• ベストアンサー

速単とパラグラフリーデイングのストラテジー(河合)の勉強法について教えてください!

noname#3307の回答

noname#3307
noname#3307
回答No.2

↓速単についてのアドバイスです!(忘れてました。ねんのため)

saruu
質問者

お礼

ちょうど2ヶ月で終わるやり方を教えてくれたんですね。ありがとうございました。さっそく試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 医学部に合格したいけど・・・

    僕は今度高2になる医学部志望の高校生です。しかし模試の成績は河合模試で偏差値60にあと少しといったところです。今の時期にどのくらい勉強をすればいいのでしょうか?またどんな勉強をすればいいのでしょうか?できるだけ具体的に教えてください!またオススメの参考書などがあれば活用の仕方とともに教えてください!(速単の活用法など)

  • 河合模試の偏差値について

    6月に河合模試を初めて受けた高1です。 偏差値の結果は53でした。 一応阪大の薬学部希望なのですが、もちろん判定は『学習法を再考せよ』という一般的に言うE判定でした。 最初の割には・・・と思っていましたが、周囲は普通に60を超えている子ばかりでショックでした。 そこで質問ですが、 (1)河合模試なら阪大薬学部は大体どれくらいの偏差値になるのでしょうか?(河合塾のホームページに行っても見れなかったので・・・) (2)どんな勉強方法が効率が良く成績があがりやすいのでしょうか? (3)やはり現時点でこの結果だと合格の見込みはないに等しいのでしょうか? 長々とすみませんが、宜しくお願いします。

  • 古文の勉強法について

    私は0から古文を勉強しようと思っています。目標はセンター試験の古文で50点(悪くても40点以上)をとる事です。(他には一切使いません)そこで質問なのですが、センター試験で古文を50点取る為にはどういった勉強法が効率的だと思われますか?一応現時点での私のプランは「センター型問題集・模試・赤本を文法書・単語帳を使いながら解いていく」という方法を考えています。それともう一つ質問なのですが、よく問題集を解く前に文法と単語を覚えた方がいいと色々なHPや参考書で紹介されていて、その中にひっそりと省略気味で「活用を知らないのは論外」とも書いてありました。そして活用とは「古文を訳する際に、正しく意味を把握する為に覚えなければならない」と書いてあります。しかしどのHPや参考書でも基礎だからでしょうが、後はただ一覧表がページの最後に載っているだけで、「どんな活用を、どの程度覚えなければならないのか。そして具体的に訳する際に、その丸暗記した表をどう使うのか」については全く触れられていません。そして私は本の裏にある幾つかの一覧表を目にしてもこれが何なのか全く理解できないでいます。以上が、私の質問なのでが、駄文で申し訳ないのですが、お答えの方よろしくお願いします。

  • 速単で例文つきの暗記カードをつくる

    高1です。 速単を学校で買わされ、ずっと使い方で悩んでいたのですが、まず私は例文と覚えるのが一番覚えやすいと思い、暗記カードを作ろうかなと思いました。 発音がわかるからいいと思ってCDも買ってしまったので、もう他の単語帳に移すことは金の無駄でしかないです。 長文で覚えるというのは合わないし、読解力をつけるための計画は他のものでもう立ててます。 一応これから中学生の入試で休みが多くなるので、時間はあります。 暗記カードは単語と例文を一緒に書いていきます。 ちなみに家にあったでかいノートを切り取って作るのでお金はかかりません。 これってどうでしょうか?

  • センター試験英語の勉強法

    センター試験英語の勉強法 センター試験まで残すところ50日余りとなりました 本日模試が返ってきたのですが英語が110点という悲惨な結果でした 目標としては欲をいえば150点ほど欲しいです そこで残り50日でセンター試験英語を40点あげる効率的な勉強法をご教授ください 今更聞くなとか思う人も居ると思いますが答えてくれる人がいることを願っております 因みに今の英語の各問の点数は 第1問 10 第2問 19 第3問 18 第4問27 第5問 30 第6問 6 です UPGRADE やシス単などを使って勉強中です 回答お願いします

