• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供をほしいと思えない。)

子供が欲しいと思えない理由とは?

meemee2010の回答

回答No.1

現在41才妊娠中のものです。私も結婚した当時は質問者様と同じでいろんな自分の状況を考えてしまい、子供のいない人生を考えてきました。ちょうど30才くらいのときです。 もしかしたらそのくらいの年齢ってなんていうか自然にまかせられなかったり、必要以上にいらない心配をする年頃なのかもしれません。 でも私も子供は決して嫌いではなかったんです。 30代も終わりの頃荷なったら本能なのか、考えが変わり、昨年末に妊娠しました。 が、流産でした。幸いまたさずかることができ、まだ無事産まれてくれるかわかりませんが、今はお腹のこを大事に生活しています。質問者様も今ほしいと思わなくてもまた考えが変わることがあるかもしれませんし、変わらないかもしれないけど、欲しくなったときに限界年齢を越えてませんよう(笑) あとはパートナーの方とのお話合いをしてみるといいかもしれません。 どちらの考えでもまちがいではないと思うので。

miranu
質問者

お礼

回答が大変遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 私と同じくらいの年齢の時には、子供のいない人生をお考えだったのですね。 私も、10年後にも今と同じ考えでいるかといわれれば、断言できません。 色々考えてしまいます。 お体大切になさってくださいね! 答者様と赤ちゃんの御健康と無事を心から祈ってます。

関連するQ&A

  • 子どもが欲しいのか欲しくないのか…わかりません

    自分の体力のことを考えると、子どもを産むなら35歳までに…と決めています。 31歳の時に結婚し、「子どもが絶対に欲しい」という気持ちがなかったので子作りをすることはせず今に至ります。34歳になってしまいました。 タイムリミットを目前にし、「子どもを作らなくては」という焦る気持ちが出てきました。しかし、まだ子作りはしていません。子どもを持つべきか持たぬべきか決断できないからです。 子どもが大好きだとか子育てを絶対したい、逆に子どもなんて大嫌い、自分は仕事に生きるから子どもはいらない、などはっきりした気持ちがあれば悩むことはないのですが、自分にはそういうものがなにもありません。 子どもがいた方がいいかなぁとなんとなく思う反面、子育てにおいて具体的なことを考えると不安が大きくのしかかります。なんとなく欲しいくらいの気持ちで産んだら、大きな困難に遭ったとき産まなきゃ良かったと後悔するのではないか…と感じます。 「とりあえず子作りをしてみて授かれれば」という考えは自分にはありません。 早く決断しなければならないのに考えれば考えるほどわからなくなり思い悩んでおります。 皆様のご意見を拝見し、解決の糸口にさせていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 子供のいない夫婦

    僕は結婚して7年目の男です。 子供はいません。作りませんでした。これからも。 結婚したときに「子供どうする?」と話し会いました。僕は「子供はできたらきっとかわいいだろうけど、特にどうしてもほしいというわけではない」と言い、妻は「仕事がすきだし、子育てしている自分が想像できない」と言い、それじゃ子供は作らないことにしたからです。 でも妻の両親たちとたまに食事にいったり、法事で出かけたりすると、両親たちはやはり孫がほしいらしく、他人のかわいい子供たちを見るとニコニコして話しかけたりしています。まあ、よくある光景だとは思いますが遠巻きに「あなたたちもそろそろ。。」なんてことを言われるのでこまっています。 今は子供を作らない人は多いですよね。 そのことでご両親や周りの方たちからのプレッシャーを感じたことはありますか? また、どうして子供を作らないのか特に理由はありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 子供を持つか持たないか悩んでいます

    32歳主婦です。昨年48歳の夫と結婚しました。お互いに再婚です。私は子供を持ったことがありません。離婚後に病気になり、現在治療は済みましたがまだ体力が完全に戻っていません。妊娠・出産は可能だそうですが、当面フルタイム勤務は厳しい体力です。今の夫と結婚して初めて「このひとの子供を産んでみたい」という気持ちになったのですが、自分の体力、夫の年齢、将来の経済状況を考えると、産まない決断もありなのかなと思います。こういうことは本人が決めるしかないのだとは思うのですが、どうしても結論がでません。自分が子供が好きかといえば、たぶんそうでもないし、何が何でも欲しいとまでは思っていないからこそ悩むのかもしれません。夫の年齢でこれから子育てとなると、子育て後の夫婦の生活をする月日も経済力もなくなることも残念に思います。また、婦人科検診によると不妊治療が必要かもしれない状態です。よく「自然に任せたら」といいますが、私の状況ではそれは適さないと思います。ご意見お聞かせください。

