• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCI接続SATAカード 取り付けについて)

PCI接続SATAカードの取り付け方法と注意点

hypersonic7の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

回答遅くなりすみません。ドライバーも正常にインストールできています。 どうやら、試してみたところ、ドライバーのインストールがうまくいかないと、HDDの 認識もしないようですね。買う時にお店の人(クレバリー)はドライバーは入れなくても 大丈夫、と言っていましたが、どうもそうではなさそうです。 自分のPC環境は、8年くらい前のものです。 M/B GIGABYTE GA7-DXR CPU ATHLON XP 2400+ (サラブレッド) OS  Windows XP Professional 接続ポートは、ジャンパーを出荷時の状態で「CN1」に接続しました。                       ↑マニュアルに記載されてます 取り付け手順は、 1.本カードをPC本体に接続する。 2.SATA HDDと本カードを接続する。接続するポートは英語マニュアルの   CN1(常時利用可能ポート) 3.PC起動 4.ドライバーインストール   付属のCDをセットし、CDの内容を確認する。   本カードに搭載されているチップセットは「VT6421A」なので、   RAIDフォルダー内のVT6421フォルダーに移動し、「SETUP.EXE」   を実行する。このセットアップでは2種類のソフトをインストール出来、ひとつは   本カードのドライバー、もうひとつはRAIDを組む際に必要と思われるユーティリ   ティソフト。今回はドライバーのみインストールするので、   「VIA V-RAID Driver Package v5.70a」のみ   チェックを入れて「次へ」でメニューを進める。(添付画像参照ください)イン   ストールが開始され、インストール結果が表示される。   何もなければドライバーが正常にインストールされている事がログとして表示される。 5.「コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理」   にて本カードに接続されているHDDにドライブ番号(F:等)を割り当てる。 これで、うまくいくのではないかと思います。 試してみてください。

idonoyoko
質問者

お礼

hypersonic7さま。こんにちは。 やっと休日になり、御上記を試すことができました。 ちょうど光学ドライブの調子が悪く、これを新調しましたところ、 ドライバCDが認識できまして、 御記述にありました、フォルダ類の存在も初めて見つかりました。 >本カードに搭載されているチップセットは「VT6421A」なので、RAIDフォルダー内のVT6421フォルダーに移動し、「SETUP.EXE」を実行する。 ここでやっとわかりました。 といいますのは、このドライバCDは、いくつものドライバのパッケージだったんですね。 本ボードは、VT6421Aというチップを使っているから、CDツリーの中から、見合った実行ファイルを選び、インストールしましょう、ということだったんですね。 御記述にありました内容に従い、やっとHDDを認識させることが出来ました。 このたびは本当にありがとうございました。 これもひとえにhypersonic7様のお陰です。 追記なのですが、このSATAに光学ドライブを繋げることはやはり無理?なのでしょうか?ね?

idonoyoko
質問者

補足

hypersonic7さま。 もし御閲覧されましたら、どうか御力お与え下さい。 今回の件は本当にありがとうございました。 HDDは認識され、マイコンピューターに出たときは感動的でした。 そこで、ここで接続したHDDに適当なファイルを移してみたんですが、 移されたファイルに対してOSの方から、 「CDに書き込む準備ができました」的なメッセージが出て、 HDD内のファイルをよく見てみますと、 ファイルアイコンの右下に、必ず下向きの矢印がくっついています。 ????と思ったのですが。 移動元のファイルアイコン表示となんというか違うんです。 そして、このカードを介して接続したHDDに移動するファイルは皆、 「CDに書き込む準備ができたファイル」 とされてしまうんです。 ????おかしい。。。 このHDDに通常のファイル形式として、ファイルを存在させることができないんです。 hypersonic7さまのHDDではどうでしょうか? 私のような不可解なファイル形成となっていませんでしょうか? 正しくファイル形成できているとしたならば、何かを御操作されましたか? また私の環境的因子が関わっているとしてご推察されたならば、こうなった結果を推測できる道筋や解決方法は思いつかれそうでしょうか? う~~ん。困ってしまいました。 でも解決したい。のです。 可能であればで結構でございますので、どうか宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • GIGABYTEのマザーボードPCI-E1に刺すと??

    GIGABYTEのマザーボード(P43-ES3G)のPCI-E1スロットに拡張カードを刺すとメモリスロットのロックと干渉するような気がします。 こういったスロットに拡張カードを刺したことがないのですがPCI-E1スロットの延長上にメモリソケットがある場合、メモリスロットのある位置までの非常に短いカードでないとメモリスロットと干渉するという事でしょうか? 増設したいカードはIO-DATAのGV-MVP/VSですがちょうど出っ張ったBCASカードの分だけ干渉するようですがどうでしょうか? BCASカードの部分が取り外せるようになっていれば助かるのですが。

  • ライザーカード、PCI スロットについて

    ライザーカードとPCI スロットは違うものを指しているのでしょうか。 例えば、NIC を増設するときには、ライザーカードをマザーボードに取り付け、ライザーカードにPCIスロットを取り付け、PCIスロットに、NIC を挿すのでしょうか? それとも、ライザーカードとPCIスロットは、一個のかたまりになっているのでしょうか。 暇なときにでも、回答いただければと思います。よろしくお願いします。

  • PCIとPCI-Eスロットでサウンドカードの音

    PCIとPCI-Eスロットでサウンドカードの音に違いが出るのでしょうか? ASUS Xonar Essence STXというカードとXonar Essence STというカードは 基本は同じですが、対応スロットがPCI-EとPCIです。 あるサイトでPCI-EだからPCIより音が良いだろうという事が書いてありました。 何か音の関わる違いがあるのでしょうか?

