• ベストアンサー

英文の構造

英文の構造 They are so alike that it is difficult to tell which is which. which がそれぞれ 関係代名詞の何格 かを特に教えて欲しいです。 詳しく、文構造を教えてくだされば、幸いですm(__)m

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

問題の英文の二つの which は両方とも疑問代名詞です。この文章中に関係代名詞はありません。 ちなみに訳文ですが、 「それらは大変よく似ているので、どっちがどっちと判別するのは難しい」 ぐらいだと思います。 構文:so~that... あまりに~なので...    it...to~ (仮主語のit)~することは...です 語句:   tell ...を識別する またso~that...のthatは接続詞です。

その他の回答 (2)

  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.3

'which is which' は関係詞節ではなく、 間接疑問文を構成する名詞節です。 'which' はどちらも関係代名詞ではなく、 疑問代名詞です。 この節の中で、1つ目の 'which' は主語、 2つ目の 'which' は補語となっていて、 どちらも主格です。 手元の参考書に "I don't know which is which."(どれがどれだか分からない) という例文があり、'which' はどちらも疑問代名詞と 解説されています。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

which is which. これはたしかにこの表現見たことがなかったら、混乱しますね。 同時にちゃんとした文法的説明を見たことがありません(わたしが 怠慢なだけかもしれません)。 which is which べたに訳して、どっちがどっちといえますが、まさしくそれがこの フレーズのいみです。 文法はというとちゃんとした解説ができませんが、 They are so alike that it is difficult to tell which is which. をおきかえて、 They are so alike that it is difficult to tell which is Kate and which is Jane. こんな風に置き換えることができますので、最初のwhichは単なる疑問代名詞です。 しめされた文の2回目にでてくるwhichは上記の文のKateとかJaneのどっちか をいっています。なので疑問代名詞といっていいかとおもいます。 文法でこれがアリなのかとか解説をせまられるとお答えを持ちませんが、 良く出てくる表現であることは確かです。

関連するQ&A

  • 英文構造

    [英文]     It is not that they acquire less education than they once did. It is rather that the emphasis has changed. [日本語]     昔と比べて若者が教育を受けるのが少なくなっているのではない。     むしろ、その力点がかわってきているからである。 [わかった部分]     not-ratherを意識して書く。 [疑問]     it is thatはitが代名詞ではない場合、強調構文として、つまりthat以下は重要なの     だ。という訳になると思います。しかし、訳では、itが代名詞のニュアンスは含ま    れていません。さらに、it is thatが強調構文だというニュアンスも感じられませ     ん。it is thatはこの文章中でどのような役割を果たしているのでしょうか。

  • 英文を御訳し願います。

    The question is how limited beings like ourselves can alter their conception of the world so that it is no longer just the view from where they are but in a sense a view from nowhere, which includes and comprehends the fact that the world contains beings which possess it, explains why the world appears to them as it does prior to the formation of that conception, and explains how they can arrive at the conception itself. 上記英文を御訳し願います。

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 分からないところが多く、質問が多くなってしまいすみません。 また、上手く訳せなかったため 全訳もしていただけるとありがたいです。 もし意訳の文章の方が分かりやすいようでしたら 意訳と直訳どちらも教えて頂きたいです。 1.People will not read the classics because they have got it into their heads that they are dull. *becauseの接続詞は副詞節となりread修飾でしょうか?  またこの節はどこまででしょうか? *that they are dullのthatを接続詞でよいのでしょうか?  またこの節は何節でどこ修飾になっているのか分かりません。 *itは何を指しているのでしょうか? 2.They have formed this impression,Ithink,because they have been forced them in schools and colleges,and the reading prescribed by scholastic authorities is not as often as it should be chosen be chosen to persuade the young that great literature is good to read. *is not as ~のisは自動詞ですが、補語はありますか? *このbecauseは接続詞で副詞節となりますが、節はどこまででしょうか? *to readは形容詞用法でしょうか? *because以降が全く訳せません…。 *the readingとprescribedは分詞でしょうか? 3.It is natural enough that,when they arrived at maturity,many persons should suppose that there is little in the great works of the past that can help them to deal with the anxious and harassing present. *このit is thatは仮主語と真主語構文でしょうか? *that there is~は接続詞で、that can help~は関係代名詞でしょうか? *to dealは形容詞用法でしょうか? *harassingは現在分詞でしょうか? 4.But a work becomes a classic only because succeeding generations of people,ordinary readers like you and me,have found pleasure in reading it. *succeedingは動名詞でしょうか? *readingは動名詞でしょうか? *最後のitは何をさしているのでしょうか? 長くなってしまいすみません。 よろしければご回答宜しくお願い致します。

