障害者年金受給 今できること

このQ&Aのポイント
  • 障害者手帳6級を取得し、将来の年金受給に備える
  • 過去の受診状況の証明書を取得し、障害者手帳取得時に診断書も準備
  • 必要な書類や手続きを確認し、年金受給に向けて準備を進める
回答を見る
  • ベストアンサー

障害者年金受給 今できること

障害者年金受給 今できること このたび障害者手帳6級を取得する事となりました(聴覚障害です)36歳です 年金受給はまだできませんが、障害は進行中ですのでいずれ年金受給できるかもしれません 年金受給時にそなえ今できることはないのかと色々調べてみたのですが このままだと初診日の証明で困る事になると思われます 高校時代に始めて聴覚検査に引っかかり 1,大学病院耳鼻科に行ったのが18歳くらい?の事です 感音性難聴 治療法無しの診断がでたと思われます 2,24歳の頃に再び耳鼻科(個人医院)健診(蓄膿症で行った時に耳も診断) 3,27歳の頃に耳鼻科(個人医院)健診(難聴治療目的) 4,36歳 今回の病院で障害者手帳の申請が受けられる事に 1・2の病院は現在も存在しています 3は院長が亡くなり廃院 4は現在も通院中 20歳以降は国民年金は全て納付 23歳より厚生年金に加入しています 年を重ねるにつれカルテがなくなり受診状況等証明書がとれなくなると思い 今 問いあわせて書いて貰おうかと思うのですが、そのような事は可能なのでしょうか? 又 その他取っておいた方がよい書類などありましたら教えてください とりあえず障害者手帳取得時に診断書も書いて貰おうかとは思っています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

補足質問をいただき、ありがとうございます。 カルテの開示とは、一般に、カルテをその場で見せてもらえることをいいます。 病医院が指定する範囲だけしか認められなかったりすることも多く、自分が希望する開示とズレが出てしまったり、あるいは、開示そのものが正当な理由の下に拒否されることもあります。 さらに、その場でしか閲覧できず、コピーの持ち帰りなどが認められない場合もあります。 病医院によって開示内容・方法やその範囲・必要な費用等が大きく異なるため、そこをまず、確認しておく必要があるでしょう。 カルテそのものには、法令上、病医院での保管義務(医療法上は5年)があります。 したがって、カルテそのものが患者本人に渡されることなどはなく、カルテ自体を受け取ることなぞはできません。 カルテのコピーさえ取れれば、将来、初診証明が取れなくなったとしても、受診を説明できる参考資料(受診状況等証明書が添付できない旨の理由書に添えるべき参考資料)の1つになります。 言い替えると、18歳初診時のカルテが確実にまだ存在している、ということを確認し、存在しているのであれば、コピー&持ち帰りにつなげることが非常に大事です。 受診状況等証明書が添付できない旨の理由書に添えるべき参考資料は、あげられている物のどれか1つ以上です。 可能なかぎり複数用意できたほうが良いのは、言うまでもありません。 身体障害者手帳交付時の医師意見書・診断書の写しは、必ずコピーを取って、自分の手元に控えておくようにして下さい。 と言いますか、障害認定(身体障害者手帳、障害年金、労災、傷病手当金‥‥)に絡むことがあるときは、どんな些細なことであっても、所要の書類を窓口などに提出する前に必ずコピーを取っておくことが鉄則です。 ミスの発見などにつながりやすくなりますし、万が一決定に不服を申し立てる手続きを行なう際にも、非常に役に立ちます。

dodobitti
質問者

お礼

追加 回答ありがとうございます カルテのコピーはいただけるような事を言ってました 提出資料等のコピーも忘れないようにしたいと思います 大変すばらしいアドバイスをいただき助かりました ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

