• 締切済み

最低限、H&Tくらいできないで、到底、MT車を乗りこなせてるとはいえま

最低限、H&Tくらいできないで、到底、MT車を乗りこなせてるとはいえません。 この時代にあえてしてMT車に乗ろうとするなら、これくらいは目指すべきでしょう。 また、この程度で面倒と思うなら、どうぞAT車でも、CVT車でも、お乗りください。 という話をきいたがまさにそのとおりではなかろうか。 出来ない者はなぜMTに乗っているのだろうか? 向上心をもって習得しないのだろうか?

みんなの回答

  • hagekappa
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.21

Wクラッチとか言ってる奴に限って出来て無いっていうwwww 私は、いわゆる運ちゃんです 昔のトラックにはシンクロが無くWクラッチを使わないと変速が出来ませんでした なので使えますが、今の車でWクラッチが必要な技術なのでしょうか? 本当に使える人っているのかな?と不思議に思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetugen
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.20

自分は昔のビートル・ボルボに乗っておりました。 どちらも非力でしたので、山道をスムースに走る為にはH&Tは必須でした。 勿論、H&Tを駆使したからと言って軽自動車よりも早く走れる訳でもないのですが。 必要ならば勝手に習得してしまうものと考えます。 現在の高性能車であればサーキットに持ち込む以外は自己満足する為、操った満足感を得る為のものと思います。 私はAT車を嫌っては居ません。 仕事で疲れた帰り・長距離を走る際には助かります。 しかし、目の前でAT車の誤操作で店舗に突っ込んだのを見た時に恐ろしくなり、自家用車としては MTを選ぶようになりました。 環境への影響のお話もありましたが、プリウスでアクセルベタ踏みフル加速を見たときには その騒音とともになんだか寂しい感じがしました。 機械は持つ人の使い様だと思います。 ATでもNに入れて空ぶかしで煽る人も居ますからね。 H&Tは必要とする人が自然と習得する技術だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanaasagi
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.19

昔からのMT乗りです。 昔のMTは、シンクロが弱く無理なシフトを繰り返すとよく壊れました。 よって、普通に出来ます。 現在の愛車は、ドグミッションに交換してあるので、シフトダウンにWクラッチは必須です。 走行しながらのシフトダウンは、H&T+Wクラッチです。 シフトチェンジが大好きです。 だから、いつまでもMTに乗っていたいと思っています。 こんな私の考えだから、かなり偏ってます。 どうせ、趣味でMTに乗るなら、シフトチェンジを楽しみたいと思ってMTに乗るなら、Wクラッチ+H&Tは出来た方がいいでしょう。 スピードの乗り、シフトのスムースさ、シフトの速さ等、どの部分をとっても2ペダルの方が優れています。 なのに、クラッチを蹴りながらシフトレバーをガチャガチャ動かすのに楽しみを見出しているなら、出来た方がいいに決ってます。 日産のシンクロレブコントロールに見られるように、出来た方がスムースかつ機械保護の為になるとメーカーだって思ってるのでしょう。(と勝手に思ってます) まあ、MTの方が安い、MTしかない、MTしか乗ったことが無いからATがなんとなく不安等の、よんどころない事情でMTに乗ってる人は別ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama9n
  • ベストアンサー率38% (48/125)
回答No.18

質問の体を成しているか微妙なところですが、百歩譲って私なりに回答しますと、 全くそんなことはありません。 多くの人は出来ないのではありません。あなたと違って必要ないし忙しいのです。 私の場合は軽くて安くてシンプルで信頼性が高く運転が楽しく省燃費だからです。 向上心をもって習得する必要性はほとんどありません。 習得過程での環境負荷などを考えたらやらないでほしいし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CJ4ARS
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.17

はい、「MT=H&T、Wクラッチ」らしいです(笑)。 すくなくとも、AT乗りで、自称「車好き」の兄ちゃんは、みなそう思っているみたいですよ(笑)。 たまにそうした方を乗せると、たいてい。。。 「H&Tはできますか?」 「Wクラッチを見せてください」 と、せがまれます。で、やって見せてると。。。 「おおっ~!」「すげ~!」 目を輝かせて喜んでくれます(笑)。すると、きまって。。。 「自分にもできるようになれますか?」 「マスターするのに、どれくらいかかるんですか?」 と聞いてきますが、そういうご経験はない? でしょうねえ。。。 お気の毒です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flhr1450
  • ベストアンサー率16% (123/740)
回答No.16

乗りこなすということがわかってるのでしょうか? すべての物にこなせない=買っちゃダメ・・おかしいですよ。 ワインデリングの道ならATよりMTの方が安定した走りが出来ますし、エンジンブレーキも体感でわかります。 H&TがMTのすべてとは思いませんね。 ふだんの道で使うところも少ないですし。 昔からMTの人はなじみがあるから乗ってるわけですし、 ではGTRに乗っていれば、峠を攻めたり高速をとばさないといけないのですか? ポルシェならガンガン走らなければいけないのですか? 心も考えも狭すぎますね。 なぜ決め付けないといけないのでしょうか? ヨーロッパでは今でもMTの方が売れますが、H&T皆さんすると思いますか? 馴染み、慣れ 向上心・・みんなレースデモしなきゃいけないの? ジムカーナ体験しなきゃいけないんですか? MT=H&T・・・・・・ですか?・・・・笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145430
noname#145430
回答No.15

