• ベストアンサー

以下の文章から推察されるべき侮辱用語ってなんでしょう?

以下の文章から推察されるべき侮辱用語ってなんでしょう? SAOという小説を呼んでいる際以下の文章があったのですが 何の単語を指しているのかがわかりません。 「お前も、挑発されたくらいであいつのことをその……餌の食いすぎで飛べない灰色鴨を意味する単語呼ばわりするほど馬鹿じゃないだろ?」 ちょっと気になるのでわかった方、ぜひ教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.1

ガチョウかな? ガチョウは(ほとんど)飛べないし、「餌の食いすぎで」ってのはフォアグラを連想させる。 違うかもです。

suteadd_1
質問者

お礼

餌の食い過ぎで、灰色で、鴨 フォアグラかもしれません ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yogoori
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

まったく英語に無縁の理系人間ですが、推理してみました。 罵倒する時に使う単語を遠回しに表現していることから、four letter wordsの一つだと考えました。 four letter words を検索したところ、男性器を意味するcockという単語を見つけました。これは、雄鶏も意味します。 雄鶏は、飛べない鳥ですが、どうでしょうか? 詳しい方の正解を待ちたいと思います。

suteadd_1
質問者

お礼

英語には Four Letter Words なんてものがあるんですね 単語も勉強になりました ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.2

ん? 国語の問題ですか? 餌の食いすぎで飛べない灰色鴨(を意味する単語) だと思います。 何語かわからないですが、チキンのような意味合いが あるのでしょうか? ないしは醜いアヒルの子の比喩?

suteadd_1
質問者

お礼

日本語の本だったので勝手に日本語かと思っていましたが 外国語である可能性もありますね ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 以下の文章から推察されるべき侮辱用語ってなんでしょう?

    以下の文章から推察されるべき侮辱用語ってなんでしょう? 九里史生著のSAOという小説を呼んでいる際以下の文章があったのですが 何の単語を指しているのかがわかりません。 「お前も、挑発されたくらいであいつのことをその……餌の食いすぎで飛べない灰色鴨を意味する単語呼ばわりするほど馬鹿じゃないだろ?」 ちょっと気になるのでわかった方、ぜひ教えてください (この質問は、最初は 「学問・教育」 カテゴリーの 「国語」 に掲示したものですが 外国語の可能性があるという意見をいただいてこちらにも掲載させていただきました)

  • 挑発的な言動に対して、怒鳴り声を上げたり、侮辱的な言動を返したりしたら、それは犯罪になりますか?

    まったくの素人です。 詳しい方教えて下さい。 相手の挑発的な言動に対して、怒鳴り声を上げたり、侮辱的な言動で返したりしたら、 それは脅迫罪とか侮辱罪等といった犯罪になるのでしょうか? 想定している状況は以下のような感じです。 【ケース1】 A氏「Bのバーカ」 B氏「なんだと! Aのクソ野朗が! 殺すぞ!」 【ケース2】 A氏 車でB氏を轢きそうになるも、何の謝罪もなく横柄な態度。 B氏 「ふざけんな! 馬鹿野朗! てめぇ殺す!」 【ケース3】 A氏 挑発的な態度で、ジロジロとB氏を睨み続ける。 B氏 「なに見てんだ! いい加減にしろ! ぶち殺すぞ!」 以上 また、私のような素人には同じように見えるケースであっても、 犯罪になるケースとならないケースがあるなら、その違いも教えて下さい。 「殴られたから殴り返した」というケースでは、 正当防衛は、なかなか成立しないようなので、 「暴力を用いない挑発的な言動に対する、暴力を用いない反撃、の場合はどうなんだろう?」 という疑問が生じ、質問をさせて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 文章を書くことに適した国語辞典を探しています