  • 英文の構造

    In order to explain the process through which class fractions merge into a class actor, through which special interests are arbitrated and synthetised, is that the Amsterdam School has developed the term of concepts of control. 上記英文の構造をお教え下さい。

  • この英文の文の構造を教えてください。

    Facing up to faults you've been unwilling to admit are your own can be difficult. この英文の構造がわからなくて困っています。 S→Facing up to faults you've been unwilling to admit are your own V→can be C→difficult だとは思うのですが、Sの部分の構造はどうなっているのでしょう? faultsとyou've been unwilling to admitが関係代名詞で結ばれているのだと思うのですが、「are your own」って、、、、どうつながるのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 英文の構造について

    バートランド・ラッセルの「THE PROBLEMS OF PHILOSOPHY」からの英文です。 In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny, are found to be so full of apparent contradictions that only a great amount of thought enable us to know what it is that we really may believe. この文の構造は we assume ・・・私たちは決めてかかる(当然のことと思う)。that以下の事を。(that only a great amount ~)でしょうか? 日常の生活の中で、 私たちはより詳細な調査によって、 はっきりとした矛盾で溢れていることが見出される一定のたくさんのものとして 私たちはもっぱら山ほどの考えによって、 私たちが本当に信じるだろうということは、何であるかということを知ることができる、 ということを決めてかかっている。 と訳してみたのですが。。。(意味がよくとれていません) as, only ,mayの訳し方がよくわかりませんでした。

  • 文の構造把握

    Learning foreign language is difficult.A simple statement,but perhaps it may reassure some of the millions who have failed to master another tongue that they are not subnormal.Perhaps only dieting takes up so much human endeavour with so little to show for it. という文なんですが、構造がつかめない点があります。まず第2文の先頭のA simple statementは何ですか?文の形もありませんし、ただの名詞としてしか捉えられません。仮に前文を受けるとしてthis isを補ったとしたら文となりますが、このthis isを省略できるという文法は習ったこともありません。そんな文法だけに頼ってかたく考えるなと言われそうですが、あくまで受験勉強として 英語を読む以上やはり構文からしっかり把握したいのでお願いします。 また途中の文はいいのですが、最後の文はまったく捉えられません。「ダイエット」が何かの比喩として使われるだろうとは思うのですが、前置詞であるwithの後ろに名詞がきてないこと(littleが名詞なのでしょうか?)や、showの目的語がわからないことなどさっぱりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 英文の構造を教えてください

    The phenomenon of intetest is in itself a most interesting subject . It is not too much to say that a man's interests are a sure guide to the real man. We certainly act on that assumption when we choose our friends. It is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values, goals and self consciousness. という英文で、it is just as reasonable to suppose that …のところのasが前文の内容が比較対照が明らかなので、省略されているらしのですが、これは it is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values, goals and self consciousness as it is just as reasonable to say that a man ' s intetests are a sure guide to the real man ということでいいのでしょうか?あとhe is rich and you are just as rich[as he is]のようにto say that a man ' s intetests are a sure guide to the real man をthatとし、it is just as reasonable to suppose that …as that isのように書き換えられるのでしょうか?

  • 難しい構造の英文はどうやったら読めばよいか

    中三です But no spacecraft in history had ever been able to start communication again after such a long black out. All the project members wanted to see what the Earth looked like to Hayabusa just before it burned up. It would seem that bright German or French people who have good English as well as their own language are really far better off and that the British, at any rate, are starting to realize. What should doctors say, for example, to a 46-years old man coming for a routine physical checkup just before going on vacation with his family who, though he feels in perfect health, is found to have a form of cancer that will cause him to die within six months? There are plenty of races at present that have fully developed languages in which they can express everything that is in their minds, but have no system of writing. こんな感じの簡単、さほど難しくない構造の英文ならわかるのですが A currently popular explanation for the rise in allergies is the so-called "hygiene hypothesis." The sign that what one does is of social value is that he or she is paid money to do it. We were able to develop an analytical analogue of the whole collapse mechanism had nothing to do with any outside or inside explosives other than the impact of the plane and the fire. By making a note of somthing that strikes you, you separte it from the incessant stream of impressions that crowd across thw mental eye, aad perhaps fix it in your memory. All of have had good idea or vivid sensations that would one day come in uesful, but which, because we were too lazy to write them, have entirely escaped us. このような難しい構文の英文だとわかりません このような英文はどうやって読めばいいですか?

  • 代名詞が指す名詞を教えてください。

    It is not enough to read great books once only. They tell so much about the world and life and human character that it cannot all be taken in at one reading. という英文の最後のitはどの名詞の代名詞になっているのでしょうか