• ベストアンサー

意欲の低下(勉強離れについて

最近(といっても結構経ちますが)学力低下について様々な議論がなされています。文科省も学力低下を認めましたし、この問題はいっそう過熱していくのだと思います。 学力低下の背景には勉強離れがあると思っています。学校以外で勉強する子どもが、かなり減少してきています。「学びからの逃走」と表現されている事象がまさに勉強離れなのだと考えています。何故、勉強離れが進行していくのでしょうか? 原因の1つに経済状況があると思います。極端な話バイトだけでも生きていくことはできます。先進国で勉強離れが進行しているのは勉強する意味がなくなったから、勉強しなくても生きていけるから、ではないでしょうか?逆に後進国は勉強して親よりも高い社会的な地位を獲得しようと勉強に励むのでしょう。 原因は経済状況だけ?ではないはず。学びから逃走してしまうのは他にも原因が考えられるのではないでしょうか?何冊か本を読んでみて学力低下についてはわかったのですが、何故勉強しなくなったのか?国力・経済以外の問題があるなら一体それは何でしょう? 長々とした上にまとまらない文章で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takakyo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

北海道で中学校の教員をしています。最近特にマスコミ等で「学力低下」という言葉を耳にしますが、実際に現場で教えていて感じることは、「学力が二極化している。そのため、平均的学力が低下している。」ということです。二極化というのは、「学力が伸びている子」と「学力が落ちてる子」の差が激しくなっているということです。原因は、やはり文部科学省の「ゆとり教育」です。休みが増えたために、教育に熱心な家庭と放任している家庭の教育力の差がめだってきています。これはあくまでも予測ですが、都市部と地方の教育力(知的学力に限定)の差もついてきているのではないでしょうか。家庭の教育力の他に、学校で行っている、総合的な学習の時間や選択教科の時間(合わせて週4~6時間もあるんですよ!)も影響しているように思います。学習内容の自己選択の幅が広くなったため、やる気のある子はどんどん力をつけていきますし、その逆にやる気のない子はぼーっとしている時間が長くなってしまいました。(ぼーっとさせないために苦労しています) 文部科学省の唱える「ゆとり教育」は、私個人としては理念は賛同しているのですが・・・現実としては、やや理想論が先走ってしまった感があります。asutarotoさんが心配されている「勉強しなくなった理由」については、私個人の考えとしては、asutarotoさんの分析と同じように、今の日本社会が、未来や将来のに魅力・夢・理想を感じることのできない社会になってしまっているのでは・・・と感じています。(ちなみに、私が必死に勉強した理由は、貧乏から抜け出し、安定した職につきたいためでした・・・) すみません・・・あくまでも自分が勝手に考えている意見でした。

その他の回答 (4)

  • kamepower
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.5

私は今、大学で教職の勉強をしている者です。ですのでなかなか良い回答が言えないと思いますがごりょうしょうして下さい。 学力低下に何故陥っているのかについてですが、私は“意欲”が欠けているからだと思います。では“意欲”とは一体何から生まれてくるのでしょうか?私は“夢”から生まれてくると思います。夢、それは自分でみつけるもの。自分で本気になってみつけるもの。asutarotoさんももちろん教師になりたいという夢を持ち、その夢に向かって情熱を燃やし、学問に対してはもちろん生徒に教えることに対しても情熱を燃やしつずけていると思います。私はasutarotoさんのように生徒が情熱を燃やせる程の夢を持たせることが重要だと思います。現代においても“○○になりたい”という想いはとても必要でしょう。夢を持てばその夢に向かって一生懸命になるでしょう。まずはそういったことも生徒に真剣に話しをしたらわかると思いますョ!それが伝わって各自が真剣に取り組めば次第と意欲がでてきますョ(^^)

asutaroto
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 将来への目標の喪失、できる子とできない子の差が大きくなった、など全体的な問題と局所的な問題双方が混在した非常に難しい問題となっているようですね。年齢が上がるにつれてその問題は深刻になっていくのでしょう。私自身教育実習を通して学力全般だけでなく、現場の様子を少し知ることができました(小学生ですが)自分が思っていたより遙かに大変なんですね、教師という仕事はすごいんだなと実感しました。現場での努力が報われればな、と思います。様々なアドバイス、回答ありがとうございました。

