• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚決断直後→離婚後の寂しさ・悲しさ・不安はどうすれば減らす事ができる)

離婚決断直後→離婚後の寂しさ・悲しさ・不安はどうすれば減らす事ができる

bisuko3の回答

  • ベストアンサー
  • bisuko3
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

アメリカでは日本に比べて相当離婚率は高いようです。一説では2人に1人は離婚するとか。 わたしは、気が合わなくても無理に結婚生活を続けるような日本式よりも、 アメリカ型の結婚のスタンスのほうがいいと考えています。 幸せは待っていてもこないと思ってるので。 離婚について、やむにやまれず追い詰められてするという意識ではなく、 より素敵なパートナーと出会うための前向きなステップと考えたらどうでしょう。 ひとりが寂しくてしょうがないというのは、新しい出会いに対する前向きな 感情の表れだと思うので、誘われる側としてはプラスですよ。 一人で生きていけるという人は誰もが誘いにくいですから。 そういう人達が集まるコミュニティというのも多くあるでしょう。参加されてみては? >9月から初めての一人暮らしが始まります。 楽しみじゃないですか。アメリカで一人暮らしなんてうらやましいです・・・ オープンなお国柄だから出会いなんて、その気になればそこら中にあるんじゃないでしょうか? 新しい人生の第一歩ですよ。 Today is the first day of the rest of your life.

aiko-to-p
質問者

お礼

早速の回答を、ありがとうございました! 確かに、周りは離婚した人達が多く、2人目の旦那さんとものすごくうまくいっている人達がたくさんいます。 離婚したら、いつも旦那と二人だけでは経験できなかった事を経験し、出会う機会がなかった人達と出会えるかもしれませんよね。 アパートに入ったら、まずはジムでお友達を作ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚を決断する事への不安

