• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クワイン・マクラスキー法の最簡形を求める方法について)

クワイン・マクラスキー法の最簡形を求める方法について

このQ&Aのポイント
  • クワイン・マクラスキー法を使って最簡形を求める方法について質問しています。
  • 質問の内容は、全ての最小項を含む条件から最簡形の関数fを導くまでの考え方を詳しく教えてもらいたいというものです。
  • 購入した教科書やWikipediaの参考文献を読んでも理解できない状態であるため、詳しい説明を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

e1~e4の意味を取り違えているかと思います。 e1は、加法形式に項「B*~C*~D」を含めるかどうか(注: ~C は、Cの否定を表してます) e2は、加法形式に項「A*~D」を含めるかどうか e3は、加法形式に項「A*~B」を含めるかどうか e4は、加法形式に項「A*C」を含めるかどうか を意味します。 入力0100の時に出力が1になるためには、項「B*~C*~D」を含む必要があります。つまり、e1=1 である必要があります。 入力1100の時に出力が1になるためには、項「B*~C*~D」か項「A*~D」を含む必要があります。つまり、(e1*e2)=1 である必要があります。 (略) 入力1000の時に出力が1になるためには、項「A*~D」か項「A*~B」を含む必要があります。つまり、(e2*e3)=1 である必要があります。 この全ての条件を満たす、すなわち「出力が1になるべき全ての入力の組合せに対して、出力が1になる」ようにするということは、 e1(e1 + e2)e4(e2 + e3 + e4)(e3 + e4)(e2 + e3) = 1 になる必要がある、ということになります。 この式を満たすようなe1~e4の値組合せを選び、それに対応して、1になっている変数に対応する項を加法形式に入れれば、 そうやって出来た関数は、関数fの条件を満たす、ということになります。 この式は、 e1e2e3e4+e1e2e4+e1e3e4=1 と変形できますから、e1~e4の値が、「e1=1, e2=1, e3=1, e4=1」「e1=1, e2=1, e3=0, e4=1」「e1=1, e2=0, e3=1, e4=1」のどれかであればよいということになります。 で、「e1=1, e2=1, e3=0, e4=1」であるとは、 加法形式に項「B*~C*~D」「A*~D」「A*C」を含める、 ということですから、 f'=B*~C*~D + A*~D + A*C とした関数f' は、与えられた関数f と一致する、ということになります。

noname#133092
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます。 必須項を見つける表(縦軸が主項、横軸が最小項の表)の 横軸にある最小項を入力として考えると良いのですね。 私は縦軸の主項を中心に考えていたため、仰るとおり e1~e4の意味を間違えて認識していました。 ただ、考え方を変えてくれた素晴らしい解説なのですが 私の中でまだ消化しきれていません。 もしかしたら、その理解するまでの過程で追加質問を「補足」で 投稿させていただくかもしれませんので お時間のあるときにでも再び覗いて頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速な和積形命題論理式の含意関係判定法

    2つの和積形命題論理式が与えられています。 この2つの式に含意関係が成り立つか判定したいのです。 この問題はco-NP完全問題でまともにやるととても時間がかかります。そこで次のような条件を満たすアルゴリズムを考えてください。 1.アルゴリズムが含意関係がなりたつと答えたときは必ず含意関係が成り立つ。 2.アルゴリズムが含意関係が成り立たないと答えたときは含意関係が成り立ってても成り立たなくてもよい。 3.入力の多項式時間で停止する。 この条件だけだと常に含意関係が成り立たないと 答えるアルゴリズムでもOKになってしまいますが もちろん本当に含意関係が成り立つときはなるたけ含意関係が成り立つと答えてほしいわけです。 私が考えたのは和積形の論理式f、gがあたえられたとしてfのすべての和項に対してgにそれを含意する和項があったらgはfを含意するというものです。 これよりもよい方法を考えてください。 よろしくお願いします。

  • 論理演算に関する質問です。

    論理演算に関する質問です。 以下の問題を解いてみたんですが正解なのか不正解なのか自信がないので教えてくれませんか? 論理関数 f(A,B,C,D)=_A_C_D+_AB_C+BCD+AB_C+A_BCD が与えられているとき積和形の最簡の論理式で表せ。 解き方ですがまずカルノー図を使って簡単化してみたところ f=_A_C_D+AB_C+BD+ACD という結果になってこれが最簡だと思うのですが当たっているでしょうか?

