• ベストアンサー

声にノイズが・・・

声にノイズが・・・ 最近歌っていると なぜか声に「スカー」と息のような音が 混じります。 混じらないようにすると喉声になってしまい苦しいです。 あと、声を出すと時々喉で声がつっかかったように なってしまいます。 これはいわゆるハスキーボイスなのでしょうか? それとも歌い方の問題でしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2222794
  • ベストアンサー率73% (93/126)
回答No.2

私は、カラオケ・ステージ音響の出張業を営んでいた元音響屋(通称:PA経験者)です。 ご質問の、↓ 1、 >「声にノイズが…」について↓ ※普通は声のノズルと言えば、息が声帯から口へ達する間に、喉が開いていない所一箇所に集中して息が当たる摩擦音とか、口の中が開いていない為に発生する雑音の事を言います。 2、 >「なぜか声に『スカー』と息のような音が混じります」について↓ ※「スカー」と言う音は、ブレス(息継ぎ)後の第一声で、マイクから吹き返す様な感じで、どちらかと言えば「ボアッ」と言う感じではないかと思います。 カラオケBOXで使用しているマイクは一般用(素人用)、高級クラブでお尻が沈み込む様なソファーでお腹を圧迫して大声が出なくて、息のような声でも拾う様に高感度に出来ています。 その為に会話の時は聞こえない雑音(ノズル)でも拾っていまい、エコーを深く掛ければ雑音にもエコーが掛かり電子音の様な声(風邪をひいた様な声)に成ってしまいます。その他には、声が薄っぺらになり、腹式発声で歌う人の声は割れるリスクを伴います。 そので1、と 2、に対しての解決法(調整法)を記入します。 ※カラオケ機器には、[マイク・トーン(高音と低音)]を調整するツマミ、又は上下に移動するフエーダー式のどちらかが付いています。 1、の「声にノイズが…」については、↓その高音を絞れば解決します。 イ、ツマミ式の機器の場合は↓ ※高音の調整ツマミを、機器側の真上(時計の12時の所)の印と、ツマミの印を合わせれば標準ですが、ツマミを左へ回して時計の10時前後迄絞れば解決します。 ロ、フエーダー式の機器の場合は↓ ※高音の調整フエーダーを、機器側の上下の中間に印が有り、その印にフエーダー(上下する物)を合わせれば標準ですが、そのフエーダーを下へ少し下げて高音を絞ればノズルがカット出来ます。 2、の「なぜか声に『スカー』と息のような音が混じります」については、↓低音を絞れば解決します。 ※1、の答えのイ、と ロ、に記入した方法と逆に低音を絞ってください。低音を絞る範囲は、歌いながら少しずつ音が気にならない程度の所まで合わせてください。 分かりやすく簡単に書けば、声のノズルをカットするには高音を絞り、吹き返しの音をカットするには低音をカットすれば解決します。 マイクの感度は、カラオケ(伴奏)の音域より広く、声域はもっと狭く、マイクの高音、低音を絞っても声は変わりません。高音と低音を絞れば、返って声域の声が力強く聞こえます。 歌いながら調整すれば、分かりやすいと思います。

teawithlemonnov
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マイクの時も大分フワフワしているので、 教えていただいたように今度やってみようと思います。 ※普通は声のノズルと言えば、息が声帯から口へ達する間に、喉が開いていない所一箇所に集中して息が当たる摩擦音とか、口の中が開いていない為に発生する雑音の事を言います。 ・・・のことなので、喉の使い方が悪かったのかもしれません。 詳しく回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nyanta31
  • ベストアンサー率24% (120/493)
回答No.1

「スカー」だけだとわかりにくいですね!(笑 もしかしたら、ポップノイズかもしれませんよ。 マイクの近くで声を出しすぎると、マイクのセンサー的な部分に息があたって 「ぼー」という音が入ってしまう事があり、それをポップノイズと言います。 ちいさく入り続けると、人によっては「スカー」と聞こえるのかもしれません。 まわりの友達に「私って普段もこんな『すかー』って音の入った声でしゃべってるの?」 と、聞いて見るのがいいかもしれませんよ! ソウルミュージックのボーカルを10年やってるものでしたm(__)m

teawithlemonnov
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普段はマイクなしで自宅で歌っているので、 多分自分の声の問題でしょうか・・・ 周りの人に聞いてみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 声を割りたい

    ハードロックの歌手はがなって歌うことがよくありますが、あの声が出したいです。 でも、大声を出してもクリーンボイスのままで、どうしても声が割れません。 デスボイスのノイズを出すことは出来ますが、声を出すと喉が痛くなるので、 その辺に問題があるのかなと思っていますが、実際のところはわかりません。 チバユウスケとかホルモンの亮君とかみたいな歌い方はどうしたら出来ますか?

