• ベストアンサー

契約中の保険を「払込済み」にする場合などに、『解約返戻金をもとに新規に

契約中の保険を「払込済み」にする場合などに、『解約返戻金をもとに新規に組み直す云々・・・』などと規約には書かれていますが、であれば、一度解約してしまって他会社の保険商品と比較検討後に再契約したほうが利口ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

現在の会社の保険を「旧A」 同じ会社の新しい保険を「新A」、 他社の保険を「新B」とします。 旧Aから新Aに転換する場合の転換価格は、 旧Aの解約払戻金よりも高くなります。 旧Aを一端解約してから、新Aに新規に申し込む場合、 転換価格ではなく、解約払戻金そのものとなります。 つまり、転換と解約・新規とは、払戻金の金額が違うのです。 もしも、新Aよりも新Bの方が保険として魅力があるならば、 旧Aを解約して、新Bにするという選択もあります。 しかし、新Aと新Bとが保険として、同等の魅力ならば、 わざわざ解約新規で、新Bにしなくても、転換で新Aにした方が良いです。 以上は、一般論です。 保険は、一般的に、中途解約をすることは不利になります。 転換でも、実質上は、旧保険の解約となるので、不利になります。 新規に契約する保険が、よほど魅力的でなければ、メリットは ありません。 また、保険は、金額で決めるものではなく、保障内容で決める物です。 払戻金の高い・低いではなく、新しい保険の内容がどうなのか、 という視点で決めるべきだと思います。 ご参考になれば、幸いです。

ex0115a
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 いろいろとトラブルの元となる「転換」でも解約よりはマシなのですね。 「払い済み」もそうでしょうか。 私は保障+貯蓄も考えていましたから、どうしても金額に拘ってしまいます。 貯蓄は貯蓄で別に考えるべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toppo007
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

払い済み保険にするか、解約をして新規に加入するかは ケースにより異なります。 ご契約中の保険の予定利率が高いお宝保険であれば 払済み保険にする方がいいと思います。 もし、そうでなければ、解約して新規に加入することでも いいと思います。 解約した場合は、解約返戻金を受け取ることができますが 新しく加入する保険えおよく検討することが重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学資保険の相談で低解約返戻金型終身保険

    来月に第一子を出産予定なので 30社以上を扱う無料の保険相談所に行きました。 学資保険の相談でしたが AIG富士生命の低解約返戻金型終身保険(無配当)を勧められ 言われるままに契約してしまいました。 保険についてあまり知識がなく そのときは良いことばかりだと思い契約したのですが あとになって不安になってしまい クーリングオフの日にちがあるので こちらで相談させていただきたいと思います。 契約者 主人 37歳 契約した内容は以下のとおりです。 AIG富士生命 E-終身 低解約返戻金型終身保険(無配当) 保険金額 430万円 保険料  13,003円 払込期間 55歳(18年間) 払込満了直後の解約返戻金 3,039,670円(返戻率:108.2%) 希望していた内容は 18歳満期で受取額300万円 主人に万が一のことがあった場合保険料の払込免除です。 ソニー生命の学資保険と比較して説明を受けました。 ちなみにソニー生命ですと 保険料12,810円で受取額300万円(返戻率:108.4%)でした。 担当者が言っていたメリットは ●主人に万が一のことがあったときに死亡保障として430万受取れる。 (他にも生命保険には加入してはいます) ●大学進学しなかった場合、払込後に眠らせておくと返戻率が上がる。 (子供が女の子なので車の購入や結婚資金に回せますよ、と) デメリットは途中解約をすると返戻率が悪く損をするということでした。 よほどのことがない限り解約をすることはないと思いますが 途中解約と子供が死亡する以外で 学資保険に比べてマイナスになるところはありますか? また、低解約返戻金型定期保険というものもあるようですが いまいち終身保険との違いがわからないので 比較も含め教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 解約返戻金のある医療保険

    解約返戻金のある医療保険は、確かに総払込保険料から解約返戻金を引いた実際の保険料は安いんですけど、、 医療保険を解約するときって、死んだとき以外はいつなんでしょう? 元気なときは、解約して入りなおすこともできますが、病気して給付金を受取ったらなかなかあたらしく入れないので死ぬまで解約でいません。 解約返戻金のある医療保険は、契約者貸付の制度なんかもあるんでしょうか? ないんだったら、掛捨てのものにして終身保険とか充実させたほうがいいと思うんですけど。