    私は文章を書くのが好きで、よく小説めいたものを書いたりしています。 その際に、わからない単語や自分でも曖昧な表現があると、すぐに辞書を引いて調べるようにしています。 しかし、その辞書は母が学生時代に使っていた年代モノで、少し難しい表現が含まれていてわかりづらいものです。 そこで、自分用に新しい国語辞典を買うことにしたのですが、どの辞書にすればよいのかわかりません。 以下の条件で当てはまるものがあれば、紹介していただけないでしょうか? ・言葉の説明が詳しく、わかりやすいもの。(類義語も多少載っているとわかりやすいです) ・言葉の意味だけでなく、その言葉を使った例文が載っているもの。 ・名詞である場合、その物体がどのような形状か想像しやすい説明があるもの。(イラスト入りだったり、どんな形か詳しく説明してあったり) できれば、実際に使っている方からの意見が聞きたいと思っています。 小説だけではなく、論文や作文を作るのが好きだったり仕事だったりする方で、オススメの国語辞典がありましたら、紹介していただけたらと嬉しいです。

  • 英語の文章で文法的に分からないことがあります。

    まず、最初に、自分は文法用語をきっちり学びながら勉強してきてはいないので、 用語の使い方が間違っているかもしれません。 そのことを前提に、お知恵を与えてください。 以下議題となる英文。紙面上のままスラッシュを入れます。 In an interview/broadcast Sunday/on CNNs Realiable sources/ Gibbs says/twitter allows him/to reach not just reporters/but tens of thousands of people/curious about what Obama is doing, インタビューで/日曜日に放送された/CNNの「信頼すべき筋」という番組で/ ギブスは言う/ツイッターは彼に可能にする/報道記者とつながるだけでなく/ 何万もの人々とつながることを/オバマが何をしているのかについて知りたがっている(人々と)。 ・以上参考書どおりに再現しました。 分からない所は、「thousands of people/curious about what Obama is doing,」です。 参考書には、be curious about~ ~に興味がある という解説があります。そしてcuriousは形容詞と書いてあります。 しかし、本文上にはbe動詞がありません。これはどう考えればよいのでしょうか? 例えば、people curious about なのかな?とも考えたのですが、curiousは形容詞であり     (S)   (V)   (前置詞)  述語動詞になりえませんよね? ということはつまり、Peopleをcurious about what Obama is doing の塊が修飾していると 考えるべきなのでしょうか。 しかしそのような構造だとするならば、curiousは準動詞ということになりませんか? つまりVであるということです。しかしcuriousは現在分詞でも過去分詞でもありません。 ここをどう考えれば良いのでしょうか?理解できずに困っています。 すみません、うまく整理して説明できていないので、補足としてさらに自分の考えを以下に書きます。 英文上の動詞とは、文章の条件であるSV~の形が成立している時のV、つまり述語動詞と Sがなくても、単語を修飾できる動詞、つまり準動詞だけだと理解しています。 そして準動詞とは、現在分詞と過去分詞のみであると理解しています。 つまり、英文上の動詞とは、述語動詞と準動詞(現在分詞と過去分詞) これらのみであると理解しています。 ・この補足は概ね正しいのでしょうか? そして正しいとするのならば、curiousは文の形から述語動詞は考えにくく では準動詞の可能性を探ると、現在分詞でもなく過去分詞でもありませんので curiousは動詞以外の作用を持つ単語のはずなのです。 しかし、文章を見ると、curiousが準動詞のようは働きを持っているように見えて混乱してしまうので す。 まとまりのない文章ですが、解説をよろしくお願いします。

  • ご推察申し上げます。

    某社の株主向け事業報告書の冒頭に『株主の皆様方におかれましては、ご清栄の事とご拝察申し上げます。』とあり、これに違和感を覚えました。 推察するのは会社側なので、自分の行いに『ご』を付けるのは誤用ではないでしょうか。また、『拝』だけで充分へりくだっているのではありませんか。 『察』というのも、株主の心中を覗き込んでいるようで不快です。 ご意見をお聞かせください。