  • 声の病気?

    私は声が通らず、騒がしい場所では大きな声を出すよう意識しています。 そのせいか、去年の夏頃から声が出にくくなりました。 詳しく症状を書きますと、痰がでて息が漏れるような声が出ます。 痰は透明で、出しても出してもずっとのどにある感じです。 声はどの高さでも息が漏れている感じです。 あと、のどが狭くなったような感覚があります。 時々、のどを動かしますと「コツ、コツ」というような音がします。 というような感じです。 何かの病気でしょうか? 分かる方、是非教えてください。 お願いします。

  • 声の録音をするとどうしてもノイズが入ってしまいます。

    声の録音をするとどうしてもノイズが入ってしまいます。 しかもノイズの音が大きすぎて、何を言ってるのか聞き取れなくなってしまいます。 (「ザー」といったようなノイズです) 声投稿サイトで録音しても、ソフトを使ってもなってしまいます。 録音音量などでもノイズがはいりますか? 少しでもノイズを減らす方法があったら教えてください<(_ _)> マイクが問題でしたら、安く買えるような店を教えていただけると助かります。

  • 喉声

    喉声の治し方を教えて欲しいです。 普段喋る時でも喉声のような感じですぐに喉が疲れて声が出しにくくなります。 また、歌っている時は喉が下に下がった感じでこもった声になってザラザラした音で響きのないのっぺりとした声になってしまいます。 喉を強制的に開ける方法だったり、意識していることなど教えてほしいです。 また、自分は小さい頃に口臭を気にして息を前に出さないように発声してしまう癖がついてしまっているのが現状です。

  • ミドルボイスは喉が痛くなる?

    初めまして。質問させていただきます。 ミドルボイスについて数多くの質問と回答がありますので 質問するのは些か恥ずかしいのですが・・・ 数々の質問を読んで、ミドルボイスというのは 「芯のある裏声」「裏声を強く発声した声」 「あまり息が漏れない裏声」 「声帯を閉じた状態から少し開いて出す音」 「後頭部から出るようなイメージ」 ということが分かってきました。 元々私は裏声で歌を口ずさむのが好きでしたので 裏声は出ていると思います。 それを強くする-すなわち「声帯を少し開いて」「後頭部から出る音」 というものが出るようになりました。 喉声のように喉や肩に無駄な力も入っていないと思います。 これがみなさんの言うミドルボイスだとすれば 私にとって音域を広げるチャンスです。 ですので、この発声で一人こっそりと部屋で練習していたのですが (この発声を発見してからまだカラオケに行っていないので、いつもの声量では練習できていないのです)、 この発声を続けていると喉に違和感が出てきました。 違和感というのは、いわゆるガラガラな状態、 でもカラオケで喉声を出した後の喉の痛みというよりも、 声帯のみがガラガラになったような状態なのです。 長い説明で申し訳ないのですが、質問なのは ミドルボイスの発声でも喉(または声帯)を傷めてしまうのか?ということです。 もし傷めないのであれば私の発声方法が違うと思いますので またミドルボイスを探索してみますが、 傷めるものなのであれば、それは練習不足が原因なのでしょうか? 練習すれば自然と傷めずに歌えるのでしょうか? 長々と文章が多くて申し訳ないです。 回答の方をぜひよろしくお願い致します。

  • ミドルボイスはノドが痛くなる?

