• 締切済み

点の集合が長さ、面積、体積を持つ理由

点の集合が長さ、面積、体積を持つ理由 高校生です。 線分や平面図形、立体図形は点の集合であるのに、それらが長さや面積や体積を持つのはどうしてなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

noname#120329
noname#120329

みんなの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.4

質問者さんは「線分や平面図形,立体図形は点の集合」とあっさり書いていますが,実は,「集合」という考えが数学の世界で積極的に使われるようになったのは100年ほど前で,長い数学の歴史から見ればものすごく「新しい」考え方なのです. 一方,点や線や平面や立体を扱う幾何学は,それよりはるか昔(2000年以上前)のユークリッドの時代から存在したものです.そして,その時代にも長さや面積や体積の考えはありました.集合の考えが(少なくとも現代のそれと同等の意味では)確立していなかった時代には,「点の集合が長さや面積や体積をもつのはなぜか」という疑問はそもそも起こる素地がなかったと想像します. ところが,100年ほど前に「集合」という考えが数学にもたらされ,線や面や立体が「点の集合」と理解されるようになると,数学者は否応なく「『点の集合』の長さや面積や体積とは何か?」という根源的な問いに対峙しなければならなくなります.きっと,当時の数学者は今の質問者さんと同じように苦悶したことでしょう. そして,当時の数学者は「『点の集合』の長さや面積や体積とは何かという問いに答えるための基礎を,実はわれわれは持っていなかったのだ!」と気づいたのです.そして,「『点の集合』の長さや面積や体積とは何か」を(私たちがすでに持っている図形や集合に対する認識と整合するように)きちんと説明するための理論(測度論)を構築したのです. 質問者さんの問いというのは,実は,そのぐらい,数学における根源的な問いかけなのです. ======== 参考までに,次の文章を一読されることをおすすめします. 入江幸右衛門:直線とは何ですか。0はいくら足しても0ですか。 (情報数理科学講座:大阪府立大学理学部情報数理科学科) http://www.mi.s.osakafu-u.ac.jp/lec/mi-lecture.html#ir この文章には,質問者さんの疑問への直接的な答は書かれていません.むしろ「高校までの数学ではその問いに答え得ない,高校までの数学は根本的なところをブラックボックスにした数学なのだ」という趣旨で書かれています.

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.3

線分は、確かに点の集合です。 そうでなければ、線と線の交わりが点にはなりません。 つまり、どちらの集合にも含まれている要素が点であり、線分が点の集合であることを表しています。 問題は、点の集め方です。 1個2個3個…と集めていては、線分などにはなりません。 1個2個4個…と倍々に増えていけば、線分を埋め尽くすことができます。 なお、点の個数と長さや面積や体積には関係がありません。 そもそも、どんな図形に含まれている点の数も同じです。 線分と平面図形、立体図形も同じです。 長さや面積や体積は、点の性質や数から出てくるものではありません。 長さや面積や体積は、点の広がりを表します。

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.2

線分は点の集合ではない、と考えてはいかがでしょうか。 線分上に無限の点をとることができますが、無限の点をいくら集めてもスカスカで線分にはならないと思います。 私は測度論 (積分の話) が苦手なので、誰かが点と点の間の距離が定義できることを説明してくれることを期待。

noname#120329
質問者

お礼

なるほど! 確かに、「点をいくら集めても線分にはなりえない」と考えればつじつまが合いますね。 「点を集めれば線分になる」という説明は後付けのものなのかも。 「ユークリッド幾何学では直線はもともと定義されてはいない」と昔wikipediaで読んだ記憶がありますが、だとすれば線分も直線を切り取ったものと考えれば明確な定義はないことになるのでしょうね。 考えてみれば、低次元のものから高次元のものを作るなんて無理な話なのかもしれませんね… 回答ありがとうございます。

noname#198951
noname#198951
回答No.1

点が集まって真っ直ぐ並べば直線になり"長さ" 直線を横に並べれば面になり"面積" 面を積み重ねれば立体になり"体積" というのでは理解できませんか?

noname#120329
質問者

お礼

「点が集まれば直線になり、直線が集まれば平面になり、平面が集まれば立体になる」ということ、 「線分は長さを持ち、平面図形は面積を持ち、立体図形は体積を持つ」ということに関しては常識的な問題として理解しているつもりです。 わたしがお聞きしたかったのは、 (長さ、面積、体積をもたない)点の集合としての線分、平面図形、立体図形がどうして長さや面積や体積をもつことができるのか、ということです。 説明不足ですみません。

関連するQ&A

  • 円錐の体積と表面積

    私は今、数学の相似比を使った問題で悩んでいます。 『OHを高さとする円錐を、OHの中点Mをとおり底面に平行な平面で切り、上部の小さい円錐を取り除いたものとする。 底面の半径が6cm、MHの長さが4cmのとき、この立体の体積を求めよ。また、この立体の表面積を求めよ。』 体積はこのやり方で求めました。 V=(1/3)*π*6*6*8=96π 1:8=X:96でX=12π 96π-12π=84π  84πcm3 表面積も同様に片方の面積を求め、もう片方を出し、その答えを引いて、丸の面積分足したところ、答えは81πになりました。 しかし、解答シートを見ると、90πになるのです。 どうやったらそうなるのか分かりません。 よければ求め方を教えてください。

  • ルベーグ可測集合ってなんですか???

