• ベストアンサー

現在家族の介護の関係もあり働く時間に制限があります。

現在家族の介護の関係もあり働く時間に制限があります。 そんな中、知人の方からの紹介で来月から 介護関係の経理事務をやらせて頂ける事になったのですが 事務経験はあっても経理の経験は全くなく、経理に必要な資格も簿記3級しか持っておらず 自分に出来るのか今から不安で仕方ありません。 ご厚意であっても仕事が出来ず役に立たなければ居る意味もありませんし お断りした方がよいのか…。 反面、やってみなければわからない。という思いもあり悩んでおります。 経験のある方、アドバイスを頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

断っても経済的に余裕があるのなら断りましょう。 そんなこと言ってられない状態なら、何が何でもしがみつきましょう。 技術・知識がないなら必死で勉強しましょう。経験は後でついてきます。 それだけです。

akihuyu
質問者

お礼

ご返答有り難うございます。 経済的には余裕はなく現在深夜に働いているのですが、心身共に疲れてしまいどうにか昼間に転職出来ないかケアマネさんと相談し、この話が舞い込んできたのですが… 不安で不安で…自分でもこんなんじゃ駄目だと分かっていても割切った考えが出来ずにいます…。 就活難ですし、とても良い話ではあるのは十分過ぎる程分かっていますが…不安で涙が止まりません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.3

遅くなりすみません。 全体を通して感じたのですが、心療内科に通院しながら心理カウンセリングを受けることを強くおススメします。 >まず事務職に対して不安があるんです。 事務職に対して拒絶反応があるのですね? 体まで壊した理由は分かりますか?ご両親とのことが関係ありますか? >しかし、事務職での過去、経理という未経験への不安。何より家に私が必要なくなった時 >私はどうなるのか…。私は今年で27で未婚です。 >家が落ち着くのはいつ?私はその時何歳?その時転職などして1人でやっていけるのか。 >生活の為にもこの先ずっとあれだけ苦手とした事務職を続けていくのか。昔のようにおかしくなったりしないだろうか…。 将来への不安は誰もが持つものです。 ただし、質問者様の場合、それが尋常でない感じがします。見捨てられ不安も持っているような気がします。 >私にだってやりたい仕事はあります。ですがフルタイムではあるもののパートでの募集はありません…。 >かといって、悠長に探す時間も待つ時間もありません。 >1年。この1年でどこまで変わるかが勝負なんです。 頭では分かっているんですね。でも心がついていかない。。。 >先への不安と理不尽さ。焦りや周りへの羨ましいという気持ち。 >心の中がごちゃごちゃになって涙がとまらなくなるんです…。 「自分ばかりがどうしてこんなに不幸なの」という気持ちが強いのかもしれませんね。 >人生には我慢が必要な事、仕事が楽しいなんて思ってる人は滅多にいない事も十分わかってはおります。 >わかってはいるのに…心がついていけません…。 頭で理解できても、心(気持ち)がついていけないことは自然です。とりあえず心をそのままにしておきましょう。否定する必要はありません。 私は我慢したくない、仕事も楽しいことだけしたい、その気持ちはそのままにしておきましょう。 冒頭でも触れましたが、質問者様に必要なのは心理的なケアのように感じます。 できれば心理カウンセリングとセットになった心療内科をネットなどで見つけて下さい。 そして、こころのケアを受けながら、昼間のパートの仕事をやってみて下さい。 現実問題として、お金を稼がないといけないようなので、踏ん張って下さい。 まったくアドバイスにならずに済みません。 もし、まだ言いたいことがあれば、質問を締め切らずに書いて下さい。 できる範囲で、返事します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.2

何が不安なのか、考えられることすべてを、なるべく具体的に列挙してみて下さい。 よろしければ、一緒にチェックしていきませんか?