    長文になります。宜しくお願いします。 私は36歳女性、子供無し、どちらも正社員の共働きです。 主人との結婚歴は6年、その前の交際は約5年です。 このまま結婚生活を続ける事が辛くなり離婚前提に別居して半年以上経ちます。 今、主人以外に好きな人もいます。 ここ2年ほどお互いすれ違いが起こり、関係性が悪くなっていました。 私は主人の事がとても大好きで、趣味も似ていたし一緒にいてとても楽しかったです。 しかし、結婚少し前からセックスレス気味で、寂しい思いをする日々が続きました。(回数は結婚してから今までだと、10回程度です。ここ2年は皆無) 下品な話になって申し訳ないですが、 結婚前から新婚時くらいには、たまにする事があっりましたが、前戯は一切無し、濡れていないからアソコに唾をペッと付けられ、痛みが伴う挿入でした。私が痛いからもっと優しくしてほしいと言ってもあまり聞いてくれず、唾をかけられるのは嫌だと言うと、アソコを舐めるのは嫌だ。汚い。と言われました(匂いもキツくないしお風呂の後ででもです)。後は私がファラをして、上になってというパターンがほとんどでした。 主人に対して不信感を持ち出したのはそういうやりとりがきっかけだと思います。 付き合い合わせると10年強一緒にいるので、レス気味になるのは仕方がない事だとは思ってはいます。 しかし、子供もお互いほしいと思っているので、私が何度も真剣にレスな事が辛い、寂しいと話をしても、全くその思いを受け入れてもらえませんでした。子づくりセックスは面倒だから、体外受精で充分と言われました。そうかもしれないですが、これを言われてショックでした。 主人は平日は毎日終電もしくはその後夜中に帰ってきていたので(仕事か飲みです)、私はあまり疲れさせてはいけないと思い、セックスしてほしいと言わなくなりました。 いつからか、主人は帰って、おかえりといっても、「ただいま」の言葉もなく、目も合わせない事が続きました。それでも主人が帰ってくる事が嬉しかったので、笑顔で接していました。私が機嫌よくしていると、たまに主人も機嫌よくなってくれたので。。 主人が仕事に集中できるよう、家のことも色々進んでやっていました。 しかし、常に疲れていて不機嫌な主人に対して、 私も不満が出る時があり、大抵そういう時は大喧嘩になり、私は大泣き、主人は怒り出て行く、物に当たるという事が度々ありました。 関係性が悪い時も、離婚は考えないで頑張っていこうと元々主人とは話していたのですが、2年ほど前より喧嘩の後の話し合いで、主人が離婚する事も視野にどうするか考えてるという言葉を聞くようになりました。 私も仕事をしていて、夜遅くなることも結構ある仕事だし、悩んで落ち込んだりがあって元気がない時もあったのですが、私が落ち込んでると主人は不機嫌になるし、良く、私の仕事に対しては全然興味が無いと言われていたので塞ぎ込みがちになりました。 どんどん、一緒にいるのになぜか辛いという状況になっていき、1年ほど前から、別居することを想像するようになりました。 いろんな賃貸物件を探して、一人暮らしを想像して、それをストレス解消の手段にしていました。 ある時、主人が不機嫌、それに対して私が、一体何がそんなに嫌なんだ!と喧嘩になりました。 その時にいろんな不満をぶつけたのですが、セックスレスの事を言ったら、「もうお前を抱きたいと思えない」と言われました。 何かが私の中で崩れ落ちました。 そんな事があった1ヶ月後に、突如私に気になる独身男性が出来ました。 もともと男の多い職場で働いていて、気の合う人と飲みに行ったりとか頻繁にしていてもあまり男性に異性を感じる事がないタイプなのですが、自分でも驚くほど惹かれていきました。 いよいよ主人といる事に限界を感じ、その頃別居を決断し家を出ました。 主人は了承してくれましたが、泣いていました。私はその姿を見て、なんで泣くんだ。と少し怒りを感じていました。 その後の話し合いでは、主人は今まで私がして来てくれた事に始めて気づいた。後悔しかないからやり直したい。と言いました。 でも私は主人を完全には信用出来ません。 そんなに後悔するのになぜ歩み寄ろうとした私を今まで放置した?という怒りもあります。 これで戻ったら、セックスレスも解消するのか?という問いに主人は分からないと答えて来ます。また同じ事を繰り返すのではないかと思ってしまいます。もうあの辛い思いはしたくないです。 主人にははっきりと離婚したいと伝えています。 なのに、実際は離婚する事に対しての不安が消えません。 離婚したらこの先、誰とも一緒になれないのでは、、離婚を後悔するかもしれない。でも、ふみとどまっても後悔するかもしれない。 主人との楽しい時間はもちろんあった。いいところも知っている。嫌いになったわけじゃない。でも戻ったとしても、私に修復する気力が湧かないかもしれない。ほかの男性に恋愛感情をもってしまったから、もう昔のように一途に主人の事を思えない。離婚したら新しい人生が待ってるかも、、、 等、行動は離婚に向けて動いていますが、 頭の中は色々ぐるぐる回っています。。。 こんな経験された方、いらっしゃいますか? どんな結論を皆様は出されたのでしょうか? 離婚するときは迷いはなかったという話が多いですが、ほんとにみんな迷わずスパッ!なんでしょうか??色んなお話、アドバイスお聞かせください。 そして、ここまで読みづらい文章を読んでいただき、ありがとうございます。

  • 離婚の決断てどうしたら出来ますか?

    以前にも相談させて頂いた事があります。浮気もされてた挙句、もう愛していないし、愛さないと思うとも言われました。まだ結婚生活が始まって4ヶ月です。 今日まで離婚をしない方向で私は努力してきました。相手を許そうと頑張り、相手も私をこれ以上傷つけないようにと努力しているのが分かりました。 少し良くなったかなと思った時に、主人の無断外泊。酔い潰れたと言う理由ですが、以前も同じ理由で浮気相手と会っていたと言う事があって信じられなくなってます(この時は本当に酔い潰れたのですが・・・)せっかく少しだけ出来た信頼関係が、あっという間に0に戻る。主人も私がもう信じてくれないんだと思い開き直っています。 こんな事の繰り返しです。 別居も考えています。 主人の事はまだ好きです。 主人は離婚したい。でも私には全てを許してもらいたい。離婚しても良い関係でいたい。と言います。 全て自分が撒いた種なのに、今仕事を始めたばかりで会社のストレス、家でのストレスで全てが良く考えられないと言います。 主人はただ単に、全てを終わりにしたい(私には逃げたいとしか見えないのですが)ので離婚がしたいと言っているように見えます。 そんな思いで離婚は決めて良いのでしょうか? 私が離婚の決断が付けば全て終わります。 きっと私にとってもこんなに自分勝手な人とは離婚した方が幸せになれるんだと思っています。でも、どうしても決断が鈍るのです。 どうしたら決断がつけられるのでしょう・・・離婚が怖いです・・・

