• ベストアンサー

閻羅王信仰について

neil_2112の回答

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

何かのレポートでしょうか。簡単に書かせてもらいます。 閻羅王は地獄の王として、「長阿含経」などの原始経典にも出てきますから、既にインドで生まれた信仰で長い歴史があります。確か「正法念処経」にも登場したと記憶しています。 この閻羅王が中国に渡ると特異な展開を遂げます。このインド源流の信仰が、もともと死者が地下に赴くとされる信仰があり、泰山の地下に地下の冥官が存在する、という土俗的な「泰山府君」の信仰と混交するわけです。 結果、因果応報の原則の支配する凄惨な地獄のイメージが(「冥報記」や中国撰述の偽経である「十王経」など)作り出され、閻羅王はその支配的存在として地位が高まってゆくのです。 ところで、閻羅王信仰が地蔵信仰と結びつくのは当然です。両者は同じものだからです。 いわゆる「地蔵十輪経」では、地蔵菩薩が閻羅王ほかの姿に身を変えて説法するとされていますし、恐らくこれを下敷きにして、平安初期に成立した「日本霊異記」では閻羅王自身が人間に対して「われは汝の国には地蔵菩薩と称する」と語っています。さらに日本偽作の「地蔵十王経」では、閻羅王の本地が地蔵菩薩とされているのです。 少しきつい書き方かもしれませんが、細かなことはともかく、わが国で「地蔵菩薩=閻羅王」の信仰が強かったことは、この問題を学習するならいわば初歩の初歩です。 ともかく、経緯は詳述しませんが、日本では泰山府君は貴族中心に現世利益を祈るものとして信仰されていきます。現世の寿命を司るとされる冥官の力がその信仰対象です。ここでは冥道供や閻魔天供など、陰陽道や密教の影響を強く受けた行法が修されました。この際の媒体は当然、密教僧や法師陰陽師ということになるでしょう。 また庶民レベルでは、閻羅の別面である地蔵菩薩への信仰を主たる面としながら畏怖すべき存在として信仰されていきます。この際の媒体は民間の遊行僧が中心で、地獄譚や地獄草子、地獄を描いた立山曼荼羅のような図像などが活用されたでしょう。 特に名のよく知られた空也は、ある人物の死に際して閻魔王に命を返すよう手紙を送ったとか、いろいろ地獄に関わる伝説が残されています。言わば彼自身、験力によって閻羅王と通じた存在、閻羅王の力をこの世に体現した存在として信仰されたといっても過言ではないでしょう。

kanako555
質問者

お礼

詳しくどうもありがとうございました!

kanako555
質問者

補足

閻羅王と地蔵を全く一緒の存在にしてしまっていいのでしょうか? 閻羅王が死人を裁いている時に地蔵がやってきて蘇生させた…という話があったように思うので同一人物としてしまっていいのか疑問です。

関連するQ&A

  • 地蔵信仰について

    地蔵信仰は平安時代に高まり、鎌倉時代には下火になり、室町時代で修験者・山伏によりまた盛んになりますがどうしてなんでしょうか? 一度下火になったものがまた流行ったのは何が原因なんでしょうか?

  • 山王信仰の意味が知りたいです

    山王信仰の「山」と「王」の意味が、 「山」は、タテ3本にヨコ1本。 「王」は、ヨコ3本にタテ1本。 とネットでは書かれています。 これは、どういう意味でしょう。

  • 東国の太子信仰

    平安~鎌倉期にかけての東国では聖徳太子信仰が盛んだったそうですが、なぜ聖徳太子が直接活躍した地でもない東国でとりわけ太子信仰が盛んになったのでしょうか? 聖徳太子と東国との繋がりを示す論拠があれば教えていただきたいと思います。 聖徳太子の嫡男・山背大兄王が蘇我氏に攻められた時、家臣が「東国に落ち延びて再起を計りましょう」と言ったそうですが、ここにも東国が出てきますね。なぜ東国なのでしょうか? 上宮王家と東国には特別な関わりがあるのでしょうか?

  • 信仰心って大切だと思いますか?なぜですか?

    私は20代から信仰していてこの信仰しか幸せになる道はないとまで思ってきました。 勿論子供達にも教えてきました。 でも私が信仰に疑問を持ち始めた頃子供達も成長し疑問をなげかけてきました。 信仰心は大切で今のような悪いことがまかり通る時代みんなが自分をふり返るために必要だと私は思っています。 でも団体の中にいるとおかしいと思うことがあっても言えないし意見があってもなかなか聞いてもらえません。 人が正しく生きていく上で必要だと思いますが、のめりこむことは出来なくなりました。 一生懸命信仰されてる方そうでない方もご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 信仰において拝むこと、唱えることとは

    信仰においては、拝むこと、あるいは唱えるということは日々における信仰の実践としてやはり必要不可欠なものなのでしょうか。  

  • 信仰心がなくなってきている。

    信仰心がなくなってきている。 わたしはキリスト教のクリスチャンです。 最近イエス様、御言葉から遠ざかっています。 要するに、信仰心がうすれてきてます。 礼拝にも行っていますが、まったく何も感じないのです。 感謝の心もわかないですし、とにかくうすれてきています。 プロテスタントで、信仰暦は3年です。 どうかアドバイス願います。

  • 信仰について

    キリスト教の信仰に疑いを持って真剣に悩み、 最終的に棄教した、あるいは信仰を維持したなど、 そういう事をテーマにした おすすめ本があったら教えてください。

  • イエス信仰とマリア信仰

    高校の倫理のテストで、イエス信仰とマリア信仰の違いを書けという問題が出るのですが、さっぱりわかりません。 マリア信仰は経済が発展していない、比較的貧しい所の信仰が多いのが重要らしいんですが・・・ お分りの方、どうかよろしくお願いします。

  • 信仰というものは?

    信仰というものは、団体に属さなければ実践できないものなのでしょうか? とくに仏教などは、本来、形式に囚われないものなのではないのでしょうか? 信者どうしのつながりは、ネットを通しても十分可能だと思えますし、とくに団体に属さなくても、個人で信仰することも十分可能だと思えるのですが。 どう思われますでしょうか?

  • 楽しい信仰とは

    悲しむ者を慰められる皆様こんにちは. ボクは思うのですが,信仰という言葉の陰に,塞ぎこむ イメージがつきまとう気がするのです.気のせいでしょうか. そこで質問です.楽しい信仰とは如何にして可能でしょうか. よろしくお願いします.(´ω`;)