• ベストアンサー

プジョー207SWを買いました。低速でなかなかシフトアップしないので気

urt007の回答

  • urt007
  • ベストアンサー率24% (33/133)
回答No.3

考え方ですよ。 国産車は出足でグイッと飛び出し、あとは惰性で走るのがスタイル(!?)ですから、ある程度加速してアクセルから力を抜けば、次々シフトアップですね。 欧州車はそうではなくて、わりとアクセルに比例してエンジンを回し、アクセルを戻せばエンジンブレーキを利かせる制御です。日本のアイシンAW(トヨタ系です)製のATを積んだ某ドイツ車も、上記欧州車の制御ですよ。 あと、プジョーは乗ったことがないのですが、フランス車全般に、車重のわりに小さなエンジンを積んでいるため、積極的に回して走る制御になってませんか? 結局は、考え方の問題かと思います。トヨタ車なんて、これぞ国産車!という味付けなので、乗り換えたら戸惑うかもしれませんねえ。

yuriyutaro
質問者

お礼

外国車はそんな感じなのですね。納得しました。当初から燃費はあまり期待していなかったのですが、想像通りよくないので;;もしかして故障?かと心配していました。(8kmぐらい)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新社会人にプジョー206swは維持できるのか?

    私は今年から新社会人(高卒)になります。 【MT、走行8万km以内、50万円前後、軽自動車以外】 ↑の条件で中古車サイトや販売店を回ってみたのですが 国産車の中ではなかなか見つけることができませんでした… 外国車にも視野を広げてみたところプジョーの206swに目が留まりました。 しかし、外国車は国産車と比べて維持費や故障率、費用が高くなると聞きます。 車が大好きなので極端に国産車と差が無ければ気にしないのですが8年前ぐらいの外国車なだけに不安があります。 それと、私の住んでいる近くにはプジョーディーラーが無くて何かがあったときは不安です。 ※そこで、質問は2つあります。 1.8年以上経つ206swの年間の維持費や車検費は国産車とどのくらいの違いがあるのでしょうか? 2.新社会人にプジョー206sw(いきなりの外車)はどうなのでしょうか? 206swに限らず猫オーナー又は経験者の方は思ったことをズバッと言って下さると幸いです。 回答の方をよろしくお願い致します!

  • シフトチェンジについて

    マニュアル車に乗っています。 シフトアップがうまくできません。 オートマ車よりスムーズなシフトアップを夢見ているのですが・・・ 乗っているのは1600ccの車です。 現在はシフトアップしてもエンジンブレーキがかからない速度でシフトアップする ということを心掛けているのですが、こうすると確かに半クラを使わなくてもほとんどショックがないのですが、 平坦な道では2000rpmまでしか回らず、どうしても出だしが遅くなってしまっています。 それに低回転域ばかり使っていると、エンジンにも良くないという話も聞きます。 (ガソリンの燃えかすがたまってしまうとか。) 具体的には 2速には15~20km/h 3速には25~30km/h 4速には35~40km/h 5速には50km/h~ で入れるようにしています。 自分のような運転だとマニュアルの意味がないなあ、と悩んでいます。 以前は速度ではなくて回転数をみてシフトアップをしていました。 2500rpm前後でシフトアップしていたのですが、 次のギアでエンジンブレーキがかかってしまいうまくシフトアップできませんでした。 半クラにして徐々にアクセルを踏みながらクラッチを繋げればいいと言われたのですが どうもうまくできません。早くアクセルを踏みすぎてしまうというか・・・。 みなさんはどのようにシフトアップを行っているのでしょうか? スムーズなシフトアップの仕方を教えて下さい。お願いします。

  • MT車のってる人シフトアップについて教えてください。

    MT車のってる人シフトアップについて教えてください。 ホンダの2000ccの5MTクーペに載っています。 一般道路では大体何速で走るのが燃費にはいいのでしょうか? 普段は一般道路では 30km/hくらいで走る時→2速か3速 40km/hくらいで走る時→3速か4速 50km~70km/くらいで走る時→4速 高速道路 80km/h以上→5速 って感じです。 一般道路で50km/hで走る時とかも5速の方がいいんですかね? ちなみに1300ccターボ車に乗ってる友達は「5速は高速以外では使わない」といっています。

  • エッセL 3ATのシフトアップのタイミング

    新車でエッセLを購入したのですが軽くアクセルを踏んで(踏み込ますに)そのままで加速していくと 1速から2速にはすぐにシフトアップするのですが 2速から3速へのシフトアップが60km位なのです。 これって街乗で使用するにしては2速で引っ張りすぎな気がするので ディーラの営業に聞いたのですが通常の走行では踏み込むから問題ないですよ。との回答で・・・ エッセオーナーの方や車に詳しい方回答していただけると助かります。 PS.今までスズキのアルトに乗っていた時はもっと低速(40km)でシフトアップしていたように感じています。

  • ATのシフトアップがおかしい?

