• 締切済み

たくさんの人の意見を聞きたいです

たくさんの人の意見を聞きたいです はじめまして 進学校に通っている高校2年の女です。 自分で言うのも変なんですが、中学のときは学年で1桁の順位だったり勉強していて楽しいと感じていました‥しかし高校に入り授業の進むスピードも早くて赤点もたくさん取ってしまい、塾も行き始めて家での学習時間も増やしました。でもやっぱり中々点数が上がらず、中学までのように上手く行かなくなったことがストレスになってしまい学校を休みがちになってしまいました。学校を休むと更に遅れると分かっていても授業を出るのが苦痛になり、授業に出ても先生の話は全く頭に入りません‥ 親や先生に相談したところ、勉強はしなくていいから卒業はしてほしい。大学は行けるところに行けばいい と言われました。 私は小さいときから海外留学をしたいと言う夢があります。でも勉強がつらいという気持ちもあり、いくつか矛盾しているところがあります‥ あまり勉強せずに自分の学力にあった大学に行って、やりたいことを見つけるという考えはやっぱり甘いでしょうか‥?勉強をするために大学に行くのに今、勉強がつらいと言っていたら大学に通うのも苦痛になると思いますか‥? よかったら意見聞かせてください

みんなの回答

回答No.4

何の為に、何をする為に、何を目指して、貴女は勉強するのでしょうか? 目標は、目的は? 将来は、何になりたいのかな? 将来のビジョンに向けて勉強するなら、為になります。 何もないなら、無駄とは言いませんが、遠回りではありませんか? つまり、目標を設定しそれに向けて、勉強(努力)をすると、モチベーションもあがりますし、必至に成れるので、頭にも入ってきます。 まず、目標の設定をお勧めします。 そして、「出来ない理由をあれこれ考える」のではなく、「どうしたら・どうやったら出来るか」「その為には、どうしたら出来るか」と<出来る方法論>を考えて下さい。 当然、考えたら実行するだけです。 努力は、したから言って、全てが叶う訳ではない。 しかし、努力しなければ、絶対叶わない。 そして成功は、努力した人にしか与えられない。 希望が叶わなくても、嘆くなかれ。 一所懸命にやった努力は、無駄にはならない。 全て、自分の糧なるのだから、結果の善し悪しにかかわらず、やった事(挑戦した事)に満足して下さい。

bellelune
質問者

お礼

勉強する目的は分かりません。今はただ皆がやっているからやるという感じです‥模試も補習も強制だから参加しています。 将来は英語関係の仕事に就けたらいいなと思っていました。でも高校に入り英語の課題や小テストがとても多く、それを解けない自分に苛立ち勉強することが嫌になりました‥ 目標があると自然にやる気も出ますよね とりあえず基礎から勉強し直したいと思います 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OXY23
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.3

こんばんは 勉強が大変で、大学のレベルを下げるというのは、現状を把握しての決断だと思い、いいことだと思いますが、動機が不純といわざるをえません。 高校の授業が難しいから、やる気が出ないということがあるようですが、その精神でいると大学でも同じことをいって、大学を辞めたいということにもなりかねません。親御さんはこの点を一番心配しているのだと思いますよ 現段階で、当初の目標としていた大学を諦めるのは早いと思います。はじめから妥協せず、全力で勉強を取り組んでください。結果的に当初の大学よりレベルの低いところにいっても、それはそれで、自分の力になっていると思いますよ。 最後に、ふと思ったのですが、よく海外留学をしたいという人がいるのですが、海外留学をしてなにをなさりたいのでしょうか?将来像などがあったうえでのことなのでしょうか? もし、単に憧れとして考えているなら、もう少し具体的に何をしたいのか考えるといいですよ。

bellelune
質問者

お礼

今のままでは大学に行っても続けれるか不安でいっぱいです‥留学は異文化の人と触れ合うことで自分の視野を広げると共に日本の文化を外国の人に少しでも多く伝えられたらいいなと思っています。 やっぱり勉強するしかないですよね‥ちょっとでも多く勉強できるように頑張ります。回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.2

これも良いです。 英文法解説 [単行本] 江川 泰一郎 (著) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4760820094 http://review.rakuten.co.jp/rd/2_213310_10334298_0/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.1

世の中には、ゼネラリストとスペシャリストがいます。 全部そつなくこなす人と特定の分野に限って飛びぬけている人です。 海外に興味があるなら、英語だけトップクラスの成績を取ってプライドを回復し、それ以外はそこそこで良くないですか?別に勉強するなということではなく、「そこそこ」です。まあ、ちょっと後半かな?程度で良いですよ。英語がトップなら。 英語の参考書を教えますので、それでよかったら勉強して下さい。 ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ) [-] http://www.amazon.co.jp/gp/product/4796120017 http://review.rakuten.co.jp/rd/2_213310_10199788_0/

bellelune
質問者

お礼

わざわざありがとうございます‥ 以前英会話教室に通ってみようかと考えてみましたが、なかなか行く勇気が出ずに今に至ります;これを機に1から英語を勉強してみようと思います(^ω^)参考書ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強できる人、できない人