  • 離婚の決断

    結婚1年目の33歳の女性です。 主人とは同じ年のせいかケンカが耐えません。 ケンカの時にとてもひどい事を言われたり、暴力を振るわれたりしました。 ケンカをしていない時は彼はとても優しく、仕事に対しても真面目でいい人です。 ケンカの原因は主に・・・ 彼は生活にルーズで服を脱いだら脱ぎっぱなし、食べたゴミはおきっぱなし。そういう事に私がきつく言ってしまう事から彼も逆ギレしていまい、大きなケンカになってしまう。という感じです。 また、彼の実家が金銭的に苦しく、今も少し援助をしているのですが、それに対しての私の不安が原因となったりします。 彼は精神的に少し弱いようで、私がちょっとしたことを言うとすぐぶち切れて物を投げたりします。 私がもっと余裕を持って彼に接すればいいのでしょうが、私も仕事をしている為なかなかそこまでできません。 ケンカの際にいつ離婚するか分らないので、子供はつくらないと言われました。 それまでは産婦人科などにいったり、基礎体温をつけたりと年齢的にも早く子供が欲しいと思っていたのですが、そのことを言われてからはもう何も考えられなくなってしまいました。 二人の人生設計についても何も考えられなくなってしまいました。 私は彼の事はまだ好きで、ケンカをしていない時は一緒に居て楽しいと思います。 ですが私の幸せを考えた時に、彼と一緒に居ていいのかとても不安です。 結婚とは相手の幸せを考えるものだというのはわかります。 だからといって私は自分の望みを消して生きていかないといけないのでしょうか? 離婚の決断をする時、何を基準にするのでしょうか? どこまで我慢するのでしょうか? 変な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 離婚を決断できない

    3年前より、主人が単身赴任となり別居生活を続けています。 子供が赤ちゃんの頃までは夫婦生活は上手くいってたと思うのですが、子供が2歳になり、手がかかるようになると、夫婦生活が上手くいかなくなりました。 主人には、子供中心の生活に耐えられないので、独身生活に戻りたい、離婚して欲しいと言われましたが、その当時、私はまだ主人に愛情があり、子供も主人に懐いていたので、断りました。 離婚に同意しないなら、代わりに、家庭内別居をするように言われ、半年続きました。 その後、転勤辞令が出たのですが、主人より『ついてくるかは勝手にしたらいいけど、自分は仕事で忙しいから、一切の面倒は見ない。愚痴を言われても困る。』と主人の両親の前で言われ、私としても、そこまで言われてまで、ついていく必要性を感じず、単身赴任となりました。 (転勤辞令が出たことは私には言わず、主人の両親から聞きました。また近所に住み、本当に色々と助けてくれた私の両親に、何の挨拶もせずに赴任地に行ったことは、今でも許し難いです。) 単身赴任後は、自分の生活を送れることで落ち着いたのか、年3回、会う時には普通に会話することができます。 けれども、どうやら主人は私と同居している時から不倫しており、その相手と今も続いているようで、生活費も自分が7割程度使っています。 長期休暇で私たち親子が会いに行っても(子供が会いたがるので)、私たちが滞在中に不倫相手と旅行に行っています。(会社の旅行と言ったり、友人の結婚式と嘘をついています) 私も、主人への愛情は正直もうありません。 もちろん主人の私への愛情もないと思います。 子供だけが二人の仲をつないでいます。 そんな状態で結婚生活を送ることに空しさを感じますが、子供も主人にまだ懐いており、離婚すると主人は不倫相手と結婚することを考えると、腹が立ち、離婚を決断できません。 皆さん、どうやって離婚を決断するのでしょうか?