  • PCI-E 3.0とPCI-E×12の違い

    http://www.ask-corp.jp/products/lsi/megaraid/megaraid-sas-9300.html のRAIDカードを増設したいと考えているのですが PCI-E 3.0というのは PCI-e ×16とは違うのでしょうか? PCI-e ×16というのはよくビデオカードで使うのはわかります。 長さも3種類 ×1 ×8 ×16の3種類あるのも見たことがあるので、 わかるのですが、 3.0とか2.0とかいうのがいまいちよくわかりません スロットの長さとは対応しているのでしょうか? よろしくお願いします

  • PowerMac G4 MDD + PCI接続SATAカード

    お世話になります。 先日までPowerMac G4 MDDのPCIスロットにデンノー社のSATAカード (MSATA2-I2MAC)を接続し、日立製のSATAハードディスクを使用しておりました。 ところがある日、起動しなくなったので、外付けのHDDから起動させてみたのですが、問題のあるHDDがデスクトップにマウントされません。 容量不足になってきた事もあったので、新しいHDDを購入して取り替えてみたのですが、同じくマウントせず... 不審に思い、システムプロファイラでPCIの項目を見ると、 接続されているはずのSATAカードが認識されていませんでした。 熱による故障かと思い、SATAカードも同じく新品を購入して交換したものの、またもや認識されませんでした。 更にPCIスロットの故障も疑いましたが、同じようにPCIカードにてUSB2.0に対応させていますが、こちらは正常に認識されています。 PCIカードの差し込み具合等、思い当たる事は全て確認したのですが、 カードもHDDも認識されません。 何か対応策など、ご存知の方が居られましたら教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • G5のPCIカード使用について

    現在DuelMacG4867MhzOSXv10.2.6でAudiomedia3と言うオーディオカードを使っています。G5への移行も考えている所ですがPCIカードスロットはG4までのものと違うと聞きました。又メーカーのホームページを見るとAudiomedia3はG5では使えませんと出ていました。 と言う事はどうなるのでしょうか? 今までのPCIカードがもうG5だと使えなくなると言う事なんでしょうか? どなたか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 無線LANカードでの接続ができません。

    DELLパソコン初心者です。デスクトップパソコンにPCIアダプタを装着して無線LAN用PCカードを使ってインターネットを接続したいのですがDELLパソコンではできないのでしょうか??できない場合、有線以外での接続方法を教えてください。 *パソコンはDELL Dimension XPS 600(PCIカード用スロットx3/PCIExpressカード用スロットx3を搭載) *PCIアダプタはIOデータのWN-OP/PCI2(CardBus用) *無線LANカードはバッファローWLI-CB-G54S *親機はバッファローのWHR-G54S/P PCIカード用スロットにPCIアダプタを装着したら自動的にドライバを認識してインストールできました。PCカードの装着段階でドライバを読み込んでくれません。というより全くの無反応状態に陥ります。 アダプタやカードは以前のデスクトップで問題なく動作していました。 回答、宜しく御願いします。

  • PCIスロットのSATAカードに繋げたSSDにOS

    PC2700 (DDR333)のメモリを使っている古いパソコンが遅いのでパワーアップさせたい と思い、SSDにOSをインストールして高速化しようと考えました。 しかしこの古いパソコンにはSATA端子がないため、PCIスロットにSATA端子を増設する カードを買い、ここにSSDを接続してインストールしたいと思っています。 ここでWindows XPと7で迷っているのですが、XPだとSATAのHDD/SSDにインストール するにはフロッピーディスクでドライバを読みこませる必要があるとネットで見ました。 Windows 7だとOSに付属しているSATAドライバを使える可能性がありますでしょうか? 一応、CPUはCore 2 Duoなので7でも問題なく動くスペックですし、XPはサポート期限が 近づいているので、できれば7にしたいと思っています。 また、PCIスロットのSATAカードからOSインストールとブートをするということで、何か 注意点があれば教えていただきたいです。M/Bによっては、BIOSでの起動順位の設定などに 癖があるようなのですが…。 よろしくお願いします。

  • dell3100Cにグラフィックカード。 PCI か PCI Express x1か?

    dell3100CにWindows Vistaをインストールし、Windows Aeroを利用したいと思っています。 dellのサイトで調べたところ、そのままでは未対応とのことでしたので、グラフィックカードの増設を考え調べておりましたところ、 PCI Express x1スロット用: http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061007/etc_pciex1r13.html PCIスロット用: http://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-6200_p128/index.html http://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-x1300_p256/index.html などが見つかりました。 そこで教えて頂きたいのですが、 (1) PCIスロット用のカードはCPUへの負荷がかかると聞きましたので、PCIe-x1用のカードの方が良いのかな・・・と単純に思ってしまうのですが、経験豊富な皆様が選ぶとしたら、どのカードを選ばれるのでしょうか? (2) 3100Cにグラフィックカードを増設して、カードが正常動作したという情報をお持ちでしたらご教示頂けませんでしょうか。

  • AGPとPCIのビデオカードの違いは?

    現在使っているメーカ品PCにPCIスロットの空きがあるのですがビデオカードというとAGPがほとんどのようですが、AGPスロットがないのでPCIのものを増設できないかとおもっています。PCIはなにか弊害があるのでしょうか。