• ベストアンサー

NTFSは前身のHPFS機能の全てを継承していますか?

「NTFSファイルシステムは、OS/2のHPFSを更に改良したもの」 、と伺いました。 ところでNTFS用のデフラグが標準アクセサリーで添付されているとのことですが(NTFSは断片化が起こるということ)、OS/2のHPFSが売り物にしていた断片化を起こさないための自動再配置機能は、WINDOWSNTのNTFSには継承されなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.5

No.2です。ちょっと補足しますね。 NTFS自体のバージョンは NTFS4=NT3.1~NT4SP3 NTFS5=NT4SP4~W2K NTFS5.1=XP とバージョンアップしています。 W2Kからデフラグが装備された理由は推測ですが。。。 これまでの回答にあるように自動最適化機能は完全に断片化を防ぐ機能ではありません(これはHPFSでも同様です)。これに加え近年の技術進歩によりHDDの大容量化・大規模ファイル(動画等)を扱う場面が増えたためデフラグを用意したほうが有効と言う判断があったのではないかと推測します。 ちなみにOS/2WARP4でも大容量HDD・ファイルを扱う場合はHPFSではなくJFS(もともとはIBM系UNIXであるAIXのファイルシステムです)を推奨していたと記憶していますが・・・ 間違っていたらすみません。。。

altosax
質問者

お礼

rx-78gp03さん、ネットワークの時も大変お世話になりましてどうもありがとうございます。 NTFSって、こんなに激しくバージョンアップされているんですね! OS/2がオーロラという開発名で改良された当初鳴り物入りだったJFSは、2バイト文字をつけたファイルやディレクトリがCHKDSKで破壊されてしまう、とか、起動領域には指定できない、という不便があって(前者の方はその後FIXされたようですが後者は相変わらず「仕様」で放置されているようです)今ではデータ領域に使うかたは居ても、多くのユーザーの方々は、「積極的にはおすすめしない」とおっしゃってるようです。

その他の回答 (5)

回答No.6

一言で言うと理想と現実ですね したかったけど出来なかったから最適化を付けたんでしょう

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

回答No.4

一応、WindowsNT4.0時代のNTFSには、 自動最適化機能は組み込まれておりましたよ。 なので適度に最適化されます。 (なので標準でデフラグツールが無かったのです) ちなみに、、、フラグメント化を起こさないファイルシステムは存在しておりません。 各メーカーともに、フラグメント化を極力抑えるように 設計努力はされているようです。 ちなみにNTFSはHPFSの派生ではないので 機能全てを受け継いではいないはずです 参考にはされていると思われますが、、。

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >一応、WindowsNT4.0時代のNTFSには、 >自動最適化機能は組み込まれておりましたよ。 ・・・ということは、2000以降の時代になってNTFSの仕様がやはり変更されて自動再配置は廃止になったのでしょうか? NTFSと一口で言っても、時代によって少しずつ変わっているのですね。。。

  • honiyon
  • ベストアンサー率37% (331/872)
回答No.3

こんにちは、honiyonです。  NTFSは断片化しにくい、という話であって、長く使用していると断片化は進みます。  WindowsNT時代はデフラグが添付されていませんでした。Windows2000になりデフラグが標準添付されて「よかったぁ~」と感想をもった記憶があります。   参考になれば幸いです(..

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます! > NTFSは断片化しにくい、という話であって、長く使用していると断片化は進みます。 はいそうですね、これが、「2000になってNTFSが技術的に退行してしまったのか・・・」と思っていたのですが、そういう訳ではなくてNTFS仕様自体は変化していなかった訳ですね。。。 OS/2な人々が、「デフラグ?ばっかみたい!」と豪語しますが、更に改良されてる筈の(と私が思い込んでいた)NTFSでデフラグ実行なんて、これは一体どういうことか、と思ってしまっていました。(^^;)

  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.2

NTFSがHPFSの改良という点で、そうとも言えるし・そうとも言えない面があるので難しいですね・・・ 一部勝手な予想が入っていますんで適当な回答ではないかもしれませんが・・・・ ちなみにWinNT3.xの時代にはFAT・NTFS・HPFSのファイル形式に対応していました。しかしNT4ではHPFSは非対応になっています。 NTFSがHPFSの技術(と言うより思想?)を応用しているという考えは正しいと思われますが、両形式ではファイル管理の仕方が大きく違います。私自身言葉でうまく説明は出来ませんが、HPFSのような複雑なファイル管理構造でないNTFSは、どちらかと言うとFATの後継と考えられそうな気がします。なので、まったく同等の機能+新機能と言う訳には技術的に行かない様な気がします。 又、質問にあるファイルの断片化対策は一応NTFS(正式な対応バージョンは分かりませんが・・・)にも実装されているはずです。 Warp4のHPFSについていたような自動最適化機能(ファイルアクセス等まで考慮したと言われている奴です)はNTFSには付いていないと思いますが、これはIBMとMSが喧嘩別れした後なんで別ですかね? う~ん。ちょっと纏まりの無い回答になってしまいました。すみません。