まず、身体障害者手帳と障害年金での障害認定基準の違いを十分に認識しておく必要があると思います。 質問者さんの身体障害者手帳の等級から見てゆくと、以下のとおりです。 <身体障害者手帳 6級> 1 両耳とも聴力レベルが70dB以上 2 一側耳の聴力レベルが90dB以上、他側耳の聴力レベルが50dB以上 これは、障害年金では以下のとおりとなります。 質問者さんの場合は20歳前初診[保険料納付が一切問われない]となり、障害基礎年金(1・2級)しか受給でき得ない(その後に就職して厚生年金保険に加入しても)ので、少なくとも2級に該当しなければ、障害年金を受給できません。 しかも、受給できたとしても、所得制限の伴う特殊な障害基礎年金となるので、給与収入などの額によっては支給停止(権利は消えないが、実際には支給されない)となります。 <障害基礎年金 2級> 1 両耳とも聴力レベルが90dB以上(= 身体障害者手帳の3級) 2 両耳とも聴力レベルが80dB以上で、かつ、最良語音明瞭度(語音聴力検査[言葉の聴き取りの検査]で測定すること。聴力レベルが90dBに満たないときは必須。)が30%以下 質問者さんの場合、20歳前初診ですから、20歳の誕生日の前日(ここが、障害年金でいう20歳到達日)の時点で<障害基礎年金 2級>の状態を満たしていれば、そこから受給権が発生します。 しかし、まだその状態は満たされていない(障害年金の請求ができないので、現時点で障害年金用診断書を書いてもらっても無意味)ので、今後<障害基礎年金 2級>の状態を満たせば、その時点から受給権が発生します(満たした時点で、65歳の誕生日の前々日までに請求すること)。 いずれの場合も、障害年金の請求にあたっては、日本年金機構所定の様式(一般の診断書用紙などではありません。年金事務所で所定の様式[障害の種類ごとに異なる]を入手します。)による診断書とともに、初診証明(受診状況等証明書)を提出する必要があります。 受診状況等証明書は、カルテの存在を大前提として発行してもらうものなので、もしこの発行を受けられないときには、それに代わる「受診状況等証明書が添付出来ない理由書」を用意し、身体障害者手帳などとともに提出することになります。 その上で、診断書上では、現在かよっている医師に「初診日をいついつと推定」あるいは「本人の申立による」などと記してもらうことになります(受給審査にあたってはきわめて不利になります)。 受診状況等証明書が添付出来ない理由書の様式例 http://www.wheel-to-wheel.com/nenkin3.htm 大学病院の場合には、過去のカルテを長期(通常は5年までだが、それ以上の長期)に亘って保管してある所も多いので、まずは、大学病院にカルテの存在を確認することが先決です。 存在すれば、大学病院の場合は、カルテを開示(有料ですが)してくれることもほとんどです。

dodobitti
質問者

補足

回答ありがとうございます 大学病院に電話したところまず保存しております との回答をいただきました 後日病院に行って開示してもらいます そのときですが カルテのコピーをもらうだけでもしておいた方が良いのでしょうか? まさかカルテ自体を貰うことはできませんよね? これから10年20年先まで病院がカルテを保存しているかどうかわからない気がします それと受診状況等証明書が添付出来ない理由書の様式例 参考資料として認められているもの ・ 労災の事故証明 ・ 交通事故証明 ・ 健康保険の療養給付記録 ・ 身体障害者手帳 ・ 身体障害者手帳の交付時の診断書の写し ・ 事業所の健康診断の記録 ・ 入院記録及び診察受付記録 の中に複数の資料がある場合 全て用意しておいた方が良いのでしょうか? そう思い 身体障害者手帳の交付時の診断書の写しも取っておこうかと思った次第です 大学病院でカルテが存在してくれるといらいないとは思いますが・・・

関連するQ&A

  • 障害年金は貰えない?

    81歳の母の事でお尋ねします 障害者手帳の更新で2級に成りました(聴覚、平衡感覚) 40代より聞こえづらく、自分で勝手に補聴器を購入して長年つけていました。「障害者手帳」なるものに家族も疎く、私が本で知り、手帳を取得したのは昭和62年でした(4級、年金需給後) その後、更新で3級に。 60歳から年金を貰っていますが、40歳から補聴器をつけているくらい難聴である証明も出来ません (当時の開業医が廃業) 又、母の性格から病院嫌いでちゃんと治療も受けていないのです 役所に聞きましたが、40代のころの初診の証明が出来ないとダメと言われました。 高齢に違いないのですが、長年聴覚で難儀している者でも 障害年金は受給できないんでしょうか?

