• ベストアンサー

現金収入の一部を事業用通帳へ入金する場合、残りの現金との仕訳はどうなる

現金収入の一部を事業用通帳へ入金する場合、残りの現金との仕訳はどうなるか? 現金収入のうち、一部を事業用通帳に入金、残りは現金のまま経費に使いたい場合、どのように勘定科目を立てればよいでしょうか? 事例として現金で売上高53万円のうち50万円を事業用通帳に入金、残り3万円は現金のまま現金での買い物にとっておきたい場合、どの勘定科目でどのように仕訳をしたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>現金で売上高53万円… 【現金 53万円/売上 53万円】 >50万円を事業用通帳に入金… 【普通 (or当座) 預金 50万円/現金 50万円】 >残り3万円は現金のまま現金での買い物… 事業用の買い物を予定なら、そのまま現金勘定に 3万円が残るだけ。 家事用の財布に移してしまうなら、 【事業主貸 3万円/現金 3万円】

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の現金の仕訳について

    私は個人事業主ですので、口座に入金された お金などを引き出して現金で仕入をしたり 消耗品などを購入していて、 いつも貸方を現金で仕訳しているのですが、 これは事業主借で仕訳した方が良いのでしょうか? 私は現金で入金がある事はほぼありませんので、 帳簿上は現金の科目がどんどんマイナスになるばかりです。 これはちょっとおかしいかな?と思い質問させていただきました。

  • 現金仕訳で、事業主貸と事業主借の仕訳で困っています

    個人事業主で本年度から青色申告者です。現金の仕訳についてですが、事業主貸と事業主借の仕訳に困っています。 現金の仕訳についてですが、 (1)事業用の通帳から必要に応じて 「事業主貸し/普通預金 (適用)引出し」で処理して、 (2)給料日には 「給料賃金/現金 (適用)月分給料 」 「・・・・・・・ /預り金(適用)預り金 源泉所得税」 (3)事業用の接待につきましては 「接待交際費/現金」などと仕訳を行っています。 しかし、勘定科目の「現金」はマイナスが増えて行くだけで困っています。 自分なりの考えとしまして、(1)預金から引出した後、必要に応じた金額を「事業主借/現金」の仕訳を行ってから(2)(3)の仕訳を行う のかとも思っています・・・ それとも、根本的に全く仕訳方法が間違っているのでしょうか? 生活費や個人的嗜好品などの購入も(1)の仕訳で預金から引出した現金を使っています。 これに対しても何かの仕訳をしなければいけないのでしょうか? どうか良いご回答をお願いします。

  • 事業用の預金・現金出納帳なしで青色申告65万控除可能でしょうか

    個人事業での青色申告のために複式簿記で記帳を始めました。 下記の帳簿だけで青色控除65万は認められますか? 帳簿として用意するのは、総勘定元帳・固定資産台帳・仕訳帳の3つだけです。 現金・預金出納帳はありません。 ただし、帳簿は3つだけですが経費や収入の証拠として個人口座の預金通帳や領収書類は保管します。 事業内容はフリーのプログラマーです。仕入れや在庫はないです。 必要経費は電気代・通信費・新聞図書費・事務用品・減価償却費(パソコン代)ぐらいです。 収入は振込で個人口座に入金されます。 現金収入はありません。 収入はすべて個人口座へ振り込まれ、そのまま全額生活費に充てています。 現金は個人の財布で管理しています。 以上のような状況ですので事業用の口座や現金は用意していません。 帳簿上でも、事業用の”現金”や”その他預金”の勘定科目を使わずに下記のようにすべて事業主勘定で記帳しています。 事業主貸 △円 /売上 △円  :売上を生活費に充てる 水道光熱費○円 /事業主借 ○円 :生活費から経費に充てる 事業規模からして記帳を事細かにして分析する程でもないし、青色申告特別控除がもらえる程度の記帳であればよいと思っています。 上記のような記帳はその程度にあるでしょうか? 質問したい内容がうまく説明できているかわかりませんので、不明点があれば補足説明を致します。 宜しくお願いいたします。

  • 個人用の通帳を事業用にした場合の仕訳教えて下さい

    代表者の個人的な通帳を事業用にした場合には、(1)個人事業主の場合、(2)法人の場合には、どのような仕訳を行えばよいのでしょうか? (1) 個人事業主の場合 普通預金 / 雑収入  でしょうか?それとも、 普通預金 / 元入金  なのでしょうか? (2) 法人の場合 普通預金 / 雑収入   でしょうか?それとも、 普通預金 / 資本金   なのでしょうか? どの仕訳が正しいのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、ご返答よろしくお願い致します。