  • 離婚前提の同居をしたコトある方

    色々あって離婚することになりました。子供は居ません。 出会って5年で結婚して、今年5年目です。 お互い別々に人生を歩んだほうが良いという決断です。 二人とも泣いてばかりで辛いですが、落ち着くまで一緒に暮らしています。 現に離婚するんだなという自覚も表れました。 二人とも素直になってきて、今は充実しています。お別れ旅行にも行く予定です。先の事を考えても、泣かなくなりポジティブになってきました。 なぜか一緒に暮らしていたほうが気分も落ち着いて、先のことを考えられます。 親や友人は、未来のない人と思い出作りなんかしてどうするの? と言っていますが理解してくれる友人もいます。 こんな夫婦は聞いたことありますか? またはどう思いますか?

  • 離婚の決断ができない

    私たち夫婦は結婚20年たち15歳以上の子供が2人おります。40代後半です。 4か月ほど前に突然主人から好きな人が出来たので離婚して欲しいと言われました。相手は会社の部下です。 恥ずかしながら言われる瞬間まで気づきませんでした。夫は子煩悩でよく手伝ってくれ私の事もいつも愛していると 言ってくれていました。夫婦生活もありました。 どんなに考え直して欲しいとお願いしてももう決めたことだから、と全く聞き入れてくれませんでした。 夫は有責配偶者の為、別居して10年は離婚できないよ、というとしばらくして 離婚する代わりに ・養育費 2人で16万、1人になったら12万(大学卒業まで) ・慰謝料として今住んでいる家をあげる。(ローンは主人持ち、ローン支払い後は私の名義にする) ・60歳の時退職金が入ったら500万財産分与(今、退職したら退職金はいくらにになるかを会社に問合せそれを 半分にしたもの) ・子供二人分の大学の学費(現金で) という提案をしてきました。 主人としては自分ができる最大限の事だと言います。 これでだめなら調停や裁判などをするしかない、と言います。 確かにこれ以上もらえるものはもうあまりありません。学費で貯金はほぼ消えてしまいます。 夫は有責配偶者だから私に主導権はあるとは思います。離婚を拒否できますがその時夫は家を出て行き別居するでしょう。 10年粘って別居、調停、裁判となり最終的には離婚を認められるでしょう。 調停になればお互いの財産を全部書き出しそれを半分にして財産分とし、その中から慰謝料をもらうことになると聞きました。今もらえるものより確実に減ります。 主人も今だからこの提案をする、10年粘るなら家を売って財産分与する、と言っています。たとえそれに相場の慰謝料を貰ったとしてもそのお金で今の家は買うことは出来ません。 周りも今の条件のいいうちに子供のために離婚するべきだと言います。 それは自分でもよくわかっています。 でも私は離婚したくないのです。20年一緒に暮らしてきた情?執着?愛情?何なのかは分かりませんがハンコを押すのに抵抗を感じ 決断できずにいます。 せめて1年ぐらい待ってほしいと言っても聞き入れる気はないようです。会社が不倫禁止ですので自己保身の為かとは思いますが。 ここまでする夫はもう戻ってこないのでしょうか? 私はあきらめて離婚をするべきでしょうか? 皆さんでしたらどうしますか? こういう事態になった方はいらっしゃいますか

  • 離婚後、独りで生きていけるか不安です

    結婚して約3年経つ妻と明日離婚する事になりました。 私は29歳、妻は27歳です。 原因は私が妻を精神的に傷つけてしまい、1ヶ月前にも離婚の話が出ましたがチャンスをくれと説得して今に至りますが 、結果好きになれないという事で離婚に至りました。 妻は私の全てで、妻の為ならなんでもやってあげたい、チャンスをもらってる身だし好きになって貰いたいと頑張って尽くしていましたが、妻にとっては尽くしてくれてるのもわかってるけど、それでも一度離れた気持ちが戻らない事に酷く心苦しさを感じていたらしく、まだお互い先もあるし、離婚して別々の道を行った方がいいとの妻の決断でした。 妻がいればそれでいいと妻に依存し、妻と付き合い始めたあたりから妻以外の人とは連絡もとらず、男女含めた交友関係もほぼなくなってしまい、これから離婚した後、一人で生きていく事に先が見えない不安を抱いています。 妻の事を考えると離婚しなきゃいけないのも理解できますが、妻の事を愛してるのに離婚しなきゃいけないのも非常に心苦しいです。 元々の自分の性格として、寂しがりで、心配性(全般性不安障害なのではと思ってしまうぐらい)、依存癖があり、結婚中は妻に全部を注いで寂しさや不安感を満 たしていましたが、離れ離れになるという現実に立った今、先の事を考えて不安になってしまいます。 この先どうやって一人で生きていくのだろう? 自分は妻がまだ好きで、その妻ともう一緒になる可能性がない事に対する悲しみ。 独りで寂しいまま生きていくのは辛いなあ… 具体的に独りで生きている場面を想像して悲しく、辛くなってしまいます。 前を向いて生きていかなきゃってのはわかりますが、今は悲しみに支配されてしまっています… 心の拠り所、支えがなくても独りで生きていける強さがほしいです。

