• 締切済み

ゆとり教育と学力低下について

 ゆとり教育と学力低下との関係について調べています。ゆとり教育がなぜ始まったのか、現状について教えてください。それと、ゆとり教育が学力低下と関係しているか、もし関係しているならば原因や状況をおしえてください。

みんなの回答

  • ojare
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.5

「成績」=「学力」だとすると、私は、「ゆとり」より「新学力観」に原因があると思っています。 なぜ、この問題に触れずに、「ゆとり」ばかりに話がいくのかが疑問です。 「あの先生は、~をしたら関心意欲が○」 「先生!ノートをきちんと書いているから成績UPして」 これで、学力が付くか、疑問でしょう。「新学力観」に付いても調べて下さい。

akaringo70
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「新学力観」についても調べてみます。参考にさせていただきます。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

大学で教員をしています.新入生の学力の低下はひしひしと感じますが,ゆとり教育が原因かどうかはわかりません. ゆとり教育を受けた学生が大学1年生になるのは2006年度でしたが,2006年度の学生が2005年度より格段にダメだったということはないですし.. ただ,教える内容が大幅に削られたので,我々教員が「ここまでは小中高校で習ったはず」ということを学んでないということが増えたのは事実. あと,教えてはいるが演習・実験時間が削られているという項目が増えました.なので,全然身に付いていない.これに関しては「忘れました」とか,そもそも小中高で教わったこと自体を忘れてて「教わってません」という大学生が多い. 先生が忙しくなって,テストも○×の採点をするのが精一杯なのかもしれません.テストの採点だけでみると,ちゃんと理解していても,理解していないが答えは丸暗記している,というのでもマルはマルです. いわゆる難関大学でも,何かというと「先生,それは暗記するんですか?」と言いたがるダメ学生が増えました.

akaringo70
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.3

今日の教育問題のありようはきわめて複雑で、とても簡単にこの欄内に収めることは不可能です。 そのことをお断りした上で、あえて単純化してお答えするならば、「ゆとり教育」はゆとりなどもたらさなかったということです。 「ゆとり教育」はその語感とは相容れない、「心を管理しようとするシステム」であったに過ぎません。 また、「ゆとり教育」の見直しは決して合理主義・実質陶冶主義の復権とイコールではないということです。 学力の定義は様々な意見がありましょうが、子ども達の生活力・コミュニケーション能力の低下と、学習内容の一面的・表面的理解の傾向は学校現場での多くの教員の実感です。 それが1977年以来の「ゆとり路線」の進展と時期的に重なることも事実です。 しかし、業界人を含めた多くの方々が誤解されていると思うのは、それが教育内容の削減によるものではなく、学校外の生活環境の激変を主たる理由にしているということです。 加えて、受験システムを温存したまま行政主導の教育を画策した政府・文部省にもそれなりの責任はあると思います。(その画策はさらに進行中です) 世間でイメージしている「ゆとり教育で学力低下した」という論法は正しいとは言えないのだと思います。

akaringo70
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「ゆとり教育」と一言で言っても、範囲が広く、奥も深いので困っています。ぜひ参考にさせていただきます。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

あなたが高校生か大学生か、また学部が何かによっても、回答のレベルはずいぶん違います。一応、教育学部の学部生を想定してヒントを。 1.いわゆる「学力低下」の証拠として、PISAなどのデータが頻出しますが、専門家の常識では、あれは証拠にはなっていません。それで騒いでいるのはマスコミとそれを鵜呑みにしている「素人」だけです。 なぜなら、順位は相対的なものですから、仮に日本の「学力」が水準を維持していたとしても、他の国が高得点を取れば、相対的に順位が下がります。それで、正確には、過去の得点との変化を統計的に検定するのですが、その結果では得点の差は誤差の範囲で、学力が低下したとは言えない、というのが結論です。つまり、あなたが前提としている「学力低下」という事実そのものが疑わしい、というのが本当です。 2.次に「学力」とはそもそも何か、という定義がされていないまま、議論が進んでいます。例えば、江戸時代に必要な学力と現代に必要な学力は同じではないでしょう。ここで、「新学力観」というキーワードが出てきます。本来の論争のポイントはここだったはずなのです。レポートを書くならこの点も留意が必要です。 3,「ゆとり教育」という言葉自体、マスコミの造語です。この言葉を使うだけで何か分かったような気になってしまうのですが、公式には文科省は使っていません。言ってみれば、これ自体がバイアスのかかった用語だということです。それで、一応それに当たるものは、平成10年度に告示された学習指導要領になります。その「総則」と「新旧対応表」をきちんと読んでみることをお勧めします。

akaringo70
質問者

お礼

回答ありがとうございます。これからレポートを書くので、ぜひ参考にさせていただきます。

  • v_mullova
  • ベストアンサー率21% (62/285)
回答No.1
akaringo70
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 学力低下とゆとり教育について

