• 締切済み

子供が常にゲームをやりたいと言い、やらせないと泣き叫びます。

Yooskayの回答

  • Yooskay
  • ベストアンサー率14% (35/240)
回答No.4

僕は、独身ですが、子供が、ゲームを楽しんでいる姿をみて、幸せをかんじるなら、それが、本当のしあわせではないでしょうか? 人には、それぞれの、生き方があります。 全ての人が、ゲームをしないで、勉強をしなければ、生きていけないわけでは、ないと思います。 それに、今は、お宅だった人が、逆転して、インターネットがすごく発展してるじゃないですか。 僕も、お宅は、否定派だったんですが・・・ 親子どうし、お互いが、理解しあうことが、一番大切だと、思います。 楽しいことを、相手から、とりあげると、今度は、あなたの、楽しいことを、いつか、取られてしまいますよ。 自由にしてあげれば、あなたも、きっと、自由にさせてもらえます。 きっと・・・

関連するQ&A

  • 外でゲームをする子供たち

    昨年の夏頃に引っ越してきた一家の、外でゲームをして騒ぐ子供たちの声に悩んでいます。 その一家は子供が5人ほどの母子家庭で、母と長女は朝早くに仕事へ行くらしく、子供の躾をしていないようです。 私とその一家の家の距離は、ほとんど隣の部屋というくらい近くて小さな話し声も聞こえます。 休日も平日も朝早く(7時半)から子供たちが外で遊んでいます。平日は通学で仕方ないのですが…。夜も、夏は8時まで、冬は6時まで外でゲームをして騒ぎ立てて喧しいのです。注意もしましたが直りません。 私は不規則な仕事をしているので、休日に朝から晩まで騒がれると寝付くこともできず翌日の仕事に響きます。 子供は騒ぐもの、元気が良くて当たり前…それは分かるのですが、外でゲームをすることが元気なのかは首を傾げます。 とはいえ、私事のために静かにしろとも言えませんので、騒音を気にしないでいられるにはどうすればいいのかアドバイスをお願いします。 音楽をイヤホンで聞いていたのですが、声をシャットダウンするためには大きな音量になるので耳を悪くしました。それ以外で、よろしくお願いします…。

  • 子供にTVゲームをさせるときのルール

    5才の息子のため、ゲームボーイを買いました。彼にはまだ渡していませんし、見せてもいません。TVゲーム(携帯型ゲーム機を含む)をやらせるうえでの注意事項,わが家なりのルールを作り、子供ときちんと約束した上で与えようと思っています。 そこで、3才~10才くらいのお子さんをお持ちの保護者の方々へ質問です。 1)どんな時間帯に子供にゲームをさせていますか? 2)ゲームをさせる時間は何分くらいですか? 3)ゲーム機は子供が管理していますか? それとも保護者の方が管理していますか?   (子供がやりたいときに自分でゲーム機を持ち出せるのか/それとも子供が「ゲームをやりたい」と申告し、保護者が管理している場所から保護者がゲーム機を出し、それを子供に渡すのか?) 4)保護者の方と子供とのあいだで、ゲームをする上での決まり事とかありますか? 5)子供が決まり事を破ったとき、どのような罰則を科していますか? すみません、質問が多いかもしれませんので、随意割愛してお答えいただいてもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • おすすめの家族で遊べる家庭用ゲーム機

    私と妻と子ども(娘・中2と息子・小1)で遊べる家庭用ゲーム機のおすすめはありますか? 特に小1の子どもが楽しく遊べるゲーム機を探しています。 妻が小1の子どもにある検定テストに「合格したら買ってあげる」と約束したのですが、可能性は限りなく0%だと思っていたら、先日、合格してしまったそうです。 というわけで、子どもにうそを言うわけにもいかず、このたび、ゲーム機を買うことになりました。 現在はDS(3DSではありません)を持っていますが、スーパーマリオをたまにするぐらいです。最近は私や妻の携帯でゲームをしたりする方が多いぐらいです。 友達もwiiとかPS3とか持っているみたいですが、男の子なので外で走り回っていることがほとんどで、友達の家に行ってもゲームをすることはほとんどないそうです。 なんとなく家族で楽しむゲーム機としてはwiiがいいかなと思っているのですが、具体的にやりたいゲームが決まっているわけでもないですし、子どももあまり知らないようなので、 おすすめのゲーム機とゲームを教えていただければ助かります。 とりあえず予算としてはゲームを含めて50,000円までと思っています。