    詳しい知識をお持ちのかたアドバイスをお願いいたします。 トヨタパッソ 平成18年7月登録1000ccFF車です。 実は最近シフトアップがおかしいと感じてなりません。 以前にはなかったことなので、気になっています。 そのことでディーラーにも持って行ったのですが 特に異常は見つからないということで、様子をみている段階です。 具合ですが、1速から2速、2速から3速にあがる際に、スムーズにシフトアップせず、常にもたついた感じでシフトアップしていくので、極端な変速ショックが起こっているといった感じです。 また、シフトダウンの際は、特に2速から1速に落ちる際が変速ショックが大きく、お世辞にもスムーズとは言えない状況です。 実は初めての車検を7月に控えており、もし何らかの異常があるのであれば、7月までに異常を見つけて治してしまいたいと思っております。 セカンドオピニオンというわけではないですが、こうした具合で考えられる異常で、詳しい方がいましたら御回答いただけると嬉しいです。 平成18年車 走行距離34000km程度 エンジンオイル交換約5000kmおき  ATFオイル状態 特に異常なし 宜しくお願いいたします。

  • ライフJB系のATのシフトアップについて

    14年式のライフなんですがシフトアップのタイミングが2速→3速のときに2速を引っ張ってしまいます。1速→2速はかなりスムーズです。 言葉で表すのは難しいですがどんな感じかというと・・・ アクセル開度は平均以下くらいだと思います。速度が15~17キロくらいで2速に入り、42~45キロくらいまで2速でそれから3速へシフトアップします。アクセル一定か緩めると37~40くらいで3速へ入りますが、他の3速ATの軽にくらべるとそれでもシフトアップが遅いように思います。個人的には35キロ以下くらいでシフトアップして欲しいです。 ちなみに3速に入ってしまえば上り坂とかそれなりにアクセルを踏まない限りは30キロくらいでも2速には落ちません。 実家にある12年式のライフもそんな感じになってたような気がします。 (昔ちょっと乗っただけですが・・) これって改善できますか?ATF交換とかで少しはましになるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 車はノーマル、NA、走行距離は9万キロです。

  • 低速ギアの選び方について

    こんばんは。 現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。 質問をまとめたものに★をつけています。 低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。 例えば、 直線を4速で走行中、信号が赤だったため、 ブレーキをかけ停止線で停止。 停車してからギアをローに入れ、 青になったら発進しますが 赤信号のため減速して、停止しようとしたときに (完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった) 青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、 ★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか? ★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか? ↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。 この間の教習で 3速で走行中に坂道に差し掛かり、 そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。 坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、 このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね? ★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか? それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか? わかりずらい文章ですみません。 路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、 教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。 シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • シフトアップのタイミング。早すぎると悪影響ある?

    レガシィツーリングワゴンGT-BのMT(BG5型)に乗っています。 私の父の運転法で、非常に気になる点があります。 シフトアップのタイミングがとても早いのです、ポンポンポンポン、次々にシフトアップして、あっというまに5速です。 例えば、時速50キロ程で5速に入れてしまうので、回転数が1500回転しかありません。 その状態で、無理にアクセルを踏み込んで速度を上げていくのです。 回転数が低いのに、上のギヤに入れてしまうと、「ごっ、ごっ、ごっ」という、明らかにエンジンがスムーズに回っていないような状態になりますよね。 あの状態が頻繁に起こる多いのです。 ご存知のように、レガシィは低速トルクがない上に車重量もあります。しかも4WDです。 とても車に負担を掛けているようで、心配です。 すでに11万キロ乗っていますでの、少しでもいたわって乗らないと…。 なお、父親本人は、低燃費運転をしているつもりらしいです。 ◆このような運転法は、エンジンその他に悪影響があるものでしょうか? 分かる方、よろしくご教示ください。お願いいたします。 なお、当方はドライブ好きではありますが、整備の知識はほとんどありません。(文面からお分かりかと思いますが)

