう扱っていいのかわからなくなってます。 私は、どちらかというと小さな時は激しい気性で母に『出ていけ。帰ってくるな』と言われても『うるさい。ばはあ、お前が出ていけ』等々の悪態をつく子どもでした。 なので、子どもとはそんなもんだと思ってました。 ただ娘は小さな頃からたまに私が体調が悪く口調をかなりきつく怒った時は、顔が真っ青になり唇の色が白くなり体を震わせ『ごめんなさい。もうしません』と何度も言い続けました。別に叩いたりはせず少しきつめに言っただけです。 他のお母さんに聞いても『それくらいは誰でも怒るよ。うちの子どもやったら反抗するわ。○○ちゃん、気が弱いな。もっと怒って怒りに慣れささなだめや』と言われました。 その後も小さい時は、たまに怒る度に体調を崩しました。(発熱や下痢、食欲不振) つい2、3日前にも私が激しく怒ると真っ青になり震えが止まらなくなりました。 正直、どうしてこんなに過剰に反応するのかわかりません。 私なら逆に親に対してキレたりするのに娘は『ごめんなさい』を言い続けて泣いていました。 私は、決して怒り狂ったわけではなく、小さい頃に娘を虐待したわけでもないです。 娘は一人っ子です。 このまま怒られることについて耐性をつけるためにバンバン私が厳しくすれば、将来仕事に行った時や結婚した時に大きく成長できるのか、今まで通り言い聞かせる程度がよいのか、娘がこんなに大きくなったのに、恥ずかしながら子育てに迷っております。 娘には目だった反抗期もなく(最近、生意気な事は少しいいます)家でも怒られた時の反応以外は特に問題点もなく、普通です。 どうかよろしくお願いします

  • がんこな旦那様をお持ちの奥様教えてください!

    来年結婚する予定の彼がいるのですが、ものすごい亭主関白な人で、な~んにもしてくれません。そして、どんなに自分が悪いことをしたとしても「ゴメン」の一言が言えないようです。 この前「もしもケンカしても、俺は自分からあやまれないんだ!どんなに俺が悪かったとしても、お前が仲直りのきっかけを作れ!」と言われました。 私のほうが彼より5つ年下です。精神的に彼は、私より子供だな~・・と感じる事が多いです。 ただでさえ、マリッジブルーにおちいっているのに、さらに拍車がかかってしまいました。 こんな感じで、ガンコな旦那様をお持ちの奥さんがいらっしゃったら、うま~くやっていくコツなんかあれば教えていただきたいです。変な質問ですいません!

  • ママもう要らない という娘・・。

    ここの所ある事で毎日の様に酷く叱っていて険悪なムードでしたが、今日ついに『もうママ要らない』と言われました・・買い言葉でついつい(大人気ないです)『じゃいい 違う子のママになる あなたは違うママをもらって』と言うと『いいよ』との事・・ 本当にショックで何度も確認しましたが『本当に要らない 2度と会えなくていい』との事です 思わず『酷い事言うね・・』と不覚にも涙を見せてしまい・・それを見て『ごめんね もうそんな事言わない』と言ってくれましたが 舌の根も乾かぬ30分後に又 怒らざるを得ない事をされ、又 叱ると 『もういい 明日になったら違う子のママになっていいから居なくなって』と・・私も頭にきてしまい 『本当に居なくなるよ!絶対帰って来ないからね!』 娘『あ、でも ご飯は?』私『新しいママに作ってもらって』娘『じゃお風呂とかも?分かった 新しいママと寝たりするね』 どうしても納得がいかず『どうして居なくなっていいの?寂しくないの?』と聞くと 『怒るから嫌い 嫌いだから寂しくならない』『パパだけ居ればいい』との事 意地を張って言っている訳では無く、どうやら本当に居なくていい様なのです 違う子のお母さんになる とか 居なくなる とか 子供にとっては1番堪える脅し文句だと思うのですが いいよ・・とは 悲しくて仕方無いです 何を回答してもらいたいのか自分でも分からないのですが 娘は本気だと思いますか・・?こんな事お子さんに言われた経験の有る方・・居ますか?(4才1ヶ月です) 叱ってもどうにも聞かない時に『もう あなたなんて知らないよ!』という言葉を最終通告に使っていて それを聞くと『ごめんね』というパターンで今までいたのですが・・もうそれは明日から恐くて言えないです 『知らないよ』『じゃいいよ』と開き直られたらと思うと・・情けない親ですね

  • 旦那がまた娘に暴力!許せない!

    結婚14年です。三人娘がおり、上から中1、小4、小1です。核家族です。私たちは二人とも小学校の教師です。旦那は、45才、私は42才です。旦那は亭主関白で頑固な人です。今日も長女がドアを旦那に言われても閉めなかったということに腹をたて5回も足を蹴りました。長女は旦那にソファーにたたきつけられたこともあります。その時は旦那に口答えをしたからです。悪いのは娘です。わかっています。でも暴力をふるっても何の解決にもなりません。残るのは憎しみだけです。私は旦那に何度もやめるように言いましたが一向にやめません。長女はますます反抗的な態度をとっていきます。なんですぐにドアを閉めなかったか聞くと『あいつのいうことなんか聞きたくないから』なんてひどいことを言います。しかし、本当は素直で親、妹思いのやさしい子なんです。旦那のいい方がとにかく強くて普通に言えば決して反抗しないと思うのです。娘の言葉や態度の一つ一つにカッカしているんです。旦那に反省してもらうために何かいい方法はないでしょうか?さっき怒って『明日私とあなたの両親を呼ぶから!』『別居するから!』と言いました。そうしたら『今すぐ出て行け!』とどなり、しかし、もう大いびきをかいて寝ています。そのふてぶてしさに腹がたって仕方ありません。旦那とはけんかが絶えません。なぜならすぐ声を荒たげ、大声でどなるのです。  旦那にたんかをきった以上、何か行動にでなくてはなりません。それよりも、今は力で長女を制していますが、きっといつかその反動が何かの形であらわれるのではないかと心配です。  どうか、アドバイスをお願いします。

  • 小1娘が泣いた時

    今年から小1の娘です。 昨日、先生から厳しく言われた事が怖かったと夜泣き出し (授業のプリントを娘が提出→「褒められると思ったの!?」と先生。 →娘泣く) 私は経緯がよく解らず、先生に聞いた所、 言ったこともよく覚えていなかったような回答でした。 とりあえず「言い方がきつかったかな?ごめんね」とは 言われてましたが・・。 今日の朝から参観日中までずっと泣いてました。 知ってる友達もいないし、新生活だしと、そのストレスなどもあって 多分、先生の言葉がトドメを差したんだと思います。 今日帰宅した後も「明日行きたくないな」と言っています。 行きたくないと言ったり、泣きだしたりした時 皆さんはなんと声掛けしていますか? 私は、大丈夫だよとしか言えず、これでいいのかもわからずで 終始悩みっぱなしです。 少しでも、娘にスムーズに学校に行って欲しいと思っているのですが・・。 また、ずっと泣きながら登校していたお子さんをお持ちの方 成長してからどうですか? きっと娘も大丈夫だとは思うのですが、その半面 今は不安が大きいので、少しでも希望が持てれば・・と思います。