    「勉強できない人」っているとおもいますか? 先日友人達とご飯を食べていて話題になりました。 友人達は「勉強できない人はいる」と話していたのですが、わたしは反対意見です わたしは小学校からテストで100点満点中10点をとるなど、正直勉強ができるほうではありませんでした いま思い出しても恥ずかしいくらい、赤点ばかりだった気がします(授業態度で赤点を何とかカバーする有り様でした… ただ、高校受験をきっかけに毎日自分で勉強するようになり、 高校では全教科評定5を貰って、大学も東大、早慶レベルでは全くないですが…それなりのところに通っています。 わたしは飲み込み、理解力が優れているわけではなく、むしろ物覚えが悪い方です 「勉強できない人」なんていなくて、努力次第で人は変われる、勉強できるようになる、とわたしは思うのですが…… (勿論、勉強がすべて、という意味ではないです 皆様はどうお考えですか? よろしかったらご意見をきかせてください。

  • 大学の勉強方法

    私は中学・高校はほとんど独学(あまり授業に頼らずに)で勉強して点数とっていましたが、大学ではそうするのは可能ですか? 先生の説明を聞かないと家で勉強するだけでは、チンプンカンプンになるのでしょうか?

  • 偏差値について

    わたしは中学三年の、受験生です。 学校で進路希望調査で高校を選択しなければならないのですが、自分がどのくらいの偏差値の高校を受けられるのかわからないので、教えてほしいのです。 まず、わたしの学力を知っていただきたいので… わたしの中学校は、学年で約320人ほどいるのですが、 テストの順位はいつも280~295位あたりをウロウロしています。 5教科合計点数はいつも200点いくかいかないか。 通知表では5は滅多につかなく、ほとんど3で、たまに2や4もつきます。 授業内での発言や発表もほとんどしません。 少ない情報ですが、よろしくお願いいたします。

  • テストの点をあげるには

    千葉県の公立高校の1年です。 中学の頃は学年順位もそんなに悪くなく、テストでもそれなりの点数が取れていたのですが、高校の第1回試験では最下位(恥)第2回試験では英語が赤点と悲惨な状況です。私の高校ではそのつど追試などはありません。1年で5回試験を行い教科ごとに合計し5で割って、それが赤点であれば進級できません。第1回の時も赤点ギリギリだったため、点数に余裕がありません。 第1回の時は高校の勉強を甘くみていたところがあって、受験が終わってから全く勉強せずにテストを受け酷い点数だったので仕方がないと思いましたが、第2回の時は挽回しようとそれなりにやっての結果だったので、これは本当にまずいと思い毎日勉強するようにしたのですが、なかなか思うように進みません。 今は、英語のみ進研ゼミをとっていて他の教科は教科書+学校の問題集をやっています。 今までの自分を反省し、頑張っていこうと思っています。 勉強方法や問題集など、こうしたら?という事を教えていただけると助かります。

  • 学業

    高2の弟がいます。 バイト三昧で勉強しません。成績も悪く試験も赤点。赤点取らなくても悪い点数。留年の危機もあったけど何とか試験等頑張りギリギリ進級。 親も『バイトし過ぎじゃない?進学なら勉強しないと』と言っても『バイト楽しいし』と辞めない。 弟は『~大学に行きたい』と言ってました…。 先生にも今の学力じゃ厳しいと言われてるのにバイト辞めず勉強もやらない。 どうしたら学業に専念するのですかね? 進学希望なら尚更勉強励むべきなのに…

  • 大学受験 高1

    高1です。 そろそろ二学期にも なるので大学受験に つながる勉強をしようと 考えています。早くは ないです´・ω自分の 学力があまり高くない ので頑張ろうと思いました 質問です。 大学受験に つながる勉強をしていて 学校の勉強をあまり やらないとしても 赤点をとったらまずいと 思いますので、 とりあえず3日前 ぐらいからはテスト勉強 した方がいいですかね? 前日だけでは危ないでしょうか? 私は一般で旧帝大に 行きたいと考えているので 学校の勉強もしていたら 厳しくなってきますか?? 授業中に内職すること どう思いますか?? するとしたら、 授業中の内職についてどんな感じにやったら いいですか?? 質問とても多くて すみません(;_;) 周りに聞ける人が いないんですp(´⌒`q) お願いしますm(_ _)m

