• ベストアンサー

自分の土地の価格を知る方法(家、田畑)

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

現在お支払いなら、請求書が明細になってると思います。 固定資産税課では毎年3月頃閲覧期間があります。 所有者なら見せてもくれますし、コピーもできます。 おまけもいっぱいあります。 なぜか、結構自分の土地のことを、よく知っていて、ああ、あそこねとか言って 減税する方法を教えてくれたり、(処理さえも)してくれます。 知ってるなら、言ってくれればいいのにとか。思ったりします。 どうも、言ってあげたいことを、いっぱいお待ちのようです。 あと、年に2回ほど定点の土地ですが、新聞に載ります。 これも、新聞を見落とすと、昔は図書館とかで冊子等を調べるしかなかったのですが、 今はネットで公開されていますので、便利になりました。 うちの場合数100mで2軒ほどありますので、 かなり参考になります。

関連するQ&A

  • 土地評価額と実売価格

    死亡した父の唯一財産、伊豆の別荘地の土地を相続したほうがいいのか悩んでいます。30年前、土地ブームの頃購入したようです。市役所の税務課に問い合わせたところ土地評価額が110万円で固定資産税は年間19000円だといわれました。価格からしても人気のないへんぴな場所らしいのです。相続した後売却できるか、また幾らぐらいで売れるものなのかわかりません。評価額110万円の土地は実際売却しようとしたら幾らぐらいで売れるものでしょうか?なにぶん遠方の為現地に行くのは困難です。相続の期限が迫っているので悩んでいます。消費者金融からの借金が50万円ぐらいあるみたいで相続するか、すべて相続放棄するか迷っています。

  • 土地付き建物の売却価格

    土地付き建物の売却価格の売却価格が2億円。 契約書に消費税が明記されておらず、土地の価格を合理的な方法により按分することになりました。 そこで、固定資産税評価額を使用したのですが、固定資産税評価額は 公示価格の7割ということから、評価額を7割で割り戻した価格を計算し、その金額を2億円から引いて建物の価格を求めました。 これは合理的な処理と言えるでしょうか?

  • 土地価格の妥当性

    開発業者に土地を売って欲しいと言われているのですが売却価格が妥当かどうか全く分かりません。 アドバイスをよろしくお願いします。 また、14万円で買い取った業者は幾らくらいで分譲すれば採算が取れるのでしょうか。 売却価格 坪14万円 固定資産税の評価額 坪10万円 この土地は道路に面していない 業者は土地を買い取って区画整理して宅地として分譲するとのこと。 この土地はアスファルト敷きの旧駐車場(平坦)

  • 住まない家の固定資産税の計算。

    現在住んでいる家の土地の固定資産税は、年11万円強です。この家をそのままにして、別の家を購入して移り住み、前の家を他人に貸した場合についてお尋ねします。居住しない家の土地の固定資産税は、居住している家の土地の6倍だと聞きました。前の家にすまない場合は、土地の固定資産税は単純計算で110000x6=660000円です。この金額を役所から請求されるにのでしょうか?お解りになる方教えてください。よろしく、お願いいたします。

  • 一戸建て、マンションの固定資産税計算方法

    マンション所有、戸建て所有の場合の固定資産税の概算を求めようと思っています。 そこで下記計算方法で合ってますでしょうか。 ご指摘をお願いいたします。 ※土地評価額を売買価格の37%として。 建物について 戸建ては評価額を売買価格の25%、 マンションは評価額を売買価格の30%として。 住宅敷地面積はどちらも200m2以内として。 ■木造一戸建て <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×37%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~3年間 建物売買価格×25%×1.4%×1/2  4年目~ 建物売買価格×25%×1.4% ■耐火構造マンション <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×37%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~5年間 建物売買価格×30%×1.4%×1/2  6年目~ 建物売買価格×30%×1.4% また、下記の内容についてもお分かりになる方、教えてください。 1.固定資産税というものはさらに消費税もかかるのでしょうか。 2.木造一戸建てではなく、鉄筋コンクリート造りの一戸建ての場合、上記軽減率の適用期間等、変わってくるのでしょうか。 3.例えば一戸建て購入の場合、30年後くらいに全く新しい家に建て替えをすると、建物に対する固定資産税額はあがりますか。