  • etl-aist
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.3

 今、中学校で理科講師をやっています。その経験から言えることは、先生が面白い授業をしようとするからではないか、と思います。  面白い授業は、生徒たちも大変楽しんで意欲的に取り組んでくれます。私も面白い授業は賛成です。具体的には、担当が理科なので実験を多用しています。座学よりも実際に体を動かす実験の方が生徒の受けもよく、積極的な質問も多く出ます。  しかし、実験の整理を座学で行わないと理科の学習ではないので、実験結果から何がわかったか?の授業では生徒の受けはよくないです。積極的な質問は一切なく、こちらが指名してもカンに頼るような答えしか返ってきません。  つまらない授業をどうやって面白く乗り切るか?は生徒自身が考えることではないでしょうか。 (面白い授業)=(体験学習) になっているようですが、地球上のすべての事象を体験させるわけにはいきません。  生徒たちが自分から勉強する必要があります。周りの大人はヒントを出す係りになってほしいです。「考える力」を生徒に付ける必要があると思います。  そのためには、周りの大人が学力を維持する必要があると思います。

asutaroto
質問者

お礼

理科実験など、実践では生徒もよく活動するのはやはり楽しいからですよね、しかしその後の考察などのまとめでは意欲が明らかに低下しているのはやはり面倒だからなのでしょう。しかしその考察をしなければ実験の意味がない、という問題になります。 体験学習はとても良い活動だ、というのが世間の流れですが、果たして体験だけで「学び」になるのか?という疑問があります。体験から得るものもたしかにあります、それは間違いないでしょう。問題はその体験をいかにして上手く「振り返らせるか」だと思います。生徒の意欲・関心を喚起するのはとても困難な問題だと思います。

  • x5-494
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.2

学力低下・・・今かなり話題になっていますよね。 私は、授業が面白くないというのも原因のひとつだと思います。(こんなこと言うと、教師をされている人に対して失礼かもしれませんが・・・スミマセンm(__)m) 受験のための勉強、受験のための授業になっていて、子どもたちも勉強することに楽しさを見つけられず、勉強しなくなる→学力が低下する。 総合的な学習の時間もありますし、そういった時間を通して、子どもたちが学ぶことを楽しいと思える授業が、今後なされることを期待しています。 ホントえらそうな回答ですいません・・・

asutaroto
質問者

お礼

授業がつまらなければ勉強しなくなる、確かにその通りだと思います。しかし重要なのは楽しければ「学び」になるか、というとまた疑問ですよね。授業でやったことを修めることができなければ「学び」としての意味は無くなってしまいます。しかし楽しくなければやる気もなくなるのは、ご指摘の通りだと思います。えらそうな回答なんかじゃないですよ、的をえた答えだと思います。

  • lin-lin
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

私は現在高校に通っているので、親の世代がどれだけ『勉強』をしていたか知りません。 「学校以外で勉強する子供が減少」とありますが、中学では塾に行くのが当たり前というおかしな常識がありました。実際クラスで中3の最後に塾に行っていなかったのは4・5人いるかというぐあいです。 つまり、勉強の場はあります。しかしなぜ学力低下が騒がれるかというと、私はその勉強の仕方にあると思います。高校でもそうですが、中学の頃も『子供のことを親が決めている』というのが多かったです。親が塾に行け、この高校を受けろと言います。自分が決めなくても自然と勉強の場が自分の目の前にあります。 つまり、子供の意思でないのです。そうすると子供はテストの点が悪かったり、先生に怒られると『だって別に塾に来たくて来てるんじゃないもん』となります。これでは上がるはずの成績も上がりません。どんなことも自分で決めて実行するのが一番です。たぶん親の立場からすると子供はボオっとしていてたよりなく、高校に受からなくなるから塾に行かせようとするのでしょうがそれは逆効果だと思います。 文科省は学力低下を騒いでいますが、そのための『ゆとり教育』は私にしてみると必要のない政策です。 授業時間が減ったおかげで、内容の薄い授業となったし、土日が休みになった分塾が入っているようですし、塾に行くのが当たり前になっているから一度習ったものとして授業をする先生もいました(塾に行っていない子にとっては何故の連発の授業)。 原因として経済が豊かになり勉強の環境が作りやすいのと、政府の政策がおかしいからの二つをわたしは考えられます。

asutaroto
質問者

お礼

「ゆとり」が現場にとってどのような意味合いを持つものなのか、少なくなった分塾行ってるんじゃ「ゆとり」には確かになりませんよね、塾に行ってるものとして授業をするなんて完全に本末転倒なわけで。 これでは塾に行っている子と行っていない子の学力に大きな格差がうまれるのは間違いないでしょう。文科省の今後の政策に期待しましょう。