  • 人生の決断をするときって

    例えば就職先を決めたりなど大きな決断をするときってどうやって決めていますか? 最後は自分自身で決断するものだと思うのですが、 「たくさんの人に相談して意見を聞いたほうがいい」などと聞いたりもし、 一人で決断するのが不安になってしまう事があります。 みなさんはどうですか?

  • 女の人生の決断・・・

    私は32歳女性、既婚、子供は作っていません。 主人は優しい人です。が、漠然と物足りなさを感じています。今、離婚を考えています。 最近、仕事上である男性と出会いました。 再会して2ヶ月で急に親しくなり、週に数回連絡は取り合う仲です。 まだ既婚ということはいっておらず夜の電話は取ることができない状況です。 彼は医師として貪欲に仕事と勉強をこなしているのでとても忙しく、数年は所帯を持つことなく仕事に励みたいという意向を語っていました。 彼は、将来は実家を継ぐ予定で、「一緒に働くか?」とか言われ、「一緒にいると落ち着く・・・」とか言ってくれました。「お互い持ちつ持たれつ」とかも独り言のように言っていました。あまりにも普通の会話で後から考えて幸せを実感しました。 でも、じっくりと話ができたのは、まだ1回だけです。 第一線に身を置いているので、たまに愚痴や不安もこぼします。私は心からサポートしてあげたいと、生まれて初めて思いました。 私の事も、応援してくれアドバイスもしてくれ、目標もくれました。 しかし、会う予定も立たなかったりドタキャンされたりで、精神的にはかなり辛い”恋”を強いられそうです。 でも、決断しなければならない状況です。 主人を失うことより、出会った彼を失うことを考えられません。一緒にいたいと思います。 寂しいといっても会えませんがメール、電話はくれました。彼のできる限りのことをしてくれているのかな?とは感じますが、まだはっきりとは分からない状況です。 今の目標は、彼と同じ分野の勉強を頑張ること、自分の時間をもつこと、綺麗になる努力をすること、 にしがみついていますが、不安だし押しつぶされそうです。 彼にどう思っているのかはっきり聞いてもいいと思いますか?それとも、今はじっと待つ時期でしょうか? 人生の決断について、アドバイスがあればお願いします。

  • 離婚を決断出来ません

    結婚10年目、9歳7歳5歳の子を持つ32歳の母です。 最近、主人に別れたい、と言われてしまいました 私も仕事を持ち、家事に育児と毎日追われ、育ち盛りの子供達もいて 家計を助ける為、常勤で病院勤務をしています。 主人も仕事が忙しく、私も両立に精一杯であり、すれ違いも多く なかなかコミュニケーションが取れず、言いたい事も面と向かって 言えず、その為、お互い不満が溜まってしまったんです そして、言い合いになり、お互い言いたい事は言いました。 主人は会話を大事にしたいと言い、もちろん私も主人と一緒の時間を 大切にしたいと思い、大切にしてきたつもりでした 主人とは楽しい事、嬉しい事、悲しい事、お互い共感し、助けあって 築いて行きたかったんです、その事は主人にも話をし お互いに直そうと言う事になりましたがどこかで ズレてしまったんですね これ以上良くなる事はない、先が見えないと・・・ もう一度考え直したいと言い離れて暮らしています、 それでも主人を失う事が出来ず、気持ちをはっきり伝えました 子供達もパパの事を気にしており、可哀そうな思いをさせてしまいました、 今は帰るつもりは無いそうです 毎日が辛いです、修復は無理でしょうか?

専門家に質問してみよう