  • 子供は欲しいですが、不安です。

    婚約者の彼が、子供が早く欲しいと頻繁に言います。 私も子供は欲しいですし、年齢的に早い方がいいとも思います。 ですが現状貯金があまりない為、結婚してから1年後くらいに考えようと言っています。 なのに頻繁に、早く欲しいねと。 私も子供は欲しいですが、出産自体にも、その後の子育てについても不安と恐怖でいっぱいです。 子育てしながら仕事をするのも両立できるか不安です。(彼には、共働きでないと無理だとはっきり言われています) また、障がいを持って産まれてきた場合(お叱りを受ける発言かと思います)、自分に育てる力があるのだろうか?という不安もあり、こんな事で不安になっているうちは子供を持つ資格なんてないんじゃないか?と思ってしまいます。 そんな中早く子供が欲しいと言われるのはプレッシャーで、結婚自体にも後ろ向きになってしまいます… 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 親への仕送りか子供か

    30台半ば、女性です。 実父への仕送りがあるため、子供を作ることに躊躇しています。 私自身は子供が欲しいという強い思いはありません。夫は、半半でどちらでも良いと言っています。 夫の両親と祖母は、もちろん孫を待ち望んでいますが、結婚5年目になるため私達を気遣って 結婚当初のようには言わなくなりました。 まだ先のことと思っていましたが、友人が出産してその家族の幸せな様子を聞いたりして 子供を持つとはどういうことなのかと考え始めました。 実父は家族思いでこれまで懸命に働いてきましたが、様々な事情で貯金もなく年金もありません。 借金もあるのですが、私と弟には自分が亡くなったら財産放棄してくれと言っています。 夫の両親は思いやりがあり、色々奇天烈な私の実家を受け入れてくれていますが、 実父への仕送りのことは察しているかもしれませんが伝えていません。 義両親も実父も孫ができれば相当可愛がってくれると思いますが、夫の転勤が多く今は遠く離れて暮らしているため子育てへの協力は期待できず、派遣の仕事を辞めるしかないと思います。 それ以前に実父への仕送りができなくなったらと考えると、怖くてやはり子供はためらってしまいます。 (弟は自分の家族を支えるだけで精一杯で金銭的な余裕がありません。) 今は子供をもつことの喜びや責任も具体的には考えられていないと思いますが、親たちや義祖母の 気持ちを考えたら罪悪感が沸いてきます。 また、今は思わないけれど、将来子供を持ちたいと 願うかもしれないし、自分の年齢を考えると先のこととも言ってられないと悩んでいます。 夫は私の気持ちを理解してくれて実父にもいい義息子として接してくれていますが、全てにおいて 彼の好意に甘えているので、心の底の底の葛藤を相談できないでいます。自分が彼を利用しているようにさえ思います。 アドバイスをお願いします。

  • 子供が欲しいことを分かってもらうには

    結婚3年目の20代後半です。 30歳を目前にして、子供が欲しいという気持ちが強くなり、 夫に相談しましたが、 『自信がないから、今は欲しくない。』 と言われました。 私は、自信があって子育てする人ばかりではないと思います。 でも、納得してもらえなかったです。 どうすれば、子供が欲しいと思わせられますか? また、孫を欲しがっている義母に相談して、 味方になってもらうのは変ですか? 義母の方からも孫が欲しいということを 私ではなくて、夫に言って欲しいです。 今は私に言うので、つらいです。 私が子供を欲しくないと義母は思っているのかもしれません。 以上、二つの事の意見を聞かせて下さい。