akihuyu
質問者

お礼

私なんかの為にお時間を割いて下さり有難うございます…。 まず事務職に対して不安があるんです。 親は事務にとても拘っており高校は事務科しか許してもらえず 卒業後すぐに就職をしたのですが、案の定事務以外の仕事を承諾してくれず已む無く事務職に就きました。 21歳まで頑張ってみましたが、色んな薬を飲んでは体をボロボロにするという意味不明な行為を繰り返すようになってしまい最終的に何も食べられなくなり体を壊し退職しました…。 その後は働くに親の承諾がいらなくなったので、興味のあった職をいくつかやってみて自分にあう仕事を見つけ前向きに頑張れるようになれました。 しかし一昨年母親が障害を負ってしまい仕事を辞め介護、家事に専念しました。 しかしリフォームや病院代、介護にあたって必要な物等で生活費はギリギリ。 不景気もあって兄は家に1円も入れてくれず、商品券で食いつなぐなんて惨めな時までありました…。 自分に使えるお金なんてゼロ。ただ介護、家事の毎日に参ってしまい深夜に働き今に至ります。 現在介護保険5で認定されてますが1年後は多分5はもらえず使えるサービスも減って来る事になります。 その前に1年、母の状態も良くなってきたのと私の精神状態から環境変化やステップアップを考え ヘルパーさんに入ってもらい私は昼間に働くという話になりました。 しかしフルタイムで働くとするとヘルパーさんに結構入ってもらわねばならず 介護保険の範囲を超えてしまいお金が結構かかってしまうそうでパートでしか働くのは無理という事になりました。 そこで知人からパートでの事務のお話があり、家の状態が落ち着けば社員へもしてくれる。と とても好条件なお話を頂きました。 しかし、事務職での過去、経理という未経験への不安。何より家に私が必要なくなった時 私はどうなるのか…。私は今年で27で未婚です。 家が落ち着くのはいつ?私はその時何歳?その時転職などして1人でやっていけるのか。 生活の為にもこの先ずっとあれだけ苦手とした事務職を続けていくのか。昔のようにおかしくなったりしないだろうか…。 私にだってやりたい仕事はあります。ですがフルタイムではあるもののパートでの募集はありません…。 かといって、悠長に探す時間も待つ時間もありません。 1年。この1年でどこまで変わるかが勝負なんです。 先への不安と理不尽さ。焦りや周りへの羨ましいという気持ち。 心の中がごちゃごちゃになって涙がとまらなくなるんです…。 すみません…こんな愚痴とも言える内容をダラダラと書いてしまって…。 人生には我慢が必要な事、仕事が楽しいなんて思ってる人は滅多にいない事も十分わかってはおります。 わかってはいるのに…心がついていけません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護保険関係の仕事に就くには…

    福祉施設(病院)で経理をしていた事があります。(一般経理員レベル(簿記3級・MOUS一般))。今後、介護保険関係の事務の仕事をしたいと思っているのですが、何かベストな方法はご存知ないでしょうか? 福祉施設の事務や役所の介護保険関係部署での非正職員でも構わないのですが。 医療事務の場合調べた結果、「診療報酬請求事務能力検定試験」というのが最も有効で認められていると分かったのですが、介護保険に関しては、まだ始まって間もない為か、医療事務で言う"メディカルクラーク○級"や民間の"医療事務検定○級(正式名ではないかもしれません)"に相当する資格(ケアクラーク○級)しか見つけられませんでした。いくつかのスクールや財団に問い合わせたりしましたが、答えは同じでした。私が知っているのは「ケアクラーク○級」だけなのですが、どの位の価値があるのか、その業界に詳しい方、情報を頂けませんでしょうか?「診療報酬事務能力検定試験」に相当する位の実務レベルまで証明できるというか身につけられるものはやはり贅沢でしょうか。医療と同じく、経験がないと受験が出来なかったり、相当難関だったりしますか。(難関だから有効なのですが…)。 資格取るより、この業界は一般企業以上に"経験重視"でしょうか。取得しても、今で言ういわゆるワープロ検定3級位のただの「資格証」にしかならないでしょうか。(勉強したという証明にはなるとは思うのですが)。もっと有効な手段や時間のある今とっておける資格をどなたかご存知ではありませんか。 それとも、介護保険関係は医療事務の資格や経験がないと就職は新卒でない限りかなり難しいものなのでしょうか。医療の方より介護の方が私はいいのですが…。甘い考えですが、知り合いが介護保険を利用しているのを間近に見て、多少の経理の知識も活かせるかもとやってみたいと思ったのですが。 よろしくお願い致します。

  • 介護関係の仕事について教えて下さい

    今専業主婦をしていて介護関係の資格を取って働きたいと思っています。 今まで販売・事務関係の仕事しか経験はなく、いろいろ調べてみると実務経験が必要など記載されてました。 それには資格を取るという前提で雇ってもらえるトコを探すべきですよね? 大変な仕事だとは思いますが、経験のある方体験談を教えてください。 またどの資格を取れば仕事の幅が広がるのでしょうか?

  • 介護事務、介護関係の資格

    現在、資格はありませんがヘルパーさんの下でデイサービスで働いています。 先々を考え介護関係の資格を取得しようと検討しています。 その中でPCを操作したり計算が昔から好きなので、「介護事務」の資格を取得しようかと思ったのですが、あまり需要とされていなく求人もあまりないなら…と不安になったのですがどうでしょうか? それから何でも資格取得は大変な事だと思いますが、介護事務は勉強内容は難しいでしょうか? ご存知の方や介護事務を持っていらっしゃるかた、アドバイスをお願い致します。

  • 介護・医療関係の資格について教えてください

    今まで正社員を経たのち、派遣で事務の仕事をしてきました。 接客のアルバイト経験もありますが、ほとんどが事務系の仕事でした。 今、介護関係の仕事に就きたいと思い、色々調べたりしてるのですが、 事務系だと、医療事務または介護事務 現場系だと、ヘルパー2級 というところに焦点を当てて検討し始めました。 通信講座や通学の点で違いはありますが、どの資格を取得するのが一番就職に強いでしょうか?(資格受講する学校?も併せて…) できれば資格取得後、ブランクなしで働きたいと思っています。 実際に通信講座や通学で学ばれているかた、介護や医療関係の仕事に就かれているいるかたからアドバイス等をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 建築関係の資格について