  • 数学と理科系がとても苦手な人の勉強法

    数学と理科系(特に物理・化学)がとても苦手です。 どれくらい苦手かというと、参考書や問題を読んだだけで眩暈と吐き気がするくらいです。まるで車酔いをしたときのような気分になります。 この2つは、小学生の時から苦手でした。 中学受験の際は、この2つに泣かされた経験もあります。 ですが、中学生の時だけは数学は学年1位を取れるほど出来るようになりました。 ただ、高校生になったら赤点ばかり取るようになりましたが。 きちんと勉強しようとしても、教科書の段階で躓いてしまいます。 問題を解くのすら苦痛です。 休みの時期も先生の厚意で補習を受けさせてもらっていますし、授業も真面目に聞いていますが、いざ1人で問題を解くとなると全く歯が立たないのです。 教科書の問題は例題を見ながらなら何とか出来ますが、ただ例文のやり方を映しているだけで(例えば、例文の公式に問題の言葉や数字をそのまま当てはめている)、自力で解いている感じはありません。 なので応用問題になるとさっぱり分からなくなります。 教科書で躓くということは、それ以前の学力がないということで、一度中学レベルの数学や理科を勉強し直した方がいいでしょうか。 何かお勧めの勉強法はありますか?

  • 学校って不要で無駄意味ないなことが多すぎる

    小学校や中学校高校、何しに行くの?ってなったら目的は勉強しにいく、ですよね 勉強なんて学校に行ってやる必要あるんですか? 授業なんてネットで動画で流せば出来ますし、そっちの方が効率いいと思いますよ 動画ならば無駄がないですし、教室に集めてやる授業より動画方が同じ時間でも多くの内容出来ますよ 昔の時代はネットとか普及が進んでなかったので、学校に集めて授業する必要があったかもしれませんが、今の時代のネットならば動画授業とか簡単に出来る、わざわざ授業受けに学校行かなくてもいい時代ですよね 私にとっては、学校の先生の授業よりもユーチューブの授業動画の方がわかりやすいです それにユーチューブの動画ならば、教室の50分授業よりもより内容の濃い授業、さくさく進みますからね わからないところあったり聞き逃しあったら、戻って再生すれば良いですからね このようなことができる時代に学校に集めるとか効率悪いですよね? 学校行事もいらない、体育祭や文化祭とかやらより国語や社会の勉強やった方が全然タメになりますよ 中学の時とかの学校行事とかほんと苦痛でしたからねやりたくないのにほぼ強制参加そんなことより高校入試の授業やった方が何倍もためになるに決まってる 給食取りに行くのにクラスみんなで並んで行くのでさえ相当苦痛に感じましたからね、なんでわざわざ並ばないといけないんだよと 高校なんて大学受験するならば高卒認定とって残りは全て予備校だとかに行って勉強した方がましだと思います 高校受験だと学力以外にも内申点とか登校日数が関係するので学校行かずに家で勉強はできないですね

  • 韓国語→日本語にお願いします。

    サイト以外でお願いします。 高校生活楽しんでますか?私は最後の高校生活楽しんでいます。 大学楽しいですか?(私は最後の高校生活楽しんでいます。) 私は授業中居眠りばっかりでよく怒られてます。笑 眠いけどテスト勉強頑張ってます!数学がとっても難しいです。 テストが戻ってきました!なかなか自分なりには良い点数です! (テストが戻ってきました!)順位は・・・・気にしないどこうと思います!笑 今期末テスト中です。○○○も学校でテストありますか?

  • 通信制高校からの進学。学力を補うためには・・・

    はじめまして。私は、中学時に体を壊しほとんど寝たきりの様な生活を過ごし、高校は自分のペースで学ぶことが出来る通信制を選びました。 卒業後のことですが、自分の通っている病院でお世話になった管理栄養士の方がきっかけで栄養学に興味をもつようになり、大学で栄養学について学び、将来は病院や施設でいろんな人を支えていきたいと考えています。大学を目指すにあたって、短時間でもバイトをするようにしてお金は貯めているんですが、やはり学力が心配です。 通信制の勉強は、高校卒業に必要とされる最低限のことをやっていると思います。中学の復習のような内容も多いです。全日制の友達の教科書等を見せてもらっても、レベルの違いは一目瞭然。 そのことを承知で勉強を始めたいと思います。中学時代は、授業はあまり参加出来なかったものの、起きていられる時に提出物をやったり、分からない箇所をまとめておいて学校に行けた時は先生に質問してまわったりして、あっぷあっぷしながらも、テスト順位は上から数えた方がはやかったです。なので、自宅学習は苦にならない方なのですが、高校のことを一からやるとなると何から手をつけていいのか分かりません。 通信制から大学を目指された方はどのような勉強法でしたか?参考書にしても、ものすごく種類がありますよね。一教科ずつ購入すべきでしょうか。あと、通信教育(進研ゼミ、等)は市販の参考書より利用しやすいのでしょうか。 だらだらと拙い文章ですみません。意見頂けると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • プラスチックのチャックについて教えてください。
  • チャックの爪だけでなく、土台もプラスチックでできているものはありますか?
  • 3つ爪のチャックでも4つ爪のチャックでも構いません。プラスチックのチャックについて詳細を教えてください。
回答を見る