    2002年に学習指導要領が改正されました。 それは「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしています。 しかし、その事により、学習内容が大幅に削減され学力が低下した、という事も言われています。 そこで、 (1)ゆとり教育についてどのような意見をお持ちでしょうか? (2)ゆとり教育と学力低下の関係について、どう思われますか? 理由もお願いします。 (3)なぜ、学力が低下したと思いますか? 少し誘導的な気がしますが、よろしくお願いします。

  • 本当にゆとり教育によって学力が低下しているのか?

    まず、本当に学力が低下しているのか?という問題もありますが、よく「ゆとり教育によって学力が低下した」といわれます。これは本当なのでしょうか? 例えば1980年代と比べて学力が落ちているのであれば確かにゆとり教育によって学習内容が減ったことによって学力が落ちたということもいえますが例えば、「テレビやゲームなどのおもしろいものが普及したために学力が低下した」などとも、「核家族化が進んだために学力が低下した」ともいくらでも相関関係がありそうな仮説がたちます。 もし、ある年度を境に学習内容が削減され、その年を境に学力が一気に落ちたとか、それまでより落ち幅が広かったなどというデータがあれば納得できますが、そういったデータはあるのでしょうか? 本当にゆとり教育で学力が低下したのか、よろしくお願いします。

  • ゆとり教育と学力低下問題

    学力低下のため、ゆとり教育をやめようという話になっています。 ・そもそもゆとり教育を立ち上げた時に、授業時間を減らしても基礎学力は低下しないという前提だったのでしょうか。もしそうだったとしたら、その根拠は何だったのでしょうか。 ・逆に、学習者自身の多様な能力を伸張させるという目的に対するトレードオフとして基礎学力の低下も前提として考えられていたのだったとしたら、今になってそれが問題視されている原因は何なのでしょうか。ゆとり教育ではそれが無理だという結論が出たのですか。 以上が理解できません。どなたか分かりやすくご説明いただけると助かります。

  • ゆとり教育と学力低下の関係性

    こんばんわ。 今、大学の授業で学力低下について調べています。 そこで1つ疑問に思った事があったのでこちらに投稿させてもらいました。 ゆとり教育は「学力低下問題」が問題視され、その問題をなんとか解決しようと執行されたものなのですか? それとも、ゆとり教育のせいで「学力低下問題」が注目されるようになったのですか? 要するに、どちらが先に出てきたかが分からないのです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学力低下

    最近、学力低下が問題になっていますがどうして学力が低下したのでしょうか。やはり「ゆとり教育」が原因でしょうか? どうすれば学力低下が防げると思いますか?

  • ゆとり教育による学力低下の証明

    ゆとり教育による学力低下を証明したいのですが、具体的なデータをご存知のかたは教えてください。

  • 学力低下について

    今、学校でのゆとり教育についてのディベートのために学力低下の原因について調べています。調べていたら学力低下の原因はゆとり教育だけではない、とありました。そこで質問です。 Q1.皆さんは学力低下の原因は何だと思っていらっしゃいますか? Q2.Q1の答えの根拠は何でしょうか? Q3.詰め込み教育実施時は学力が高かったのでしょうか? Q4.OECDや国際数学・理科教育調査などの順位の変動により学力低下と決めつけてしまってい良いのでしょうか? 本格的な解答や、意外性のある突飛な回答などなんでも良いのでなるべく根拠を明確に詳しくお願いします。 また参考になる・したURLや文献名なども教えていただけたら幸いです。

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • ゆとり教育

    学力低下とかで、ゆとり教育を見直す方向にいっています。 総合の時間を減らして、普通の授業時間を何時間増やすとかって・・・。 ゆとり教育の真っ只中に、小・中を過ごしてきた子供たちはいったいどうなるのでしょう? どうして、何年かでこんな大事なことが、ころころ変わっていくのでしょう?

  • ゆとり教育からのつめこみへの回帰

    ゆとり教育からのつめこみへの回帰 ゆとり教育によって学力が落ちたことの反省として、教科書が厚くなったり、授業時間が増えたりしていますが、結果的に詰め込み教育になっているのでしょうか? そもそも、学力が落ちた原因はゆとり教育になり、教科書が薄くなったからですか? 何かもっと複合的な原因があるように思うのですが、どうなんでしょうか?