• ベストアンサー

今後、在宅率はどのように変化するかについて。

今後、在宅率はどのように変化するかについて。 友人からアメリカかどこかの社会学の教授が在宅率、家にいる時間の変化についての論文を発表していると聞きました。結論的には在宅率はこれからどんどん高まるだろうというものです。そして、外食産業などにも悪影響が出る。ネットの発展が拍車をかけるという話の方向です。安易に受け売りするわけにもいきませんのでソースを探しています。 この社会学者の名前や考え、ネットやテレビと在宅率の変化の関係など御存知の方、造詣が深い方いましたら教えてください。「おそらく女性で、おそらくアメリカだったと思う」だそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 専門ではありませんが、興味がわいたので軽く検索してみました。  在宅率というデータは、日本では主としてテレビ視聴率に関して用いられているようで、あと、高齢者の福祉との関連が取り上げられている程度です。  アメリカでは、stay-at-home percentage がそれに当たるかと思われますが、子どもがいる若い母親の就業が主です。とくに、国勢調査のデータがよく引用されています。  この問題に関し、積極的に発言している社会学者は Pamela Stone教授です。お尋ねの内容がどの文献で扱われているのか確認していませんが、とりあえずお知らせまで。 

bassyman
質問者

お礼

回答ありがとうございます!一応、自分でもネットでは(日本語で)検索してみたのですが、もしかして英語ページですか?  ネットやテレビというのは教授の考えの派生的なものかもしれませんし主張の核の部分の「在宅率の変化について研究する女性の社会学者」はこの人っぽいですね(英文ざっと読みました)。本当にありがとうございます。前に進めそうです。感謝します。

関連するQ&A

  • 19世紀アメリカの産業の発展とそれに伴う人間関係の変化について、また、

    19世紀アメリカの産業の発展とそれに伴う人間関係の変化について、また、当時の新しい生活文化について、知っていることがあればどんな些細なことでもいいので教えてください。参考になるHPのURLでも結構です。お願いします。

  • アメリカの産業について

    こんにちは。 学校でグループワークする授業があるのですが、各自意見を持ち寄らないといけません。 今回自分の出された問題についてよくわからなかったので、教えてほしいです。 よろしくおねがいします。 アメリカの産業についてなのですが、自動車の普及によって、 商品配達が発達し、食品の鮮度が保たれるようになったことはわかったのですが、これによって、自動車の普及によって、アメリカの食品産業、外食産業は発展した・・というのでいいのでしょうか。 自動車産業の発展が他の産業に与えた影響についてまとめないといけないのに、よくわかりません。 なにか参考になるホームページでもいいので、おしえてください。 または、自動車産業の発展じゃなくて他の産業でもいいのですが、産業ごとの関連性がいまいちわからないです。

  • アメリカの自動車産業について

    大学の卒論で、アメリカの自動車産業について書きたいと思ったのですが、いざ書こうと思ったら、アメリカの自動車産業の何を書こうか考えても思いつきません。 最初は、「アメリカの自動車産業の発展と歴史」といった感じで書こうと思ったのですがそれだとただの事実を延々と書くことになりそうなので、論文でも何でもなくなってしまうと思うのです。 アドバイスお願いします。 ちなみに字数は二万字です。

  • 10年間の食料自給率の変化

    知人が大学の推薦を受けるのですが、 その小論文の過去問(去年)にあった問いについて手助けが欲しくて質問させていただきます。 (知人はネットが使える環境に無いので代わりに投稿です) ********** 制限時間50分、字数制限は特に無い小論文で、 『食糧自給率の問題について10年前と比較してあなたの考えを述べなさい』 という問題が過去大学入試小論文として出たので、食糧自給率について調べてみた所、 日本の自給率は約3割で、それは10年前も今もそう変わりが無いとの事でした。 日本の唯一自給率が高いと言われている米に関しては、 10年前より日本人が食べる量と減田政策により生産量が減っている事実はありますが、 両方とも下がっているので、自給率的には変わりが無いようです。 厳密に言うと、米の自給率はやや低下しているのですが、それは今まで米の輸入を制限していた政府が、 多少米を輸入許可してしまったということで、日本人の供給量や生産量の変化に関係している訳では無い様です。 この課題に表や図など、10年前と比較できるような資料はありません。 小論文と言うのは、問題提議をして、それについての意見や解決策などを書くようにと教えられてきましたが、 この課題は何を論点にすべきか、出題者は何を求めているのかが解りません。 もし宜しかったらアドバイスお願いします。