  • 英語力の伸ばし方にお知恵をお貸しください。

    英語力を伸ばす方法を教えてください。現状は以下の通りです。 聴く:ニュースやドラマなどのきれいな英語の場合、知っている単語はほぼ聞き取れる。頭の中で書き取りができるものの、文章全体の意味が瞬時に理解できない。 読む:メールなどはときどき辞書を引くも誤解せずに理解できる。小説などはよく辞書を引く。 書く:ほぼ毎日簡単な文章を書くが、自信に欠け、辞書や本を参考にしてしまう。 話す:あやしい・・・。書くときは間違えない文法もしばしば間違え、複雑な文章を作りがち。 よろしくお願いします。

  • 「ありがとう」が侮辱となる部族の文章を探しています。

    小学校時代、国語の問題文としてでた文章の出所を探しています。 文章の内容は以下のようなものだったと思います。 ○○(名前忘れました)という部族(民族?)がいる。この部族では日本と違い、ありがとうという日本での感謝の言葉は侮辱ととらえられる。ありがとうの意味が違うわけではない。 これはなぜか。この部族では困っている者を助けるのはごく当然の事である。それ故、助けることは生活の一部であり感謝に及ばないのである。そこに「ありがとう」は発生しない。 なので「ありがとう」は「あなたは私のことを助けるような人間ではないのに、わざわざこんなことをしてくれた。それに対して感謝する。」といった侮辱的な意味となるのである。 私は子供ながら、助け合いが真に当然であるなら感謝はいらない、といったこの部族の考え方に強く感動しました。 今まで読んだ全ての文章の中で確実に一番心に響いたものだと思います。 できれば今もう一度この文章を読みたいです。 おそらく何かの本の引用だと思いますが、この文章の出所の探し方でもいいので、知っている方がいましたら、教えていただきたいです。

  • この文章のどこが隣国侮辱なのですか?

    『ドイツ人が発明し、アメリカ人が製品化し、イギリス人が投資し、フランス人がデザインし、イタリア人がPRし、日本人が小型化、高性能化して、中国人が海賊版を作り、韓国人が起源を主張する』 なんでも日本の国会議員が面白いジョークとして紹介し、「隣国への侮辱。隣国から学び、より切磋琢磨していくべき」と批判されたそうです。 学び、切磋琢磨する隣国ってどこですか。

  • 以下の文章を丁寧な文章に直してください

    教養のある方へお願い事をしなければならないので、出来るだけビジネス的で丁寧な文章に直して頂けますか。 以下に伝えたい要点を纏めます。 ●今迄は父から連絡していたが、今後の連絡は全て私とでお願いしたい ●色々と努力はしていただいて感謝はしているが、会の存続はしないで解散する事に決めたので手続きを進めてもらいたい ●例えこちらが損をするような事があっても、今後の意思は変わらず ●出来るだけ早急な解決を望む どうぞよろしくお願いします。

  • accessでのプログラムの作り方について

    こんにちは。 英語の勉強のため、アクセスで作ったプログラムで単語を覚えた、という記事を読みました。 これを作りたいのですが、アクセスは1度使っただけで全くの初心者のため、手がかりもわからず、 質問させていただきました。 このプログラムの作り方をどうぞ教えてください。 細かく手順を教えていただけるととても助かるのですが、文章での説明が難しいようでしたら、 このプログラムを作成するにあたって調べればよいキーワード、用語を教えてください。 自分で調べてみたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします! ===以下がその記事の抜粋です=== 単語の学習に使用したのは、 アクセスっていうデータベースなのですが、日付をつけて、新しい単語を入れて、復習ボタンを押すと、そのとき復習すべき単語が出てくるというもの。復習のタイミングは、翌日、3日後、5日後、7日後、14日後だったかな。たとえば、今日覚えた単語を次の日に復習しますよね。50個のうちたぶん40個くらいは覚えてるので、今日パスした40個は、次に3日後のグループに入る。今日覚えてなかった単語にはもう一回、今日の日付がついて1日目のグループに入る。そうやって、覚えているものは先送りして、覚えてないものは1日めからやり直して、14日後まで進んだものは、ほぼ覚えましたね。