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます! 昔のNTのカーネルがトラップすると、OS/2というメッセージが出る、という話から、「NTはOS/2機能の全てを包含した上に更に高度に改良されている」とばかり思い込んでいました。。。 すべてではなくて、取捨選択されている訳だったのですね。 > う~ん。ちょっと纏まりの無い回答になってしまいました。すみません。 いえいえ、とんでもございません。 概念的にわかりやすいお話しで、とてもためになりました。

  • ginyou
  • ベストアンサー率32% (138/431)
回答No.1

 以下のサイトにNTFSとHPFSの違いを説明しています

参考URL:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP100108
altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 でも、これは相当むずかしい説明ですね。。。 (^^;)

関連するQ&A

  • デフラグ不要のOSを教えて下さい。

    いま私はOS/2をつかっています。 OS/2のファイルシステムHPFSは、フラグメントが起きにくい設計になっているので、FATのようなデフラグツールは全く付属していないし、そもそもほとんどフラグメントが起きないのでその必要もないので助かっています。 WINDOWSNT系のNTFSは、OS/2のHPFSをさらに改良した物だときいていますが、NTFSもフラグメントが起きないファイルシステムですか?(まさかNTのアクセサリーにデフラグってついていませんよね?) そのほかのOSのファイルシステムで、フラグメントが起きない(ほとんど起きにくい)ものがありましたら、おすすめのものをおしえてください(^^)/

  • NTFSにしようかしまいか...

    こんにちは。ファイルシステムにNTFSというものがあり、セキュリティ、圧縮、デフラグが速い、断片化しにくいなどという長所があると聞いたので、試してみようと思ったのですが、FAT32より遅い、元に戻せないとの欠点があるとわかりました。前者は、最近のPCなら気づかないとあったのですが、XPが発売したての頃のものなので、CPUなどに関しては高性能とはいえないので、ちょっと不安です。アドバイスをいただけないでしょうか? OSはXPのHome、CPUは1GHzです。メモリは512MBRAMです。機種はSharp Mebius PC-FS1-C1です。

  • フォーマットシステム(FATやNTFS)がバラバラで不具合が生じそうで困っています

    フォーマットシステム(FATやNTFS)がバラバラで不具合が生じそうで困っています メインのドライブを後からNTFSにコンバートしました。 他に外付けのHDDがあり、こちらはFAT32 USBメモリーも使います こちらはFAT とデフラグの際、バラバラのシステムを表示しています。 Win98のころのファイルが読まれないことがある他は特にデメリット はなさそうらしく、メインドライブはNTFSにしました。 断片化ファイルがとても増えてしまいました。 使用領域が大きくなったことはいたしかたないとして 各記録メディアのフォーマットシステムはみなさん統一されているのですか?しないと何か起きますか。 よろしくお願いします。

  • 断片化率と要デフラグの関係は?

    NORTONのSpeedDiskで、デフラグをスケジュール化したいのですが、このソフトでは、最長間隔で1ヶ月になってます。これでは間隔が短すぎるのではないかと思い、断片化率の限度(しきい値)を決め、これを超えたらデフラグするとしたいのですが、何%と設定したら良いのでしょうか? と、思っているのですが、断片化率の増、イコール、要デフラグで良いのでしょうか? 今までは、気が向いた時に、半年に1回位、実行してました。 Win標準のデフラグツールでは、10%を超えた位から、デフラグを推奨されるのではないかと思っていましたが、現状の断片化率とWin標準のデフラグツールをチエックしてみたら、2.8%のドライブが要デフラグとなっており、他のより大きいドライブ、中には23%の物も含めWin標準のデフラグツールではデフラグの必要なしと出ます。 全て外付けのプログラムの入ってないドライブです。 SpeedDiskでは、ドライブの分析はしますが、メッセージは出ません。 OSは、WinXP Pro、自作デスクトップ、P4 1.8、NTFS, 内蔵HDDの他、データの入ったUSB外付けHDDを幾つか接続しています。使用頻度は、頻繁で、付けっぱなしに近いです。 過去のログを見ると、Win標準のデフラグツールよりSpeedDiskの方を、信頼したら良いと在りました。又デフラグの危険性も指摘されています。 しきい値が要デフラグの、起因となるなら、システムドライブ、他のプログラムドライブ、データドライブそれぞれの値は、それぞれどの位にしたら良いのでしょうか? 宜しく、お願い致します。

