• ベストアンサー

今度新宿~中央線経由~名古屋~東海道線経由~東京を考えています。

今度新宿~中央線経由~名古屋~東海道線経由~東京を考えています。 乗車券は都区内→都区内のはずです。 えきねっとで営業キロを計算すると新宿→金山までが396.9キロ、金山→東京が366キロで計762.9キロで切り上げて763キロでJRおでかけネットのホームページを見ると10,500円のはずです。しかし、乗り換え案内で検索すると10,190円と出てきます。 どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.1

こんばんは。 ○東京都区内→東京都区内(経由:東北・中央東・中央西・東海道) ・営業キロ:756.3キロ ・片道乗車券:10190円 ↑このようになると思います。 >>えきねっとで営業キロを計算すると新宿→金山までが396.9キロ、金山→東京が366キロで計762.9キロで切り上げて763キロで これ、名古屋市内発着で計算されていますね。 名古屋~金山間の営業キロは片道3.3キロで、往復だと6.6キロです。 762.9-6.6=756.3になりますから、新宿~金山は東京都区内~名古屋市内、金山~東京は名古屋市内~東京都区内で計算されてしまい、名古屋~金山の営業キロを余分に足していたのが原因かと思います。

appole
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>これ、名古屋市内発着で計算されていますね。 そうだったんですね!ずーっと考えてたんですけど、どうしても解決できなかったので分ってよかったです。 今後も何かあった際はよろしくお願いします。 では、失礼いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名古屋~東京までのキップについて

     ふと疑問に思ったので質問します。  通常は名古屋→東京と言う移動をする場合、普通の方なら新幹線か東海道線(全てJR経由)ですよね。ですから発券される乗車券は、名古屋市内→東京都区内として発券されて東京駅で下車と言う事になるかと思います。  そこで名古屋→沼津→御殿場線・小田急線経由→小田急新宿→東京(特急あさぎり 使用) と言うルートで移動する場合、乗車券は名古屋→小田急新宿までなら特殊例として名古屋→新宿と言う都内側が「都区内」となってない特殊な形で発券される事までは知っています。ところで新宿→東京間も同時購入した場合の、そもそも名古屋→東京までの乗車券も1枚の切符で発券されるのでしょうか???もし1枚で発券された場合、名古屋市内→都区内(小田急線経由)と言う形での発券でしょうか???  詳しい方お教え下さい。

  • 東京-(中央本線)-名古屋-(東海道線)-東京って可能?(連続乗車券?)

    名古屋に1泊2日で行く予定がはいりました。(名古屋泊です) 東海道線を単純に新幹線で往復すると、片道10580円(指定席利用)でかかります。 そこで、タイトルにあるような経路を考えたのですが、すると、金山-名古屋間が重複してしまい、片道切符にはできません。そこで、探してみたところ、連続乗車券なるものがあることがわかりました。以下は あるホームページの抜粋です。 「A駅からB駅を経由していったんC駅まで旅行し、さらにC駅からB駅を経由してD駅まで旅行する場合、A→B→Cのキロ数(イ)で算出した金額とC→B→Dのキロ数(ロ)で算出した金額を合計して計算することかできます。また、A→B→Dまでの乗車券とB~C間の往復の乗車券を別々に購入することもできます。」 とすると、東京-(中央本線)-金山-(東海道)-東京と、金山-名古屋の往復乗車券を買えばよいのでしょうか。 また、新幹線の乗り継ぎ割引は在来線から新幹線に乗り継ぐ場合は新幹線が翌日でも在来線の乗り継ぎ割引が適用されるようなので、初日に中央本線経由としましたが、このような乗車券の場合にも、乗り継ぎ割引は適用されるのでしょうか。

  • 『東海道経由』と『長野経由』なぜこんなにも違う?

    お世話様になっております。 ご一読の上、ご回答何卒よろしくお願いします。 とあるコミックを読んでいたら、どうしても腑に落ちないことがあったのでご質問させていただきます。 主人公の女性が、京都から東京まできた、というのが舞台で、その女性のお母さまが、愛娘のために、と新幹線の切符代をだしてくれた、ということなのですが、お伺いしたいのはこの切符について、です。 新幹線の切符を買うとついてくる『乗車券』。 その乗車券の記載事項をちょこっと書きうつします。       乗車券  (幹) しかく京 京都市内  しかく区 東京都区内 経由:京都 新幹線         ¥8.210    -11月28日から 4日間有効  券面表示の都区市内各駅下車前途無効 ←これって、どういう意味ですか? あと、この女性は、京都から新幹線に乗って、名古屋で降りて、長野ル-トを使って東京まで来た、と書いてあったのですが、お聞きしたいのはこの次の文。 『それだと乗車券分の金額足りないぞ。東海道だと8210円だけど長野経由は9610円だ。』 それはなぜなのでしょうか? 上に書きうつした乗車券を見ていただくと、「『乗る場所』が京都で 『降りる場所』が京都 っていう意味の乗車券」で、それに対して8.120円払ったわけだから東海道ル-トでも長野ル-トでも同じなはず。 ・・・・・じゃないのでしょうか?  