  • Wiiでダウンロードできるゲームについて

    古いスーファミのマリオがよく記録が消えて、そのたび子供がさわぎます。 Wiiが生産終了ということらしいのですが、今日古本屋さんで7000円で売っているのを目にしました。 スーファミのマリオや64のマリオ、ゲームキューブのマリオサンシャイン等のゲームがダウンロードできますか? また、昔のゲームはだいたいいくらくらいで売られているのでしょうか? ダウンロードということでクレジット払いになるのでしょうか? 最近のゲーム事情に詳しくありません。 Wiiの縦長のリモコンでもマリオが操作できるのでしょうか? もしWiiの後継機が発売されたらWiiでダウンロードし続けられるでしょうか? 任天堂のマーケットがずっとWii対象でいてくれるでしょうか?

  • 子供にゲームを与える事に反対・・・・

    春から小学4年生になる長男ですが、今までプレステやキューブなどのゲーム機は買ってやっていません。 小学校にあがる時に周囲の友達は買い始めたのですが、今まではあえて購入しませんでした。 理由は色々ありますが・・元々ゲームセンター等のゲームやパソコンに非常に興味のある子なので外で遊ばなくなるんじゃないかという懸念、私と主人が極度に目が悪いので、すぐ視力が落ちるんじゃないかという心配・・・が主です。 反面、ゲーム機を持っていない子が少ないという環境の中で、息子が話についていけなくなっているようでもあり(それでも彼なりに雑誌をおこずかいで買い、ゲームの情報を仕入れているようです)また、小学4年生にもなったら少しは自制する力もついたかな・・・と思っております。5月の誕生日にはゲーム機を買ってもいいかな?と考えております。 しかし。 主人が猛反対しております。 「子供は外で遊ぶもの、我慢するのも大切なこと、目も悪くなるし、ゲームなんて百害あって一利なし」 と言い切っています。 確かに主人は昭和30年前半の生まれで、ゲームには全く縁のない世代です。ゲームの楽しさなどは知らず「オタクみたい」と嫌悪感を抱いています。 私は・・というと小学生の頃にインベーダーにハマって中学時代はゲーセンに通ったというゲーム好きなんですが。 長男の息子には妹弟が3人おり、今まで色々な行楽にも連れてやっていないので(お金が・・ないです)誕生日を機会にゲーム機を購入してやりたいのですが、反対する主人をどう説得すれば良いのか悩んでいます。 どうかよいお知恵をお貸し下さい。 ちなみに息子はおとなしめの男の子で、とても優しく学校でも真面目です。

  • 子供にゲームをいつ与えますか?

    アンケートのカテより、こちらの方が親御さんの目に触れるかと思いこちらにしました。 4歳と2歳の男児二人の20代後半の母です。 長男年中児の幼稚園のお友達の仲に数人ですが、 ゲーム(DS,やTVゲーム)の話がもう出る事があります。 正直ビックリしてます。 DSをもう与えてるのかと言う事や、ゲーム自体がもうできるんだという驚きです。前者の方の驚きの方が強いのですが…。 そして、DSを持つその友達は誕生日やクリマスのプレゼントがゲームソフトだったりします。 幸い息子は現時点ではそこまで興味は無い様子です。 小学校に上がれば、男の子は特に話題になりがちで持ってないと輪に入れなかったりするのかなと思ったりもするんですが、(私は女性なのでよくわかりませんが) 私自身そういうものを与える事にすごく抵抗があるので、 せめて高学年までは我慢をさせたいと思ってます。(それこそ希望は子供のうちはいつまでも与えたくありません) 時間を決めてルールを守らせさせてる方も多いとは思いますが、それが良いとも思えず 根本的にそれに向かわす事自体にもう抵抗があります。 今の小学生のゲームへの執着がどれ程のものなのか、全くピンとこないのですが、きっと私の子供の時よりは普及率も相当高いとは思います。 で、長くなりましたが質問は、 幼児や小学生の子を持つ親御さんに伺います。 もうご自宅に「子供もする、テレビゲームの類」はありますか? またまだ持たせてない方でも、いつ頃まで我慢してもらいますか? 子供の年齢と性別、兄弟構成も差し支えない程度で合わせてお聞かせ下さい。今の他の親御さんのゲームに対する感覚が知りたいです。