関連するQ&A

  • 学習離れ

    今の中、高校生の中には学びの場から離れている、勉強するのも嫌だ、まったくしないという生徒がいるといわれています。嫌なのは理解できますが、なぜまったく勉強しなくなってしまうのでしょうか?そして、何が原因なのでしょうか?よく、学校で勉強したことは意味がない等という人がいますが、思考力、創造性、集団への適応等は学校で学んだことの基礎の上にあると思います。私は、学校で学ぶ学力も含め、新たなことを学ぶというのは、自分の幅をひろげることであり、結果として自分のためにもなるので、好きな方です。結局、自分にはね返ってくるので、嫌でもしなくちゃいけないとはならないんでしょうか?意見を聴かせてください。

  • ゆとり教育と学力低下について

     ゆとり教育と学力低下との関係について調べています。ゆとり教育がなぜ始まったのか、現状について教えてください。それと、ゆとり教育が学力低下と関係しているか、もし関係しているならば原因や状況をおしえてください。

  • 車離れ

    よく、若者の車離れといわれます。 (1)所有したくても、経済的に維持ができない(税金、任意保険)又はお金がかかるから欲しくない (2)車以外に興味のある趣味がある (3)事故を起こしたときが大変、怖い などといろいろ理由があるとは思います。 根本的に何が一番の原因なのでしょうか?

  • 道内の子供の学力下位と北教組について

    読売on lineのニュースで「道内の子供の学力下位『北教組に原因』…文科相」とあるのですが、なぜ教職員組合と学力低下が関係あるのでしょうか? 組合があることで何か勉強の教え方に支障があるとか非効率なことがあるのでしょうか?

  • 異常なまでの数学力低下。なぜ?

    さいきんでは学生の学力低下が問題になっていますが、私が特に気になるのは数学力の低下です。 小学算数・中学数学の基本的かつ簡単な計算ができないという現状が信じられません。 最近の中学校では、クラス全員が分数の通分ができないという状況らしいです。 私が小学・中学生のときよりも宿題は増えているし、塾に通う子も増えているというのに、なぜ学力が低下するのか。 教員の教え方も(話を聞く限りでは)私が子供のころと大して変わっていないようです。 だから、私の頭では学力が上がっても下がることはありえないと思うのです。(なのに現実は違う…) 「これが原因だ!」という明確な理由はありますか?

  • 学力の低下はなぜ?

    つい最近、国際学習到達度調査が発表され日本の学力が低下したと騒がれていましたよね。 通常の授業以外に、自分の勉強や宿題をする時間が平均より短いことも分かったと書いてありましたがそれだけが原因なのでしょうか?たびたび言われる、ゆとり教育?土日が休みになったから?それとも他の国の学力が上がった? 私としては、昔に比べれば塾に行く子どもが増えているし、教育熱心な親も多くなった気がします(←これらは勘違い?)。しかも、今は小学生のうちから行っている子は多いですよね?それなのになぜという気がします。 皆さんは、このニュースを聞いてどう思いましたか?