  • WINDOWSNTのメンテについて

    私の友人の使っているパソコンで相談を受けたのですが、 WindowsNTについてなんですが、Win98などでは、スキャンディスクやデフラグをする時に、「プログラム」「アクセサリ」「システムツール」の中にスキャンディスクやデフラグがあったと思うのですが、NTの時はアクセサリの中にありませんでした。こんな時は、どうやってスキャンやデフラグをしたらいいですか?サーバーとして使っているのですが、NTはあまりやらなくてもいいのでしょうか?教えてください。

  • 断片化したファイル

    こんばんは。 デフラグを終えたときにこのような忠告がでました。 『断片化が進んでいるため、次のボリュームのシステムパフォーマンスが低下しています。 ボリューム ファイルシステム IBM_PRELOAD (C:) NTFS 断片化を解消しないと、システムの信頼性が落ち、データが壊れたり、バックアップに長時間かかったり、青画面、クラッシュ、ソフトウェアの競合などが起こったりすることがあります。 システムのパフォーマンスを向上するには、Diskeeper Lite を実行してください。システムの信頼性を保ち常に快適に操作できるように、デフラグ処理を自動化するには、Diskeeper のフルバージョンを購入してください。 手動でデフラグするには、このウィンドウを閉じ、Diskeeper Lite を実行してください。』 そこで「最も断片化が進んでいるファイルを見る」で見てみたところ、 断片  ファイルサイズ  ファイル名 2,536   1,014MB    ¥hiberfil.sys[除外されました] とでました。これってどうすればいいんですか?ファイルが見つからない上、どんなファイルなのかもわかりません。いらないのであれば削除したいです。 過去の質問で調べてみましたが、これといって当てはまるのがありませんでした。 わかる人がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • デフラグのインストール方法を問う:NT

    WindowsNTでスタートメニュー アクセサリ  システムの中に「スキャンディスク」「デフラグ」が存在しない場合の導入方法はどうやるのでしょうか。

  • MacでNTFSに書き込みできるようにすると壊れる

    MacOSX Snow Leopard(現在のバージョンは10.6.7です)で、BootCampを利用してWindowsをインストールし、/etc/fstabを編集してNTFSボリュームの読み書きが出来るようにしています。 具体的にはターミナルでviを使って、LABEL=volume_name none ntfs rwと記述して、それを実現しています。 しかし、NTFSボリュームが頻繁に壊れます。 今のところは、Windows起動時にchkdskが自動的に走って修復してくれているので、大事には至ってないですが、このままだといつかファイルシステムが修復不能になるのではないかと心配です。 MacFUSE+NTFS-3Gの組み合わせならましじゃないかと思って、そちらも試したのですが、特に改善されると言うこともなく、またえらくファイル読み書きの速度が遅くなるので、アンインストールしてfstabでの機能実現に戻しました。 また、Spotlightが悪さをしているのではないかと思い、インデックス作成対象から除外していますが、それでもやはり改善はされないです。 何か、原因および対処方法をご存じの方がいたらご教示ください。 やはり、Snow Leopardの標準機能で実現しようというのが甘いんでしょうか? NTFSボリュームを読み書きできるようにするソフトはいくつか販売しているようですが、そちらを使った方が安定しているのでしょうか? であれば、おすすめのソフトがあればそれも併せて教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • デフラグができません

    ノートパソコン(FX55G/BP、XPSP2)を使用していますが、デフラグが上手くできません。「アクセサリ」→「システムツール」→「デフラグ」と行くとデフラグは始まるのですが、15%のところで「断片化したファイルのため」デフラグができない旨のレポートが表示されます。また「窓の手」を利用してデフラグを行っても途中でデフラグが止まるのかすぐ終了してしまいます。 以上のような状況なのですが、「デフラグ」を行ってファイルの断片化を無くしたいのですが、何かいい方法、ソフト(フリーソフト)はないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 最適化の方法

    windows XPのサービスパック3を使用しています。 たまには最適化をと思いアクセサリ→システムツール→デフラグを掛けました。 しかし、断片化されたファイルが何回掛けても減りません。 ちなみに現在断片化率は31%で、断片化ファイルが1208個から減りません。 どなたか正しい最適化の方法を教えてください。 または、フリーソフトで最適化する良いソフトがあったら是非教えてください。 よろしくお願いします。