  • でたらめの論文が学術紙に掲載された事件について

    ある論文が人文社会学系の学術誌に掲載されたあとで、論文の作者が論文の内容はまったくのでたらめだということを発表して、大騒ぎになったという事件がアメリカかどこかであったと思うのですが、なんという事件だったか知っている方がいたら教えてください。 キーワードだけ教えていただければ、自分で検索することもできるのですが、困っています。

  • 日本の農業と産業の問題

    中3です。 日本の農業と産業の問題を論文のようにまとめるのが 社会科の宿題に出されました。 でも、何をどのようにまとめればいいのかわかりません。 農業→食料自給率 など 産業→林業・漁業 などです。 具体的に何を書けばいいでしょうか。 ちなみに提出期限は金曜日で、 400字詰めの原稿用紙4枚分です。 よろしくお願いします。

  • インターネット社会について

    はじめまして。 インターネットがかなり普及して社会はずいぶん変化してきたと思うのですが、今現在そのインターネットの技術というものは主にどのようなものがあるのでしょうか?web2.0や光通信の技術も現在のインターネットの技術の一つなのでしょうか。 また現在のインターネット産業というものは、電子商取引や・comサイトなどのビジネス形態のものを指しているのでしょうか。 そして、今後この技術や産業はどのように発展していくのかも興味があります。 ・現在のインターネットの主な技術 ・現在のインターネット産業とはどのようなものか ・インターネットの技術やインターネット産業は今後どのように発展していくのか この3つについて、ご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 訳文にこめられた深い意味について質問

    In no branch of social and economic development was the United States so far behind Europe as in its roads(社会的,経済的発展におけるいかなる分野においても、道路の点においてほどアメリカ合衆国がヨーロッパよりもはるかに遅れを取っている分野はなかった。) 質問:上記の訳について、「社会的,経済的発展におけるいかなる分野においても」とありますが、これは、社会的であれば社会インフラ(公園設置や森林保護等)等の分野で、経済的であれば産業(重化学工業とか金融業等)の分野のことであり、社会インフラや産業のいかなる分野の中でも、もっともアメリカがヨーロッパよりも劣っている分野は道路という意味がこめられて訳されている可能性はありますか?

  • 主婦と出生率

    人口統計や家族論を大学でやっています そこでは少子化と専業主婦が増えることは相関関係があるというのが通説です 一般的に専業主婦が増えると、少子化が進むことがわかっています ヨーロッパ、日本、韓国どこでも大体の国ではそうなりますし、専業主婦を減少させる取り組みを行うと、出生率は下げ止まり国が維持できる水準になります(出生率が「人口が増える水準」かは税金制度や支援策などの関連が指摘されている) 1975年から少子化は開始し、進むのですが、その頃は専業主婦が最も増えた時代でもあります しかし、ネットや世間一般的な認識は専業主婦増える=出生率増える、ということになってることが多いと思います 逆の認識になっていることがよくあります たしかに発展途上国の、年収グループの低いグループの人口統計だとあてはまることが指摘されていますが、なぜ、先進国の日本でこの認識が一般的なのでしょうか? 人口統計学者などはそう見てる人はごく少数で、社会主義で国がよくなる、という経済論理のように、ちょっとイロモノな理論の人だとされています なにか流行った論文や流行った本があるのでしょうか?あるいは医療現場での通説だった、母親学級での通説だった、なにか言い伝えがあった、テレビの特集があった、あとは、なにがあるかなあ…? この差異の原因や要因について思い当たる人はいますか?とても気になったので よろしくお願いします

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。