  • 子供について 

    結婚して3ヶ月になります。 現在私も彼も26歳です。 結婚する前は彼も子供が早く欲しいと言っていたのですが、最近子供はあと2、3年先で良いと言い出したんです。 理由は、二人の時間がもっと欲しい、子供にまだ縛られたくない、自分の好きな事をしたい、子供を育てるのが怖いなどからです。 私達は8年付き合って結婚したので、二人の時間というのはもう十分あったかと思います。 でも、付き合っている時と一緒に暮らしてからの時はまた違うと思いますし、二人の時間は1年くらいは必要かとも思います。 私は早く子供を欲しいのにこんなことを言われてとても悲しいです。 しかも子供を育てるのが怖い(自信がない)というのが一番ショックでした。 そんな頼りないことを言って欲しくないんです。 それは誰だって自信がないかもしれないけど、せめてそれを口に出して言って欲しくないんです。 私まで不安になります。 今子供が出来たら、子供を愛せるか分からないとまで言うんですよ。 彼は子供は絶対二人以上と言います。 私は若くて体力があるうちに、(親も早く孫を欲しがってるし、親の年齢とかも関係します)欲しいんです。 子供が欲しくたっていざ作ろうと思ってもすぐに出来ないかもしれません。 これは私のわがままなんでしょうか? 特に男の人の考え方を教えてください。

  • 子供を欲しがらない妻

    逆の質問はよくあると思うのですが・・・ 私(男35歳)、妻(27歳)結婚して1年たちました。 夫婦仲はけっこう良いほうだと思います。 ですが、一点だけかみ合わないことがあります。 それは子供のことです。 結婚後、すぐに私のほうから「子供を作ろう」と持ちかけました。 ですが、妻の答えは「まだ仕事を続けたいので、もう少しまってほしい。」とのことでした。 それから1年、その話をしても妻の回答は同じです。 常に避妊を求められます。 (ちゃんと付けるか、付けないなら外に出してくれと) 妻が言うには 子供が出来ると今の仕事が続けられない。 まだ精神的に子供を育てられるまでに至っていない。 今でさえ、家事のほとんどを自分がやっている。 子供が出来たら、私の負担が増えるだけ。 あなたの負担はそんなに増えないでしょ? 家事を手伝う。というなら、やれるということを見せてくれ。 明日から掃除・洗濯・炊事を全部あなたがやって見せてくれ。 私の考えは、自分の年齢的に早く子供が欲しい。 ある程度の収入が確保出来る間に子育てを終えたい。 あなたは自分の好きな仕事の為にそれを後回しにするのか。 これからの家族のことを考えてほしい。 いつも、平行線のまま話が終わります。 妻は子供が嫌いではなく、甥や姪をとても可愛がります。 家事もイヤイヤではなく、けっこうがんばってくれてます。 やはり「仕事が続けられなくなる。」ということと 「子育てへの自信」が原因のようです。 妻は周りから気を使われているので、何も言われないようですが、 私はずっと「子供はまだ?」と聞かれます。 私は欲しいのに、作るよう努力出来ないことがツライです。 何とか妻をその気にさせることは出来ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供のほしい彼と気が進まないわたし

    結婚を前提に付き合ってる彼氏がいます 彼は子供が絶対ほしい人なんですが、わたしはあまりほしいと思えないです もともと子供嫌いなのと育てていく自信がなくて、、、かわいがれるか心配なんです 自分の子はかわいいと言いますが、生めばほんとにかわいくなるのかなあと不安だらけです でも彼のことは好きだし生んであげたいですが、、子供はうんだほうが幸せなれるでしょうか? 今のところ彼と別れるという選択肢はありません 別れるくらいなら産もうと思ってます ですが、やはり子育てが不安で、、、 なにかアドバイスください

  • 子供3人目。何とかなりますか?

    いずれ3人目を考えておりますが、周りに身内がいないこと、主人が協力的ではないことでちょっと迷っています。 しかもかなり田舎のため子育て支援サービスなどは近くにありません。 移動はすべて車。どこに行くにも3人連れて出歩く自信がありません。 家事もすぐ疲れて手抜きになるため子供が増えると家がぐちゃぐちゃになりそうです。 私の年齢のこともありますし、早めに結論を出さないといけないのですが、上記のこともあり答えが出ません。 もともと3人目を希望しているのは主人です。 ですが子育ては女の仕事、自分には頼るな、というスタンスの人間です。 お風呂には入れてくれますがあとは特に協力しません。 これから仕事が忙しくなるため深夜の帰宅になるそうで日中は私一人で見ないといけません。 頑張れば何とかなりそうですがいつまで体力が持つか分かりません。 夫婦仲は良好です。 もういっそうんと年を離しての3人目だと楽でしょうか? 今からだと3~4歳差の3人目になると思います。 仮に誰かが病気になった時に頼れる人がいないことが一番怖いです。 お互いの両親はかなり遠方にいて仕事をしているのでお願いできません。 頼れる人がいない中で3人目を育てていらっしゃる方、夫の協力なしでも大丈夫ですか? アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。