  • 固定資産税の計算方法とその他

    マンション所有、戸建て所有の場合の固定資産税の概算を求めようと思っています。 そこで下記計算方法で合ってますでしょうか。 ご指摘をお願いいたします。 ※土地評価額を売買価格のA%として。 建物について 戸建ては評価額を売買価格のB%、 マンションは評価額を売買価格のC%として。 住宅敷地面積はどちらも200m2以内として。 ■木造一戸建て <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×A%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~3年間 建物売買価格×B%×1.4%×1/2  4年目~ 建物売買価格×B%×1.4% ■耐火構造マンション <土地に対する固定資産税> 土地売買価格×A%×1.4%×1/6 <建物に対する固定資産税>  ~5年間 建物売買価格×C%×1.4%×1/2  6年目~ 建物売買価格×C%×1.4% また、下記の内容についてもお分かりになる方、教えてください。 1.固定資産税というものはさらに消費税もかかるのでしょうか。 2.木造一戸建てではなく、鉄筋コンクリート造りの一戸建ての場合、上記軽減率の適用期間等、変わってくるのでしょうか。 3.例えば一戸建て購入の場合、30年後くらいに全く新しい家に建て替えをすると、建物に対する固定資産税額はあがりますか。

  • 土地の価格の件

    こんにちは。 あるところに小さな土地を所有しております。その土地を売買したいと考えております。私側は、特別土地を直ぐにでも売りたい、もしくは、相手側は、どうしてもその土地を購入したい。などの条件は特にないうえで、ご質問いたしますので、よろしくお願いします。 世間一般論として、土地を売る場合、坪当たりの価格は、何を基準にしたらよいのでしょうか。毎年4月に、市町村から固定資産税の請求が届きますが、これをもとにして考えればよいのでしょうか。それとも公示価格などをベースとして考えればよいのでしょうか。 うまく説明ができず申し訳ございませんが、一般論として回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 不要になった家と土地の処分で困っています。長崎市内に母名義の家と土地が

    不要になった家と土地の処分で困っています。長崎市内に母名義の家と土地があるのですが母がケアハウスに入所したため処分しようと思っているのですが、この場所が大変に不便な所にあり車が横付け出来る道路から坂と階段を10分位歩かなければなりません。そのためどこの不動産屋も買い取ってくれません。市や県が買い取ってくれれば1番良いのですが難しいようです。ただで寄付してもいいと思う位です。この先も誰も住むことはありません。不要で処分したいのに固定資産税を払い続けるのも不本意です。母が亡くなった場合、その子供、孫、ひ孫、玄孫と末裔まで代々この固定資産税を払い続けなければいけないのでしょうか?更地にするのに200万円かかる上に固定資産税が6倍に跳ね上がると聞きましたが本当ですか?何らかの方法で家と土地の権利を放棄することは出来ないのでしょうか?もし欲しいという人があった場合、手続きはどのようにすればいいでしょうか。名義人が他人に変われば今後は固定資産税を払う必要はなくなりますか?ご教示ください。

  • 土地が名寄せ帳に載っていない!!

    父の土地(山)なのですが最近市役所で入手した父の名寄せ帳に 載っていない土地があります。固定資産税も課税されていません。 それは土地保有税が課税されていた5000m2以上の土地です。 土地保有税は現在は廃止されたようですが、 課税当時はその土地に対し、年間17万円ほど保有税を支払って いたそうです。 なぜ、現在は名寄せ帳に載らず、固定資産税も非課税なのでしょうか? 市役所の課税もれなのではないか?と父は言っていますが そんなこと本当にあるのでしょうか?

  • 家屋の固定資産税と追徴

    築30年の木造住宅を、所有者である実父から、6年前から借り受けて住んでいます(土地も実父所有)。実父には固定資産税程度の金額の家賃を毎月支払っています。 先日、市の資産税課から家屋調査の通知が来ました。30年間増改築もしていないし、工事もしていないので、今頃何のために調査に来るのかと資産税課に問い合わせたところ、家屋が建っている土地には固定資産税が課税されているが、家屋には今まで30年間固定資産税がかかっていなかったというのです。私はてっきり実父が家屋と土地と両方の固定資産税を支払っていると思っていたので、そんなおかしなことがあると思っていませんでした。 家屋が存在するのは一目瞭然なのに、どうして今まで調査が来なかったのかよくわからないのですが、今年、家屋調査をして来年から家屋に対しても課税されるということでした。今まで払ってなかった家屋に対する固定資産税は追徴されないと市役所の人は言っていましたが、本当に5年さかのぼって延滞税も含め追徴されたりしないのでしょうか。 それから、固定資産税を払っていない家屋を、娘である私に貸している実父の家賃収入に対する所得税はいったいどうなるのでしょうか。 また、資産税課の家屋調査に応じない場合、外観からの評価で課税されると聞きましたが、その場合、内部調査をした場合に比べ、高めになると市役所の人は言うのですが、そんなものでしょうか。 どなたかご存じの方、回答よろしくお願いいたします。