  • 解約返戻金のある医療保険

    解約返戻金のある医療保険 解約返戻金のある医療保険を探しています。探している商品のポイントは以下のようなものですが、どこかの保険会社で取り扱いはありますでしょうか? (1)払込保険料<解約返戻金となる (2)保険期間中の死亡保障は解約返戻金相当額以上となる 上記のポイントを踏まえていれば、保険期間、保険料等についてはこだわりません。 (全期掛けで保険料が高くなってもOK) なお、例えばアリコジャパンのリターンズについては(2)に該当せず対象外。 また、定期保険等に医療関係特約の付加をするものは除くこととします。 御存じの方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教示くださいますようお願いいたします。

  • 解約返戻金の明細について

    生命保険を解約を考えてます。 生命保険会社にその旨相談したら、 「解約返戻金(約40万)を返します」 とのことでした。 契約を続けた場合と、解約した場合を比較したいこと、 金額が大きいので、 「解約返戻金(約40万)の明細が欲しい」 とお願いしましたが、見せられないとのことでしたので、 「着服されても分からないから、明細が欲しい」 と食い下がりましたが、 「本社対応になる…」 とハッキリ返事しません。 ちなみに保険会社は今話題の「明治安田生命」です。 このような対応は問題があると思いますが、他社でも同様なのでしょうか? お願いします。

  • 収入保障保険。短期払込にして解約返戻金をもらうには

    以前の記事では、あいおいと日本興亜がおすすめされていたのですが、どちらもこの秋合併されて、新たな契約は受け付けていなさそうです。 現在、保険期間を80歳まで、60歳までに払込終了し、61歳で解約するというような方法ができ、返戻率の高い保険はもう入れないのでしょうか。

  • 生命保険解約返戻金について

    このたび、ソニー生命の保険を一部解約する予定です。 主契約の変額保険のみ残し、それに付けていた家族収入特約と障害特約を解約したのですが、解約返戻金があると思っていましたが、ないようです。特約のみの解約は返戻金がないんでしょうか? 他に医療保険も解約したので、まったくゼロではないんですが、思っていた金額より7万ほど少なくなってショックです。 どなたか分かる方、教えてください。

  • 低解約返戻金型終身のからくりを教えてください

    生保素人です。 低解約返戻金型終身に関心があります。 この商品について以下のように理解しています。 ・契約期間中の解約返戻金は少ないので保険料は標準型より安い ・払込満了後ジャストの日に標準型終身と同額、またはそれ以上、「一気に」返戻金が増える ・満了後は、標準型終身と同じペースで解約返戻金が増えていく この理解を前提に質問します (1)どういう理屈で満了後「一気に」解約返戻金が増額できるのでしょうか? 保険料が安いから返戻金が少ない。 だったら原資の保険料が少ないのに返戻金が満了したタイミングで増えるのはおかしくないですか? ご教授ください お願いします

  • 解約返戻金つきの保険について

    解約返戻金のある保険に入ったとします。 死亡した時、死亡保険金より解約返戻金のほうが多い場合、死亡保険金を請求じゃなく解約して、解約返戻金を受け取ることってできるんですか? 出来るものと、出来ないものがあるんでしょうか? 出来ないなら、解約返戻金つきの医療保険のメリットとは何ですか? くわしい方教えてください。

  • 低解約返戻金型終身保険の払込期間満了後の取り扱いに

    メットライフ生命で10年間低解約返戻金型終身保険の払い込みをしていましたが、払い込みが終了しました。 500万円の保険で利率は1.85%でした。 死亡保障を年金払いにすることが出来る案内を受け取りましたが、解約して保険料を受け取り投資の原資としたほうがいいか悩んでいます。 解約した場合の税金についても気になっています。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 解約後の「詐欺無効による解約返戻金」

    最近、告知義務違反が話題で、私も告知義務違反があったので、終身保険をつい最近解約して解約返戻金を受け取りました。 詐欺無効により保険が無効にされた場合、払込保険料はおろか解約返戻金もかえってこないそうですが、もし、解約後でも保険会社が詐欺無効を訴えた場合、解約返戻金は没収されてしまうのでしょうか? 問題は解約後も保険会社に、解除権や無効を主張する権利があるかどうかなんですが・・・ 実際には解約された保険の告知内容なんて調べることはないのでしょうが不安です。

専門家に質問してみよう