  • 障害年金受給について

    聴覚障害者の彼女との結婚を真剣に考えています。彼女の話によれば、生まれつき聴覚機能喪失ということで普通障害1級ということだそうです。身体障害者手帳を有しており、障害年金を受給しているとのことです。もし、結婚した場合、夫の収入によって、障害年金が受けられないこととかあるのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 障害年金受給は手帳3級だと難しいですか

    精神障害者手帳が更新のタイミングで2級から3級になりました。障害年金を申請しようと思っていた矢先でした。障害年金と手帳の審査基準は違うため、手帳3級でも申請自体はできるようですが、手帳が3級になった診断書を書いた医師と同じ医師が年金用の診断書も書くため、年金をもらえるような診断書の内容にはならないだろうと思っています。医師には、年金用の診断書は書くが、通る可能性は低いと言われました。 手帳が3級では、年金は通る可能性は低いでしょうか。通った方いらっしゃいますか? 年金が受給できると、障害者雇用の給料でもやっていけると思っていましたが、受給できないとなると、障害者雇用はあきらめざるをえません。

  • 障害厚生年金の受給について

     障害厚生年金の受給について質問いたします。    私は32歳頃より糖尿病に罹患しましたが最近、合併症である糖尿病性腎症を発症し将来的には人工透析療法が必要になる事が考えられ、その場合、障害年金を受給できるとの事ですが、転職による無職期間(国民年金の保険料は納付済)や転勤による転院や途中の治療中断もあり、障害厚生年金を受給できるのか、障害基礎年金しか受給できないのかよく分かりません。    (受診歴と年金加入歴の流れ)  22歳  就職    厚生年金加入   ↓  32歳                      糖尿病の診断   A病院   ↓                                                          34歳 (転勤)                            B病院に転院(紹介状なし)   ↓                                  C医院に転院(紹介状あり)  38歳 (元の勤務地に転勤)                            治療中断?   ↓  40歳 (退職)   ↓         ( 国民年金のみ)              A病院に再受診  41歳 (再就職)  厚生年金に再加入   ↓  48歳 (現在)                             糖尿病性腎症発症     というような流れです。    このような場合、  (1)厚生障害年金を受給できるのか、障害基礎年金のみなのかは「障害の原因となる疾患」の   「初診日」に加入していた年金によるとの事ですが、どちらが受給できるのでしょうか?  (2)もし、障害基礎年金しか受給できない場合でも65歳からは厚生年金が受給できるのでしょうか?   (厚生年金加入歴は現在でも25年に達しています。)  どなたかご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。        

  • 障害年金の初診日の病院について教えてください。

    障害年金の初診日の病院について教えてください。 父が数年前より難聴で病院にかかっています。 今回、知り合いの難聴の方が障害年金を取得されていて、 「難聴でも障害年金が受給できるよ」とアドバイスを頂いたうえ、 父がリストラに遭い、収入がなくなることが分かったため、質問させてください。 父は、市内にある数か所の耳鼻科にとっかえひっかえかかっている上、 あまり記憶力が良くないために、どこの病院が初診なのか分からなくなっているんです。 この場合、初診の病院を探すためには、 各耳鼻科を回って調べるしかないでしょうか? また、そのときは娘である私か母が代理で行くと思うのですが、 病院には何と言えばいいでしょうか? 「初診日はいつになっていますか?」でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害者年金の受給資格

    友人は70歳で年金受給者です。 厚生年金と国民年金を受給しています。 若いころから難聴で、最近とみに酷くなっています。 テレビの音量はびっくりするくらい大きく、普通の話し声では聞こえないようです。 横で怒鳴るように大きな声で話してあげないと聞き取れません。 友人たちは話すのがしんどいと言います。 耳鼻科にかかったことはないそうですが会社の健康診断で20年以上前には 1,000ヘルツ 左右共 50dB  4,000ヘルツ 右 50db  左 70db  らしいです。 毎回、所見ありと記入されているようです。 この時の結果資料はまだ手元にあるらしいです。 障害者年金を受給することはできるでしょうか? 聞くところでは障害者年金の受給はとても審査が難しいとか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 障害者年金の受給資格について

    数年前に、精神障害者の手帳を交付してもらっていました 以前は微妙に受給資格が足りなく障害者年金は受給していませんでした その時は病状からもいってそれで問題はありませんでした、そしてほぼ回復したと思い手帳も再交付をしないまま数年が過ぎました ですが、最近病状が悪化して再発したのでもう一度障害者手帳を取り直そうと思っています 障害者年金を受給する資格は初診から一年前まで年金を滞納無しに納めている事というのが条件にあると思います 以前はこれに滞納があった為受給資格がありませんでした 今回は滞納はありません 今回、以前の引き続きで障害者手帳を発行するとまた条件を満たさなくなるので、また半年の期間は無駄になると思いますが初診から診てもらおうかと思っています そこで質問なのですが、同じ病名でも違う病院で初診からやり直せば受給資格は得られるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 障害年金・感音性難聴での事後重症について