  • 日本の学力低下問題について

    はじめまして、大学3回生です。 近々プレゼンテーションがあり、日本の学力低下問題がどんなところにあって、その解決方法はないのか、ということを探っていこうと思っています。 その問題提起と解決方法提案を、2003年度のPISAで総合1位になったフィンランドの教育からみて考察していこうと思っています。 しかし、日本の教育システムについて理解できていない部分もあり、そしてこのプレゼンの構想がまだまだまとまっていません。そこでみなさんから、情報、アドバイスや意見を頂きたいのです。 本は主に 「変えよう!日本の学校システム―教育に競争はいらない」(古山 明男著 2006年平凡社出版) 「学力低下をどうみるか」(尾木直樹著 2002年日本放送出版協会出版) 「フィンランドに学ぶ教育と学力」(庄井良信・中嶋博編著 2005年明石書店出版) 「競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功」(福田誠治著 2006年朝日新聞社出版) を読み、あと文部科学省の公式HPや新聞、雑誌などを見ました。 調べていくにつれ、日本の教育についての疑問が多々湧いてきました。 (1)学習指導要領を元に学校はカリキュラムを作成するなど、文科省→教育委員会(都道府県)→教育委員会(市区町村)→学校という風に日本は地方分権化が進んでいるように思えます。(フィンランドのように教師が権限と教育方法の自由を握ってはいませんが)しかし実際のところはどうなんでしょうか?私の中では、文科省の言うことを教育委員会や学校はほぼ、しぶしぶ受け入れ、正当化して世間に発表しているのでは…というイメージがあります。 (2)これからの学力は、「確かな学力」を得ることによって「生きる力」を身につけることだ、としていますが、詰め込み型教育、サタデースクール、授業時間を長くしたり、全国学力テストを再開と、ゆとりをなくし競争をあおるようなことをしていませんか?矛盾を感じます。 (3)習熟度別教育が依然、日本の教育制度には残っています。本には、上のレベルの子にばかり手をかけ、下の子には手をかけないいわゆる「エリート教育」をしている、とありました。これはエリート教育なのですか?そうであれば、これは格差教育につながる一要因なのではないでしょうか? (4)国は、生涯学習を続けていく(生涯教育)ための学びを、と政策を取っていますが、それ以前に、だれでもどこでもいつでも教育を受けれるようなシステムが整っていないのではないでしょうか? (5)世間一般で話題になる「学力低下」はテストの成績以外は見ているのでしょうか?学力という言葉の意味合いがとても難しいのですが、テスト以外にどういった意味がこめられているのでしょうか? (6)大福祉国家・高税率のフィンランドの教育制度が日本に適応できるとは思っていませんが、フィンランドに見習う点、またはこれなら取り込めるんじゃないか…という制度はありますか?(フィンランドの教育について詳しい方にお答えいただきたいです。) 長文になってしまい申し訳ありません。 1つだけ答えていただいてももちろん結構ですし、 この質問以外にも、皆様の考えを是非お伺いしたいです。 どうかよろしくお願いします!

  • 子供の理科離れの原因は何ですか?

    問1 最近よく子供の理科離れが問題視されてますがその原因は何ですか? 問2 日本以外の外国の状況はどうなのでしょうか? 周辺アジア、欧米は

  • 理科の学力低下を心配するのはなぜ

    日本の中高生の理科や数学の学力が世界的にみて相対的に低下しているため、理科の授業を初等教育で増やすことを文部科学省がするみたいですが一つ質問があります。 大学院の博士課程を出ても研究職につけない人が多くいると聞きます。それなのに理科の得意な小学校から高校までの生徒を増やす意味はあるのでしょうか?東大の先生が小中学生の理科離れが心配というのは何か違和感を覚えます。東大では生徒が高校までにどんなカリキュラムを受けてこようが東大にはいりさえすれば世界的な研究者は育ってきたでしょうからです。工学部を希望する生徒がはなはだ少ないのなら問題でしょうが、企業のニーズにこたえるだけの技術者になるべく学生数は十分だと思うのですが。要するに、高校までの理科は概しておもしろくなく、結局ものになるのは大学に入ってからの勉強を経てからであり、また企業や大学の研究職につきたくてもつけない理系の学生はわんさといるという現状で、理科の平均点が下がったといっても何か国力にさしさわりがあるのかということなのです。

  • 公務員になられた方へ質問です!(試験勉強について)

    今、大学生で来年地方公務員の試験を受けようと思ってます。経済的に予備校は厳しかったので、独学でやってます。しかし、1次試験まですでに約10ヶ月となり、かなり焦りや不安を感じるようになってきました><勉強の進行状況ですが、数的推理とミクロ経済学は一通りやりましたが、2回目の復習にはほとんど到っていません(汗)今はマクロ経済学を勉強しています。 この進行状況から一日最低何時間の勉強が必要だと思いますか?? もちろん、何時間もすればいいというものでもないし、勉強方法や自治体別の対策も大事なのは承知ですが、目安として知っておきたいので。 あと回答者様が実際にやっていた勉強のスケジュールや特に重要な科目、そんなにしなくてもよかったかなと思った科目などあれば教えてください! 少し長文になりましたが、回答宜しくお願いします!