  • 東海道新幹線 川崎→東京??

    名古屋から東京へ東海道新幹線を利用する場合の乗車券を分割するとして、以前別質問で教えていただいた「乗車券分割プログラム」http://bunkatsu.info/で調べると、 ●標準運賃  ・名古屋市内 ⇒ 東京都区内 6090 円 366.0 キロ  特定都区市内発着 「別線扱い新幹線経由」 ●分割運賃  ・名古屋 ⇒ 岡崎 600 円 40.1 キロ  特定区間 「名古屋地区」  ・岡崎 ⇒ 舞阪 950 円 58.4 キロ  幹線  ・舞阪 ⇒ 横浜市内 3890 円 249.3 キロ  特定都区市内着 「別線扱い新幹線経由」  ・川崎 ⇒ 東京 290 円 18.2 キロ  幹線 「東京の電車特定区間」   4枚運賃合計 5730円 (差額:360円) となったのですが、最後の「川崎 ⇒ 東京」は本当に大丈夫なのか疑問に思いました。 確か、東海道新幹線の場合、「品川~小田原」間は特別な取り決めがあったと思うのですが・・・。 また、別の方の質問で「選択乗車」制度というのがご紹介されていたのですが、複雑でイマイチ理解できません。 私で理解できるのは、「『川崎』はきっぷの世界では『横浜市内』なので、ちゃんとつながっている(つまり、新横浜-川崎間はキセルではない)」ということぐらいです。 よろしくご指導くださいませ。

  • 名古屋から金山だと東海道、中央線どっちがはやい?

    尾張一宮から金山までJRで行くんですけれども、 東海道で、乗換えをせずに尾張一宮から金山まで行く方法と 東海道で名古屋まで行って中央線に乗り換えて金山まで行く方法とどっちがはやいですか? だいたい時間は午前8時前後です。 なにかページ(詳細な時刻表をのせてるもの)など参考になるものがあったら教えてください。

  • 東京内での「指定券と同じ区間の片道乗車券」について教えて下さい

    5月末に新幹線はやて22号で盛岡から東京の国立市まで行くことになりました。 盛岡~東京の切符は「えきねっと」で購入しようと思っているのですが、東京~国立は中央線に乗り換えなければなりません。 そこで、えきねっとの「指定券と同じ区間の片道乗車券」で中央線に乗ることは可能なのでしょうか? もしくはこれで山手線に乗ることは可能なのでしょうか?山手線に乗れるなら新宿から中央線に乗りたいと思います。 東京~国立はたいした金額ではありませんが少しでも安くしたいので。

  • 名古屋→西荻窪の乗車券(経路変更等)

    友人から聞かれて困っています。 名古屋から西荻窪へ新幹線経由で行く場合の乗車券は、通常は、名古屋市内→東京都区内の6090円ですが、途中の新横浜から横浜線の八王子経由で西荻窪に行く場合の乗車券は、 (1)通常の名古屋市内→東京都区内6090円でよいのでしょうか? (2)それとも名古屋市内→西荻窪6830円なのでしょうか? (3)もし(2)の場合、東京都区内行きとなるのでしょうか?つまり、その経路で新宿など別の東京都区内の駅で降りられるか、という意味です。 それから、これらとは別に、もし、通常の名古屋市内→東京都区内6090円で新幹線に乗り、途中の新横浜で横浜線の八王子経由で西荻窪に行った場合(もちろん、新横浜から東京の特急券は放棄したとして)、西荻窪での精算はどうなるのでしょうか?自分なりに考えてみました。 (4)あくまで東京都区内なのでゼロ円 (5)経路が異なるので、新横浜から八王子経由の780円(つまり、新横浜から東京の乗車券は無効) (6)6830円と6090円との差額である740円 (7)その他 何とぞよろしくご教示ください。

  • JR東海道線東田子の浦から新幹線で東京駅へ

    JR東海道線東田子の浦から新幹線で東京駅へ 数週間前、JR東海道線・東田子の浦駅から三島経由で新幹線で東京駅へ行きました。yahooの路線検索では4600円になっているのですが、実際乗ってみると3500円くらいで行くことができました。なぜですか?またJR御殿場線・岩波駅から三島経由新幹線で東京に行く場合はいくらかかるでしょうか?自由席です。本当の運賃がわからなくて困っています。

  • 横浜→東京(東海道新幹線)→京都

     当方、横浜在住者なのですが、東京から東海道新幹線で京都に行ことになりました。  東京都区内⇔京都への乗車券があるのですが、新幹線乗車の為東京に出る時は、横浜~蒲田間の乗車券を買って後は都区内⇔京都乗車券を使えば良いのでしょうか?  以前東京から新幹線に乗る時は蒲田までを買っていたのですが、新幹線の品川駅が出来てから特例が変わったとの噂を聞きました。  横浜~蒲田間、横浜~東京間、どちらの乗車券を買えば良いのか教えて頂きたいのですが・・。

  • JR東海にえきねっとに変わるサービスはありますか?

    JR東日本はえきねっとというサービスがありますが JR東海にえきねっとに変わるサービスはありますか? えきねっとでは東海道新幹線はネットでは買えないですよね?