    リフォームはじめ建築関係の会社の事務をしております。 会社のお役にたてるように何か関連のある資格を取りたいと思っております。 建設経理事務士は3級を持っていますので次回は2級を受ける予定です。 当方、建築関係の学校には行っておりませんので、受験資格に外れる方が多いと思いますが、未経験でも受験できる資格があれば教えていただきたいです。

  • 職業訓練か介護の派遣か

    ご閲覧ありがとうございます。 現在求職中の20代後半女性です。 一般事務職とごく基本的な経理業務の経験があり(簿記資格なし) 雇用形態は問わず、アルバイトでも構わないので 事務職に就くことを希望していますが 就職活動がなかなかうまく行かないこともあり 家族のすすめで介護職の派遣会社にも登録しています(未経験・無資格) 事務職時代に経理の補佐をしておりやりがいを感じたが 簿記の資格がないためせめて日商簿記2級を取得したいこと、 どの職種に就くにしろ経理の知識はあって損はないだろうと考え 11月開講の総務・経理事務の職業訓練(デュアルシステム) 入校試験を受験し合格したのですが 同じタイミングで登録していた介護職の派遣会社から仕事の紹介を受けました。 近日面談予定で、採用になれば研修を受けて即日勤務開始となり 職業訓練と並行して働くのは時間的に不可能です。 どちらを選ぶべきか決めかねています。 懸念事項として ・介護職は全くの未経験であり、続けていけるのかわからない ・無資格で体の不自由な方の介護をすることに対して不安がある (無資格でも食事・排泄・入浴介助など直接触れ合う業務が主になるそうです) ・残念ながら仕事を続けられなくなった場合、再度入校試験に合格できるか不明 というものがあります。 そもそも採用されるかわからないので、取らぬ狸の皮算用ではあるのですが… 派遣の紹介は今回辞退し、 職業訓練に通いながら通信講座でヘルパー2級講座を取得しようかとも思いましたが 企業研修と実習の時期が被るため難しいようです。 客観的に見て、私はどちらを選ぶべきなのでしょうか。

  • 介護事務はどのようなことをするのか?

    転職先を探している者です。 パートですが、居宅介護支援事業所で、介護事務を募集しています。入社した場合、介護事務資格を取得していただきます、と書かれてありました。 仕事内容は、介護給付関係、経理、と書かれていますが、実際の仕事内容はどのようなものか お分かりの方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 営業事務から、総務or経理事務へ転職するのに有利な資格を教えて下さい

    現在、事務職(営業事務)をやっています。 経理・総務は経験ありません。 今の会社を退職し、総務or経理の事務職への転職を考えています。 簿記などの資格もないので、まずは簿記を取ろうかと考えてから転職しいようかと考えていましたが、実務経験がないし32歳なので資格があっても相当に厳しいかと思います。 なので、簿記以外にもパソコン関係の資格(マイクロソフト等)、WEBクリエーターやDTPなどの資格を取ることも考えています。 しかし、事務職でそういった資格の需要ってあまりない気もします。 会社にもよると思うのでスが、やはり簿記や総務関係の資格を素直に取っておいたほうがいいでしょうか? ちなみに総務関係の資格では、どんな資格を取った方が多少、転職に有利に働きますか?

  • 持っていたらいい資格

    経理事務(企業・税理士事務所)で就職先を探していますが、介護福祉施設の事務(会計・その他事務)での求人があり、応募してみようと思います。 今までは企業に就職しても税理士の資格取得を目指そうと思って履歴書にも書いていましたが、今回は経理のみとはいかないので、税理士の資格取得を目指していますと履歴書等に書くのもどうかと思いました。 そこで、日商簿記1級までは取得したいと思うのですが、介護福祉施設で事務全般として働くにあったって、履歴書等に書いたら好感を持たれる資格はありますでしょうか? 今は日商簿記2級を持っています。経理・事務での経験はありません。 回答よろしくお願いします。

  • 経理事務の志望動機について

    今、就職活動中で税理士事務所の経理事務を受験するのですが、志望動機が薄い内容になってしまいます。添削していただけないでしょうか。 経理についての知識は全くなく、簿記の資格も持っていません。ですが、就活が落ち着いたら簿記の勉強をして日商簿記の資格を取ろうと考えています。 まったくなっていない志望動機だと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 私は人の役に立つことが好きで、サポートするような仕事に就きたいという思いがあり、自分の知識を生かしてお客様を指導しサポートする経理事務の仕事に興味を持ちました。今はまだ知識はありませんが、学校在学中までに簿記の資格を取得したいと考えています。その後もお客様の役に立てるように勉強し、相談してよかった、あなたでよかったと言われるような信頼される社員になりたいです。

このQ&Aのポイント
  • エクセルを使用して表の集計方法とマクロを使ったオーダー数の自動入力について解説します。
  • 基幹システムから製番と回答納期、発注数をダウンロードし、ピボットを使って集計します。
  • また、マクロを使用して1ボタンで自分が作成したリストにオーダー数を入力する方法も解説します。
回答を見る