• ベストアンサー

10Cの導体球を可能な限り小さくする方法

chikin_manの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>・・・変圧器油で再計算しました。 > >V1=1.6*10^8; >・・・ >0.335178 >となり、答えが少し異なります。  今回の計算は、頂いたpdfにV1=1000kV/cm=1.0*10^8  とありましたので、そちらを使用してます。  当然結果も異なります。  なぜV1=1.6*10^8を使用されたのでしょうか?   >誘電率5000はこれで限界でしょうか? >更に小さくする方法は無いでしょか? 5000が限界だと思いますが・・   さらに小さくする際に放電をどう抑制するか  考える必要あります。 

buleblend
質問者

お礼

基本的なことを教えてください。 導体球には、プラスかマイナスのどちらかの電荷しか、溜まっていないのでしょうね? それとも、導体球は、全体で見れば、中性なのでしょか? 導体球に電荷を蓄積させる方法は、例えば下記の方法でしょうか? 下記のようなバンデグラフの頭は導体球とは呼ばないのでしょうか? http://www.geocities.jp/jun930/ele/vandegraaf.html

buleblend
質問者

補足

お返事有難う御座います。 すいません。本当ですね。またまた計算間違いをしました。 ε0 = 8.85418782×10^(-12); εr =5000; ε=ε0 *εr; V1=1*10^8; a1=Sqrt[10/(4*Pi*ε*V1)] Out[5]= 0.423971

関連するQ&A

  • 10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させたいのですが、その場合半径は

    10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させたいのですが、その場合半径は幾らになるのか? こんにちは、 下記HPは静電気に関するもので、静電気を発生させる方法等が紹介されております。 私にとりましては、大変面白くて参考になりました。 これを読みますと、10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させようとしましたら、(誘電体ではなく)金属を使用すべきであることがわかります。 (下記より抜粋) 電子を出すとか受け取るとか言っても、絶縁体の場合には電荷を持つのは表面のみで、しかもその数は表面の原子数万個に1個程度の割合でしかない、ということを付け加えておきます。電解質のイオン化などとは全くレベルが違うのです。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/staticelec.html ある導体球に10Cの電荷を与え可能な限り導体球の半径を小さくさせた場合、その半径は幾らになるでしょうか?

  • 導体球に電荷を帯電させる方法

    こんにちは、 半径1mの導体球に、0.5Cの電荷を帯電させることは可能でしょうか? 帯電方法はどうすれば良いでしょうか?

  • 電荷を与えられた誘電体球について

    電荷を与えられた誘電体球について こんにちは、 手元にある書物「電磁気学演習」 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/sankosyo/contents/03022-2.html)のp.77を見ますと 11.1 全電荷Qで一様に帯電された半径a、誘電率εの誘電体球の内、外の電位を求めよ。 とあります。下記の基本的なことを教えてください。 (1) 誘電体球には、プラスかマイナスのどちらかの電荷しか、溜まっていないのでしょうね?それとも、誘電体球は、全体で見れば、中性なのでしょか? http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/node30.html (2) 誘電体球に電荷を蓄積させる方法は、例えば下記HPの方法でしょうか? (3) 下記のようなバンデグラフの頭は誘電体球とは呼ばないのでしょうか? http://www.geocities.jp/jun930/ele/vandegraaf.html (4) 誘電体球に電荷が溜まっている状態は、スポンジ(誘電体球)が水(電荷)を含んだ状態と似たようなものと考えて良いのでしょうか? (5) 誘電体球と導体球の違いは何でしょうか?

  • 円筒コンデンサー

    半径がaの導体球S1とない半径がbで外半径がcの導体球殻S2が同心で置かれた導体系にある。両導体間(半径rがa<r<bの領域)には誘電率がε1の誘電体が詰められている。さらには、導体球殻の外側には、半径dのところまで(c<r<dの領域)は誘電率がε2の誘電体でおおわれており、それにより外側r<dの領域は真空(誘電率がε0)である。導体球S1に電荷Q1、導体球殻S2に電荷Q2を与えた場合の任意の半径1(0<r<∞)における電界のr方向成分と電位を求めよ。ただし、電位の基準点は無限遠点とする。  よろしくお願いします。

  • 中空導体の問題で・・・

    中空導体の問題で・・・ 内半径および外半径がa,bである同心中空導体があり、最初導体は帯電していないとする。 中空導体球内部で中心から距離C(0<=c<a)の点Cに点電荷qを置くとする。 このとき中空導体の中空部の点の電位を求めよ。ただし中空導体球外および中空部の誘電率をεとする。 この問題で中空部にある電荷の振る舞いがいまいちわかりません。中空部の電界は一体どうなっているのか。わかる方お願いします。

  • 導体球殻の電位

    真空中におかれた半径bの導体球殻2を、電荷Q1が帯電している半径aの導電球殻1の内側に中心を合わせて設置し、電荷Q2を帯電させた。このときの導体球殻1の電位及び導体球殻2の電位を求めよ。 E=-∇φ φ=-∫(Q/4πεr^2)dr ここまではわかるのですが、積分範囲がわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • ある電荷を出来るだけ小さな球に帯電させるには

    こんにちは、 下記HPは静電気に関するもので、静電気を発生させる方法等が紹介されております。 私にとりましては、大変面白くて参考になりました。 これを読みますと、10Cの電荷を出来る限り小さな球に帯電させようとしましたら、(誘電体ではなく)金属を使用すべきであることがわかります。 (下記より抜粋) 電子を出すとか受け取るとか言っても、絶縁体の場合には電荷を持つのは表面のみで、しかもその数は表面の原子数万個に1個程度の割合でしかない、ということを付け加えておきます。電解質のイオン化などとは全くレベルが違うのです。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/staticelec/s … ある導体球に10Cの電荷を与え可能な限り導体球の半径を小さくさせた場合、その半径は幾らになるでしょうか?

  • 同心球導体球の接地について

    同心球導体球の接地について、過去に質問されていなかったのでおねがいします。 同心球導体球において、外側の球に電荷Qを与え、内側の球を接地した場合、電界はどのようになるのでしょうか? (内側の球の半径a、外側の球の内径b、外径cです。) 回答は、 a<r<b、c<rの場合についてお願いします。

  • 電磁気の問題がわかりません

    導体球と誘電体の問題です。 よろしくおねがいします。 導体球A(半径a)と導体球核B(内半径b、外半径c)が同心で置かれ、 aとbの間にε1の誘電体が詰められ、 Bの外側cからから半径dまではε2の誘電体で覆われ、 dより外側は真空(ε0)である状態について。 (a<b<c<d) AにQ1の電荷、BにQ2の電荷を与えた場合の、 任意の半径位置r(0<r<∞)における電界のr方向成分と電位を求める問題です。 (基準点は無限遠点) 図があればわかりやすいと思うのですが準備する余裕がなく申し訳ありません。 導体球核の外側にまで誘電体がある…という問題に混乱してしまい、御恥ずかしながらご教示をお願いします。

  • 真空中で半径が無視できる小さい導体球に電荷を与えたところ、球の中心から

    真空中で半径が無視できる小さい導体球に電荷を与えたところ、球の中心から距離2mの点Pの電界の大きさが20(kV/m)であった。 導体球に与えた電荷(C)と点Pの電位Vを求めよ。 解:8.9×10^(-6)[C] 40[kV] さっぱり分からないので教えてください。お願いします。