  • 河合塾での予習・復習法。

    河合塾での予習・復習法。 こんにちは。自分は今年河合塾の大学受験科で浪人するものですが、予習・復習のコツがイマイチ分かりません。 ちなみにコースは「ハイレベル私立大文系」です。 予習法 (1)テキストに書き込む前にコピー。 (2)コピーしたプリントに解答を書き込み解説には覚えるべきところ分からないところにマーカー(赤シートなどで隠れるやつ)でマークしていきます。英語の長文はできる限り全訳します。古文は全訳したら一ページに軽く2時間かかってしまうほど古文が苦手なので全訳はしません。というかできません。でも古文もできる限り全訳した方が良いでしょうか? (3)このプリントを授業中ノートに書き込めるように切り貼りする。(この時間がもったいない気がします。) そして授業でノートの余白に書き込んでいきます。 復習法 (1)授業で書いたノートでポイントを確認。 (2)復習用問題をできるまでやる。 (3)時間が余ったらマーカーで隠した部分を覚える。 まあざっとこんなもんでしょうか。 テキストに書き込むのがもったいないのでコピーしてるんですが、授業中以外でノートを作る時間(特に切って貼る時間)がもったいないという気持ちの方が上回ってきてやっぱり直接書き込もうかどうか迷ってます。もし予習などの解答をテキストに直接書き込むとしても授業で黒板に書いたことはノートに書くつもりです。 テキストの右の余白ページに全部書き込んでノートなんて全く使わないなんて人はいらっしゃるんでしょうか? 他にこんな効率のいい予習・復習のやり方があるという方がいらっしゃったらお願いします。 あと基礎シリーズは12講あって今まだ1講を1周もしてないんですが予習をやりまくって5月末か6月ぐらいに12項まで終わらして復習の時間を増やすって言うのはありでしょうか?もちろん先取ってやったところは前日には目を通して分からないところは確認しときます。 よろしくお願いします。

  • 世界史の勉強法を教えて下さい!!

    世界史の勉強法を教えて下さい!! 来月の模試から世界史Bが入ってくるのですが、今までサボっていたので全く覚えてません。 ちなみに高2理系です。 10月中旬にも中間テストを控えています。模試はその後です。 どちらも範囲が広いのでどう勉強して良いのか分かりません。 手元にあるのは学校の教材のみです。 ・教科書(山川出版) ・用語集(山川出版) ・問題集っぽいやつ がいま持っているものです。 具体的に何処から手をつけてたら良いのか分からない状態なので、 世界史が得意な方、効率の良い勉強方法を教えて下さい!!!

  • 勉強法

    はじめまして。高1の難関国立 京都大学理系を目指しているものです。塾には行かず自分なりに参考書を選び勉強してます。 またZ会も受講してます。 今は 英語:NextStage ビジュアル英文解釈 速読英単語・入門編    数学:ニューアクションβ    国語:出口式問題集・入門編 漢文速答法 です。 国語はまだ本格的に使ってないです。 学校では  英語:メイントップ  システム英単語       数学:4STEP 青チャート       国語:桐原の古典文法(名前忘れました) 眀説漢文 を買わされました。ちなみに数学は現在は数IAは終了して数IIの図形をのぞいて三角関数をやってます。 今回は僕に勉強法のアドバイスをしていただきたいのです。持っている参考書の具体的な使い方をアドバイスしてくださるととても嬉しいです。特に数学(ニューアクション 4STEP)と英語(NextStage 速単)の勉強法で悩んでます。 参考までにですが 進研模試が 国語:54 偏差値:59.4  数学:55点 偏差値:61.5 英語:80 偏差値:75.9  合計:189点 偏差値:67.9  です。 (すみません、校内模試がこれしかないので)。 大変自分勝手な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。   

  • 夏休み日本史勉強法

    夏休み日本史勉強法 センターだけでしか日本史を使わないものです。 このような勉強法でいいと思いますか? 1.夏休みに河合の基礎マーク問題集に赤線で直接書き込みをし、赤シートで隠しながら正誤問題を解いていく。 2.夏休み以降は、過去問や模試の復習をしていく。 3.直前には一問一答や過去問で知識の整理 簡単に書きましたが、どうでしょうか? 私は今1番で悩んでいます。 超速日本史で大体の通読は終わらせました。 問題集を使う際は赤ペンで書き込まずに、ノートに解いていった方がいいのでしょうか? なんだかノートに番号だけ書いていくのは非効率なような気がして… 日本史の勉強をしたことのある方や今しているかた、ぜひお答えください!お願いします><

  • 世界史の勉強法を教えてください

    世界史の勉強法に悩んでいます。 高校2年生で、割と世界史は好きなほうで、早慶などを視野にいれています。 そろそろ受験勉強をしなければと思い、いろいろ調べてみましたが何からやればいいか迷っています。 一応学校の教科書の詳説世界史(山川出版)を読み始めましたが、全然入り込めなくて読んでいて不安になります。しかも、これを全部読み終える自信がありません。 ナビゲーター世界史B(山川出版)などを買おうか調べてみましたが、教科書の延長線上と書いてありそれを買って勉強を続けていけるのかも不安なところです。 友達が参考書を読みながら自分でノートにまとめていると言っていましたが、私はあまり効率のいい方法だとは思いません。 まだまだ受験への意識が足らず、あせってくればやると思いますが世界史は余裕を持って取り組みたいと思っているので、回答のほう宜しくお願いいたします。