    ルベーグ可測集合を上手く捉えられません。 頭が悪いので簡単に説明して下さい。 今の自分の解釈は、 長さや面積や体積を持つ図形はどんな集合と言えるか?↓ ルベーグという名前の人が、これら(の図形)は測ることが出来るので、 長さや面積や体積を持つ図形の集合を「ルベーグ可測集合」と名付けた。         長さ確定図形・・・・・・・・・・・・   1次元ルベーグ可測集合         面積確定図形・・・・・・・・・・・・   2次元ルベーグ可測集合         体積確定図形・・・・・・・・・・・・   3次元ルベーグ可測集合  という。 私の疑問は、Q1.長さや面積や体積を持つ図形以外に、ルベーグ可測集合に属するものは無いのか??? ということと、 Q2.「全ての図形はルベーグ可測というわけではない」  とは、どういう意味なのか??? ということです。測ることが出来ないくらい巨大な(宇宙サイズ?)図形に対して言ってるんですかね??? ちなみに、 面積(体積)がゼロの図形は、面積(体積)が0で確定しているので、面積(体積)を持つというそうです。 ってことは、面積(体積)0の図形はルベーグ可測集合に属しますよね? 面積が0の図形とは、円盤じゃなくて円周のこととか、 体積が0の図形とは、壁の無いお家(柱、骨組み)のこととか・・・ですか??? なんか的外れなことを言っていたらすみません・・・・ すっごく分かりやすく教えて下さい。

  • 体積と表面積の関係について

    体積と表面積の関係で質問があります. たとえば,球は体積 4πr^3/3 を r について微分したものが表面積になりますが, 一般的な立体についてはどうなのでしょうか? 一般的な立体について,体積と表面積には何らかの関係があるのでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 体積と表面積

    図で.点A.Dはそれぞれ△OBCの辺OB.OCの中点です.四角形ABCDを.ABを軸として回転させてできる立体の体積と表面積を求めてください 解き方の説明があるとうれしいです! お願いします

  • 格子点体積

    格子点面積(格子点を結んでできる任意の図形の面積)の公式[ピックの定理] S=n/2+m-1(n:辺上格子点の数、m:内部格子点の数)についての証明をやっていたんですが・・ これを拡張して、格子点を結んでできる任意の立体の体積の一般式を考えたいのですが、これに当たる公式はあるのでしょうか? 知っている方は教えてほしいです。

  • 数1Aの体積と面積の問題

    1) 図は、1辺が4cmの立方体を点A、P、Qを通る平面と、点B、Q、Rを通る平面とで切断し、2つの三角錐を切り取って作った立体である。3点P、Q、Rは立方体の各辺の中点であるとする。 この立体の体積と面積を求めよ。 という問題がわかりません。 体積の答えは、176/3cm3で、面積の答えは88cm2ですが、答えの出し方がわかりません。 2) △ABCにおいて、AB=6、AC=3、∠A=120°である。 頂点Aより辺BCに下した推薦の足をHとするときのAHは? 答えは3√21/7ですが、これも求め方がわかりません。 たとえば、∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をDとするときのADの求め方は、 △ABD+△ADC=△ABCで出ますが、垂線の場合はどうやって出すのでしょうか? △ABH、△AHCは、直角三角形になるのはわかりますが、そこから先がわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 立体の表面積 最小

    同体積の場合、表面積が最小になる立体の形状は球。 とのことです。 では、平らな平面上に体積不変の立体を置いて、その平面と共通する部分の面積をその立体の表面積に含めないとすると、どのような形状の立体が表面積最小となるのですか。 例えば、粘土を粘土板に置いて、空気と触れるのを最小限に抑える場合の粘土の形状。 条件 立体の一部は平面に接する。 分離させてはいけないが穴を開けることは可能。 表面積とは粘土でいう外気に触れる部分であって、例えば泡のような内部構造がある場合、そこにある空気は外気といわない。

  • 微積 体積と面積

    直線y=8-xと曲線y=x^2とy軸が囲まれる図形の面積、この図形をx軸の周りに回転したときの回転体の体積を求めよ。 勝手ですが火曜日の夜までに回答をください、お願いします。

  • サッカーボールの体積と表面積の計算を教えて

    サッカーボールは正五角形と生六角形を組み合わせて作ってありますよね。きっと球に近い立体で作りやすいからでしょう。そこで理論的に球とどのくらい体積や表面積が違うのか計算しようとしたのですが、私の計算力では途中でダウンしました。きっと高校レベルでしょうが、五角形と六角形が共有している辺を1とした時の表面積と体積の計算方法を教えてください。

  • 四面体の体積

    空間内に4点A(0,0,0)、B(2,1,1)、C(-2,2,-4)、D(1,2,-4)がある。 (1)∠BAC=θとおくとき、cosθの値と△ABCの面積を求めなさい。 (2)ABとACの両方に垂直なベクトルを1つ求めなさい。 (3)点Dから、3点A,B,Cを含む平面に垂直な直線を引き、 その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよう。 (4)四面体ABCDの体積を求めなさい。 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m