  • 子供向け携帯型ゲーム

    クリスマスも近づき、6歳の子供がDSを欲しがってますが、 まだ早いし高いので 安くなってるゲームボーイや、ワンダースワンなどにしようかと思ってます。 が、何がいいのかさっぱりわかりません。 お勧めなものは何でしょうか? 子供は6歳男。 来年小学校なのでひらがな、カタカナ、数字しか読めません。 操作が単純で、楽しいゲームのソフトが多いもの。 (昔で言うマリオみたいな。。。) 割と新しいけど、安くなってるもの。 後から、あまりお金のかからないもの。 (電池の消耗が激しいとか、メモリカードが必要とか) オークションで手に入れようかと思ってますが、 必要な装備品とか、気をつけたほうがいいこととか、 教えてください。 ゲームボーイアドバンスも折りたたみ式と、そうでないものとあるようですが、 違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • ゲームのやり過ぎについて

    最近、町でよくゲームに熱中している子供をよく見かけます。 口をぽか~んとあけて、小さいゲーム機の画面を必死で見ていました。 (携帯を操作する大人も多いんですけどね) ゲームをしている子供たちは周りの様子は一切目に入ってないようです。 なんか憑りつかれてるように見えます。 家の中でゲームしてるのはまだいいですが 外にいる時まで片時もゲーム機を離さないというのは ちょっと普通でない気がします。 私には子供はまだいないですが 将来自分の子供にゲームをさせていいものかどうか 悩んでしまいます。 適度な時間ならいいのでしょうが そのうち依存みたいになったらどうしようと思います。 視力も悪くなりそうだし・・・ ちなみに私は、PS2とかそういうゲーム機は持ってないのですが パソコンの無料ゲーム(ブロキシ)にはまって 自分では「やり過ぎてはいけない」と思いつつ ついつい30分ほどしてしまいます。 熱中してる時は、私もいっぱいいっぱいになっていて 周りのことはどうでもよくなります。 おかげで目も悪くなりました・・・ 以前、親戚の家に行ったところ そこの男の子(小5くらい)は ずっとゲームばかりしていて 私たち大人が呼んでも完全に無視でした。 世のお父さんお母さんたちは 自分の子供がゲームをすることについて どのようなお考えをお持ちでしょうか?

  • 子供がゲームをやめません

    小学校3年生の男の子の父親です。兄が4年生、弟が年長です。 さて、昨年度のクリスマスにゲームボーイを買い与えました。 一日30分という決まりを作りその時間内でゲームをするというルールを作ってやっていましたが、ルールを守らず以後中毒的にゲームをするようになってしまいました。 ゲームを取り上げると泣き叫び、発狂的に暴れます。 遊びにいくといって公園でゲームをやっています。 風呂上りにゲーム、トイレの中でゲーム、 寝る前に、布団の中にもぐってゲームをしています。 どういう風に話をしていけばよいかと思っているのですが・・・ 妻も私もゲームはほとんどやったことがなく、その面白さがわからないのもあるのですが・・・せっかく次男なのですから兄弟でもっとあそべばよいと思うのですが・・・ 同じような経験をしている方がいればいろいろ聞かせてください。

  • 会社の昼休みにどこかの誰かと遊べるゲーム

    こんばんは。 スーファミ以降のゲームをしていない初心者ですが、質問させてください・・・ 会社の昼休みが30分くらいあるのですが、最近、 その時間だけ、会社を忘れて、別の世界に浸っていたいと考えるようになりました。 できれば、オンラインで、現実に存在する誰かと遊んだりしたいです。 そんなことが可能なゲーム機やゲームはありますか? (DSとかさえ持っておらず、何もわからないんで、質問が曖昧ですみません) ちなみに、パソコンは使えません。 携帯できるゲーム機で、昼休みに遊べるようなゲームがもしあったら ゲーム機名とゲーム名と、ゲームに参加する方法などを教えてください。 おねがいします。 (・・・昔は、ドラクエ4とかドクターマリオとかが好きでした。)