  • 最小二乗法について調べていたんですが、測定値と近似モデルの

    最小二乗法について調べていたんですが、測定値と近似モデルの 誤差eの二乗和がS=eTeという形になるのがわかりません。Tは転置行列です。 わかるかたがいましたらおしえてください。 ネットでは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%B3%95 で調べました。

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 物理化学の近似法

    [一般教養]現代物理化学 という教科書をつかって勉強していますが 「他電子原子の電子構造」(持ってる人は9ページ) を説明する際に、 「電子間反発の項が含まれるためシュレディンガー方程式が厳密には解けなくなる。そのため近似を適用する。」 的なことがかかれてあって、 「原子全体の波動関数は個々の電子の波動関数の積として表され、 エネルギーは個々の電子のエネルギーの和として求められる。」 とかかれてます。なぜ波動関数は積で、エネルギーは和なのですか? 和なのはわかりますが、積になる意味がわかりません。よろしくお願いします

  • 最小二乗法 ニュートン法

    ニュートン法で最小二乗法を使うとき、x+Δxを近似解として、テイラー展開して f(x+Δx)=f(x)+f’(x)Δx この式から新しい近似解を得ると思います。 この時のfは何の関数なのでしょうか? 残差の二乗和でいいのでしょうか? わかる方お願いします。

  • 情報数学の宿題助けてください。

    問6 8ビットのデータの下位4ビットを0にし、他のビットは変化させない論理演算はどれか。 ア 16進数F0と論理和をとる。 イ 16進数0Fと論理和をとる ウ 16進数F0と論理積をとる  エ 16進数0Fと論理積をとる 問7 8ビットのデータの左から4ビット目を1、他のビットは変化させない論理演算はどれか ア 16進数01と論理和をとる。 イ 16進数10と論理和をとる ウ 16進数01と論理積をとる  エ 16進数10と論理積をとる 問11 丸め誤差に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 演算結果がコンピュータの扱える最大値を超えることによって生じる誤差である。 イ 絶対値のほぼ等しい数値の加減算において、上位の有効数字が失われることによって生じる誤差である。 ウ 浮動小数点数の下位部分が失われることにおいて、指数部が小さい方の数値の仮数部の下位部分が失われることによって生じる誤差である。 エ 数表現のけた数に限度があることによって、最小けたより小さい部分について四捨五入や切り上げ、切捨てを行うために生じる誤差である。 過程もお願い致します。

  • 経済数学の問題についてです

    次の問題がわかりませんでした。 どなたか回答お願いいたします。 (1)初項2、公差3の等差数列の初項第0項から第n項までの和 (2)初項3、公比2/3の等比数列の初項第0項から第n項までの和 (3)記号a,b,c,d,e,fから3つ選んで並べる順列の場合の数 (4)記号a,b,c,d,e,fから3つを選ぶ組み合わせの場合の数 次の公式を合成関数の微分公式と対数関数の微分公式を使って証明せよ f(x)=x^a(aは実数)のとき、f '(x)=ax^a-1

  • ニュートン法に関して

    数値計算初心者です。数値計算で分からないことがあるので質問します。よろしくお願いします。 y=f(x,a)という関数があってパラメータaを非線形最小2乗法のニュートン法やマルカート法を使って求めたいのですが、計算過程でf(x)を各パラメータで偏微分してヤコビ行列を求める必要があると思われます。 例えばf(x)が複雑な関数で偏微分するのに困難な関数であった場合、 偏微分をしなくてΔxを決定するにはどのような方法があるのでしょうか?

  • カルノー図による簡単化

    カルノー図を用いて論理関数の簡単化を行うプログラムを作っているのですが、 変数の入力からカルノー図の表示まで出来たものの、最簡形を求めるところで行き詰まってしまいました。 以下今時点での実行結果です。 (変数:小文字は偽、大文字は真を表しています) abd AbCd AD ABD (カルノー図:'_'は空白を表しています) 1___ __11 __11 1__1 いまカルノー図はchar型で宣言しています。 最簡形を求めるには、カルノー図の2^i(i=0,1,2…)個の'1'を長方形または正方形になるようにループで囲んでいき、すべての1を囲むまでこれを行う。 (ループは重なっても構わない。また一番上と下の項はつながっており、一番右と左の項はつながっている) そして各ループを積項表現をすると主項が得られる。 最後に全主項をORで結ぶことにより、最簡形が得られる。 もしアドバイス等いただける方、回答できる方、いらっしゃいましたら、是非書き込みお願いします。