  • 事業資金を生活費に回した場合の【勘定科目・仕訳】について。

    【勘定科目・仕訳】の事について質問させて下さい。 会社を立ち上げた当初に生活費が足りなくなり、 事業資金から若干、金銭を借りた事があります。 (※借りた生活費はまだ返してない状態にあります。) その際の勘定科目と仕訳はどうなりますでしょうか? 個人事業主の場合は【事業主貸】と言う勘定科目になるかと思いますが、 会社の場合も同じ様に【事業主貸】でよろしいのでしょうか。 3月に初の決算を迎えるので間違った勘定科目・仕訳をしていたらと思い、確認の意味で投稿させて頂きました。 (ちなみに返済した場合の勘定科目・仕訳も判る方がいましたらお願します。) 初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 個人事業の仕訳について教えてください。

    個人事業の仕訳について教えてください。 個人の通帳に売上金が入金された場合の仕訳は 事業主貸/売上 になるのですか?

  • 法人の経理 伺書 仕訳帳 現金出納長について

    <質問> (1) 主要簿は仕訳帳と総勘定元帳ですが、仕訳帳はなしで振替伝票だけでは駄目ですか? (2) 収入伺書・支出伺書に振替伝票の内容を盛り込んだ形式を経理をしています。   「伺書の発行をもって、振替伝票の発行とする」や「この伺書は振替伝票を兼ねる」   では、駄目ですか? (3) たくさんの帳簿をつけずに、わかりやすいものとするため(1)と(2)のことを合わせて、   各伺書と総勘定元帳だけでやっていきたいのですが、どう思いますか? (4) 総勘定元帳の現金科目だけで現金出納帳は作らない方法も大丈夫ですか? (5) 現金と別に小口現金を作った場合、残高試算表に現金と小口現金の科目をつけることに   なりますか?数字を合わせたりはしませんか?   基本的なことから自信がありませんが、どうか教えてください。

  • 個人事業の仕訳(事業主借・貸の使い方)

    お世話になっております。 経理を6年ほど、経験しているのですが、 この度、主人の個人事業の経理をする事になり、 事業主借り・貸しの使い方で質問させてください。 主人の仕事内容上、売上金額のほとんどが給料みたいなもので、 あまり経費が発生しません。 発生しても、コーナン等で備品を少し買う程度です。 ですので、 売上が入金された時に、 「事業主貸/普通預金」 と仕訳しておいて、 全額給料の様にしておき、そこから個人の家賃や生活費を出し、 コーナン等で少し購入した経費や、自宅事務所の家賃負担分等を 「○○/事業主借」 と仕訳するのは間違っているのでしょうか? この仕訳方法ですと、「現金」という勘定科目を使用しない事になりますが、 何か問題はありますでしょうか?? 説明が下手で判りづらいかと思いますが、 もし、判る方がいらっしゃれば、是非、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 預金引出し後に使った事業費・生活費の仕訳について

    はじめまして、 手が止まってしまい困っております。 わたくし、青色申告するために帳簿を作成中です。 銀行口座は、事業費と生活費の両方を利用しております。 仕訳方法で分からなくなり、下記事例を挙げさせていただきました。 5月1日 生活費の目的で銀行から\50,000 を引き出した。 ところが急に必要となり、この\50,000から事業用としてパソコンを購入した。 (5月6日 パソコン \40,000 \50,000から現金で支払い) 残りの1万円は、食費等の生活費で使った。 上記の場合、 先ずは、預金出納帳にて 事業主貸/預金/50,000/生活費 として、 パソコンは、現金出納帳に、経費/現金/40,000 残りの生活費\10,000分は、何も入力しない これで合っていますでしょうか。 事後のことなので帳簿を書き換えれば・・・とも思ったのですが、 銀行の預金明細に\50,000は残ってしまうので、合わない気がしております。 どなたか、お教え願えませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 個人事業主の仕訳

    工事代10万円を受け取り、5万円を普通預金に入れます。 (借)現金   100,000 / (貸)収入   100,000 (借)普通預金100,000 / (貸)現金  100,000 経費となる交通費1万円を現金で支払い、 残りの4万円を生活費にします。 (借)交通費   10,000 / (貸)現金   10,000 経費となる駐車場代金1万円を、預金から振り込み、 預金残から、ガス代・水道代等が引き落とされます(経費とならない)。 (借)駐車場   10,000 / (貸)普通預金 10,315    振込手数料  315 以上の場合の、現金40,000円と預金残について、仕訳が必要かどうか?必要なら仕訳の仕方をお尋ねします。 よろしくお願いいたします。  

このQ&Aのポイント
  • 急に本体よりカタカタカタカタなりだし、スキャンできません。新品トナー、ドラム、交換、電源入れ直してもなおらない
  • fax-L2710dnでカタカタ音が鳴りスキャンができないトラブルについて、解決方法をご紹介します。
  • fax-L2710dnの本体からカタカタ音が鳴り、スキャンができないトラブルについて、お困りの方への対処法をご紹介します。
回答を見る