    初めまして。質問させていただきます。 ミドルボイスについて数多くの質問と回答がありますので 質問するのは些か恥ずかしいのですが・・・ 数々の質問を読んで、ミドルボイスというのは 「芯のある裏声」「裏声を強く発声した声」 「あまり息が漏れない裏声」 「声帯を閉じた状態から少し開いて出す音」 「後頭部から出るようなイメージ」 ということが分かってきました。 元々私は裏声で歌を口ずさむのが好きでしたので 裏声は出ていると思います。 それを強くする-すなわち「声帯を少し開いて」「後頭部から出る音」 というものが出るようになりました。 喉声のように喉や肩に無駄な力も入っていないと思います。 これがみなさんの言うミドルボイスだとすれば 私にとって音域を広げるチャンスです。 ですので、この発声で一人こっそりと部屋で練習していたのですが (この発声を発見してからまだカラオケに行っていないので、いつもの声量では練習できていないのです)、 この発声を続けていると喉に違和感が出てきました。 違和感というのは、いわゆるガラガラな状態、 でもカラオケで喉声を出した後の喉の痛みというよりも、 声帯のみがガラガラになったような状態なのです。 長い説明で申し訳ないのですが、質問なのは ミドルボイスの発声でも喉(または声帯)を傷めてしまうのか?ということです。 もし傷めないのであれば私の発声方法が違うと思いますので またミドルボイスを探索してみますが、 傷めるものなのであれば、それは練習不足が原因なのでしょうか? 練習すれば自然と傷めずに歌えるのでしょうか? 長々と文章が多くて申し訳ないです。 回答の方をぜひよろしくお願い致します。

  • 声が割れる

    私はカラオケに行った時、声が裏返ったり、割れたり(声が二重)になります。普段も大きな声を出したりすると声が裏がったりするのが恥ずかしくて、声のボリュームを落として喋っていたら「声が小さい。」と叱られることが度々ありました。このことで長年悩んでいましたが、つい数ヵ月前、本当はボイストレーニングに習いに行きたかったのですが近所になかったため、声楽に習いに行ってます。 喉で歌ったら喉壊すよと言われ鼻の付近で歌ってとか、あまり口パクパクしちゃいけない、顎は固定したまんま、上唇を動かすように歌ってとか教えて頂き色々勉強になっています。 しかし、自主練習していると声が割れてしまうんです。これは先生に聞いたら「息を吸い込むから声が割れてしまうんだよ。」と教えてもらったのですが、吸い込まないよう、歌を歌っていてもすぐに声が割れてしまうんです。これは息を吸い込まないよう意識しながら、毎日練習するしかないんですかね?何かコツはありますか? あと、練習しているのが、普段大きな声を出すのにもいい訓練になっていますかね?

  • 声の直後に出るノイズについて

    こんにちは。 ヴォーカル録音でノイズが入り、困っています。 (楽器は録音したことありません) ノイズは「ジー」という音です。 無音録音では最初の1小節だけノイズで、他はちゃんと無音です。 声の録音では最初の一小節は同じで、声を入れた直後に「ジジ・・・」とノイズが入り、非常に耳障りなので困っています。 ノートPCにUSBを使ったオーディオインターフェースUA-4FXを使用、ソフトはSSW8.0vsです。 元々起動中は録音如何にかかわらずノイズがするのでこれが原因かと思ったら、無音部分はノイズが入らない又は減る場合があるのです。 回答、よろしくお願いします。

  • 軽度のハスキーボイスになりたい

    僕は昔からミスチルの桜井さんのようなしゃがれた声、ハスキーボイス?に憧れていて自分もハスキーボイスになりたいと思っていて以前、風邪で声が少し枯れたときになかなか悪くない思いました(少なくとも今の甲高い声より良かったです)。もうおわかりだと思いますが自分の声を軽いハスキーボイスにしたいのですがなにか良い方法はありませんか?因みに自分の喉は大切にしろと言うような回答は気遣ってくれてとてもありがたいのですがここは僕の質問の方に答えてもらいたいです。お願いします。

  • いい声の出し方と訓練について

    演歌を歌っています。長年演歌を歌ってきました。最近やっといい声の出し方が少しずつ分かってきました。もともと声質はいい方ではありませんが、もっといい声を出す方法とかトレーニング方法などありましたら教えてください。演歌以外の方でもいいです。 心掛けていることは (1)のど声にならない、のどを何時も開いておく。 (2)腹式で、おなかから声をだす。 (3)発声練習に心がける。

このQ&Aのポイント
  • 私は6年前からメットライフのドル建て保険に加入していますが、正直よく分かっていません。
  • 今年の支払いが迫っており、円安の影響もあり、加入し続けるべきか悩んでいます。
  • 保険の無料相談も考えましたが、保険屋さんの言葉に騙されないか心配です。
回答を見る

専門家に質問してみよう