  • AT車のシフトアップ~ダウンのタイミング

    いつもお世話になっております。 オートマ車のシフトアップとシフトダウンのタイミングが おかしいようなので教えてください。 例えば、急加速などではなく、スムーズに加速していった場合、 3速~4速にシフトアップするのが時速80キロだとします。 その後、スムーズに減速して4速~3速にシフトダウンする時は、 時速60キロとか、通常アップする時よりも遅い速度ですよね? それが私の車、アップとダウンのタイミングがほぼ同じ速度で、 80キロぐらいで定速走行しようとすると、アップしたりダウンしたりを繰り返すのです。 そこで質問なのですが、これは単純にATコンピューターの調整の問題なのでしょうか? それともミッションの物理的問題なのでしょうか? また、修理するとして費用の目安はどれくらいでしょうか? (ミッションの修理となると相当掛かることは理解していますが) 車種は'97シトロエンXM/V6-3000ccです。

  • MT車の加速・シフトアップのなめらかさはどこまでC

    MT車の加速・シフトアップのなめらかさはどこまでCVTに近づけると思いますか? MT車を数年運転しています。 走り屋や車に詳しいとかではなく、単にMTが好きで乗っています。 車はFITの1.3G 5MT。 コスパや燃費、実用性重視でRSにすらせず、それでもATはイヤで主体的に運転できるMTがいいという気持ちが勝ったので選びました。 走りを楽しむクルマ好きが選ぶ車種でないことは良く分かってます。 そういう人が乗ってあまり楽しめる車ではないことも。 まあそれでも私はそれなりに楽しく乗れていますが。 ここから本題なのですが、 私がMTの運転にとくに楽しみを見出しているのは、走り出し、とくに低速域の加速とシフトアップをどれだけオートマ車のようにシームレスに、スムーズに行えるかという部分です。いかに無理なく無駄なく軽快なスピードでなめらかにシフトアップして加速できるか、つまりCVTのような途切れを感じさせない加速に近づけるかというところに奥深さを感じていて、もう少し上達の余地はないかなと質問しました。 中速域以降、3~4速, 4~5速へのシフトはスムーズにいきますが、低速域、とくに1~2速、次いで2~3速へのシフトアップの精度が自分の中で納得がいかず、けど10年近く乗っていてある程度以上は正直限界があるようにも感じています。 これらは熟練者のシフトアップの技術をもってすればオートマのCVT同等のレベルでのスムーズさを実現することはできるのでしょうか? もう少し具体的にどういうシフトアップを指すのかと言うと、 私が理想的なシフトアップに欠かせないと思うポイントは以下の3つあって、 (1)シフトチェンジにかかる時間をどれだけ短縮できるか (クラッチを切ってギアを変えて再びクラッチをつなげて動力が伝わる・加速が再開されるまでの時間) (2)クラッチを切ってつなげるまでにノッキングなどのショックをどれだけ0に近づけられるか (3)シフトチェンジ中の、加速のための推力に直接結びつかない半クラッチやアクセルのふかし(無駄になってるエネルギーやエンジンの空転音)をどれだけ少なく(短く)抑えられるか。静かさ。 シフトチェンジの時間だけ短くしたいなら雑なシフトでガグガクでも、とにかくつないでしまえばいい 緩やかな加速でクラッチをゆっくり丁寧につなげるorクラッチ切ってから回転数が落ちてくるまでじっと待ってからクラッチを一気につなげればショックはほぼ0にできるけど、バスの運転手の変速みたくモタついた感じで軽快な加速のリズムが犠牲になる 車速の速さ、変速の早さとなめらかさを両立させるために半クラッチのさじ加減やつなげる早さを突き詰めたり、シフトアップ中にアクセルを少しあおったりしても、どうしても無駄な時間やふかしができてしまう。 アクセルを離したとき、回転数の落ちがとても遅く、クラッチを一気につなげたときにショックが起きない回転数に一瞬で持っていくことができない。 アクセルの反応も遅く、回転数を合わせるのが困難で時間もかかる。 これらはこのクルマの構造的な問題かもしれません。 ただ他のもっとスポーツ仕様の、いわゆる走るための車の動画とかを見てても、低速域のシフトチェンジにおいて上記の(1)~(3)の条件をすべて満たしたシフトアップというのはあまり見たことがないように思えます。 この車がダメなのか、私の技術がまだ至らないのか、目標自体が無理のあることなのか、どれも当てはまる気がしますが、周りにそういう事に詳しい人がいないのでよく分からないのです。 (1)~(3)を踏まえた、主に1~3速までのなめらかで力強く、ショックのないATのCVTみたいな加速は私のこのクルマで、またクラッチのあるフロアシフトのMT車ではどこまで実現できると思いますか?? 皆さんの意見をお聞かせ願います。