     障害年金受給に向けて準備をしている聴覚障害を持つ者です。 周りに受給している人もいなければ、障害年金自体知らない人ばかりなので、アドバイスして頂けたらと思います。  難聴と言われたのは、小学生の頃でその後転勤や引っ越しがあったので、その時の病院のカルテや診察券などは残っていません。治療法はないと言われたので、それ以降耳鼻科に感音性難聴で受診することはなかったので、通院歴はありません。 通院し始めたのは、今年に入ってからです。耳鳴りなどが強くなってきた為です。 補聴器屋さんには、これまでの聴力データが残っています。  年金事務所に数回足を運んでいるのですが、毎回担当者が違う事、担当の人が感音性難聴に理解がないことなど、いつも時間がかかって同じ事を繰り返して話している気がします。 職員の方の声が聞き取れないので、家族に付き添ってもらっているのですが、自分の事でないのに家族もとても疲れるだろうと思って、自分の事なのにととても歯痒い思いからこちらに相談しています。 職員の人がは、「20歳前傷病による障害基礎年金」を事後重症という形で申請する方法に当たるということです。 「初診日」が重要になってくることや、手帳の等級と年金の級が同じと限らないことも自分で学びました。 質問は (1) 現在障害者手帳は4級ですが、今年に入り聴力が下がってきています。 診断書を作ってもらうのだけでも、費用がかかるので、今は3級に値すると思うのですが、受給する為には手帳の級もあげられるのであればあげてからの申請の方がいいのか、そのままでも問題ないのでしょうか? (2)事後重症でも請求は過去のデータを病歴書にすべて書くという作業があると今手元に書類があります。他にも初診日を証明できない理由を述べる用紙も頂きました。 現在は事後重症の形で進めていますが(事後重症になると決めたのは年金事務所の方です) 初診日のデータが少ない場合は不利だったりしますか? 事後重症ではなく、最近の受診の方を初診日にして、治療法がなくても1年半受診し続けて、の請求の仕方もあるのかどうか気になっています。 (3)社労士さんにもお手伝いしてもらおうとも考えていますが、書類をそろえたり作成する以外に自分で出来ることは他にありますか? 少しでも家族の負担を減らしたいので、こちらに相談しました。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金の受給について

    在職中にうつ病を発症し、休職。その後入院し「躁うつ病」と診断され、復職できずに退職しました。 夫は会社員ですが経済的に不安が大きく、主治医に「仕事をしたい」と相談していますが、無理だと止められています。 現在精神障害者手帳は3級の認定を受けていますが、実際は家事など身の回りのことができず、困っています。 できれば障害年金を受給したいのですが、障害者手帳が3級でも受給できるのでしょうか?

  • 障害基礎年金を受給したいのですが...

    現在、28歳で就労しており共済年金に加入していますが、 小学生の時に障害者手帳をもらっています。 最近、障害年金について知りました。 一人暮らしをしていると、何かとできないことがいろいろあって、 もし障害年金をもらえたらその分でサービスを利用したいと考えてます。 教えてgooで検索していろいろと過去のQ&Aも読ませていただいたのですが、何点か質問させていただきたいので、ご回答よろしくお願いします。 1.生まれつきの障害で初診日がよくわかりません 2.大学時代に国民年金の免除を申請していて未納があります 3.障害者手帳をもらってから、手術を受けており等級があがるのでは?  と思っています。 4.障害者手帳の等級と障害年金でいう等級は違うようですが、仮に手帳の4級や3級でも障害基礎年金を受給できる可能性はありますか? (障害年金サポートセンターのHPをみてみると、1級や2級の要件はかなり厳しい気がしました。上肢下肢ともに不自由ですが、歩行可能でなんとか日常生活ができる程度なら申請しても受給は困難でしょうか?) 5.現在の障害者手帳に記載されていない障害があり、手帳の見直しや 書換をする場合、初診の病院や手術を受けた病院で書類を記載してもらう 必要があるのでしょうか?もし、特に制限がないなら、そういった書類作成に慣れた医師のいる病院にお願いしたいのですが、関西エリアでそういう病院はありますか? 6.もし、障害年金を受給できることになった場合、年末調整などの関係で 職場に報告する必要はありますか?

専門家に質問してみよう