若い人は知らないでしょうが昔の大型試験にはヒール&トウがありましたし、今でもMTしかない消防車では必要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.14

私には「最低限、H&Tくらいできないで、到底、MT車を乗りこなせてるとはいえません。」という尺度が判りません。 別にH&Tを使わずとも、車は走ります。あえて、使うなら使えば良いわけですし。 H&Tを使わないからといって向上心がないとはいえないと思いますよ。 色んな方がMT車に乗っていますが、MT車を乗っている人が全員H&Tを知っている訳じゃないと思いますし。 H&Tが、安全に走行するために必要不可欠であれば自動車教習所で教えると思いますが? 多数の自動車教習所や自動車学校がありますが、H&Tを教える課程があるところは聞いたことがありません。 私は、大型免許を持っていますが教習所では教えてくれませんでしたよ? レースなどでは必要な技術かもしれませんが、一般公道では必要がない技術だと考えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • brenzo
  • ベストアンサー率40% (103/253)
回答No.13

あなたの意見か友達の意見か知りませんが 次からはアンケートカテゴリーで投稿してくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.12

昔はATが珍しくほとんどがMTで、ATなんてへたくそな年寄りや女が運転するものといわれていましたが、35年前アメリカに行った際、トラックもバスもATで驚いた記憶があります。それが今ではMT車を探すほうが難しいほどです。F1も実質2ペダルのATですし、つまり熟練のプロドライバーでもATの方が速く走れるということなのです。H&Tを駆使するのは峠を攻めたりする場合でしょうが、今のATならパドルシフトで十分にマニュアル変速できます。ということであえてMTに乗る意義がない以上、H&Tの技も無意味ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MT車について

    MT車について 現在、国内外問わず販売されている車のほとんどがAT車(CVT)ばかりで悲しいかぎりです。 この車にMTの設定があれば即、買い!と思う車種がたくさんあります。日産デュアリスやスズキのSX4とか・・・   排気量が個人的に2l以下の車ってMTで乗る方がすごく楽しいと思うのです。 こういう希望ってメーカーに(ディーラーに)熱く意見したらなんとかならないものですかね。 なんとかならないですよね。   やはり時代ですかね。 みなさんはどう思っているのでしょう。 MTは絶滅しちゃうのですかね。

  • MT車、運転できますか?

    自動車運転免許保有者のみ回答願います。 以下から選択してください。 (1)運転できるしMTのほうが好きだ (2)普通に運転できる程度(特段MT車の運転そのものは困らないレベル。他人にMT車の運転を依頼されても嫌な顔をせずにできる) (3)AT限定免許ではなく運転できるがやや不安だ(「しばらく運転していない」も含む) (4)AT限定免許ではなく運転できるが大いに不安だ(「しばらく運転していない」も含む) (5)MTも運転できるようになりたかったがAT限定免許にした(だから乗れない) (6)最初から予算や取得のしやすさから、自分の希望でAT限定免許にした(だから乗れない) (7)そもそもMTは嫌い。だから当然AT限定免許(面倒そうだから、絶対自分には無理!など) (8)その他(ご自由に) もし、差し支えなければ今お乗りの車について教えてください。 AT(CVT含む)かMTかだけでも結構ですし、何かこだわりがあれば大いに語ってくださっても結構です。 年齢は結構ですが、性別もお願いいたします。

  • MTが有利?

    車の噂なんですが、AT車(CVT車や多段変速) と比較してMT車の方が雪道(勿論スタッドレスをはいている前提ですが)や悪路を走行するのに走りやすい(有利だ)ときいたことがあります。 また、轍にはまるなどしてスタックした場合も同様MTが轍から抜け出しやすいときいたことがあります。 (1)上記の話は本当ですか? (2)本当だとしたら理由は何ですか?

  • MT車の値引きについて

    国産コンパクトカーの購入を検討しています。 最近の国産コンパクトの2ペダル車は、多くが変速機にCVTを採用していますね。 しかし私はCVTの制御があまり好きでないので、いっそMTの車を買おうかと思っています。 今候補に考えているのは、フィット、スイフト、デミオの、いずれも一番下のグレードです。 そこで気になるのは、こういったMTの車は、AT・CVTの車に比べて値引きが少ないのではないか、ということです。 (MTの販売比率からして、在庫として見込み生産していることが少ない?) 一般的な話でも、候補に挙げた車についてでも構いません。 MT車の値引きについて詳しい方、ご意見をお聞かせください。

  • MT車に乗っていると「変わっているねえ」と変人視?

    私はMTスポーツ車に乗っているがここのところ度々MTへの否定的な話を聞くことがある。 マニュアル車の勧め http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20110622ddg041070013000c.html この記事のように変わってるとはATがいくら便利であっても言い過ぎではないだろうか? MTに乗っている者はMTに乗っていない者からはどのようなイメージで見られているのだろうか? アクセルブレーキの踏み間違い以外にもMTがATに勝る点は他にも多く存在していると思われるが、 オートマ車一辺倒の中でマニュアル車の面白さが見直されるときは今後はたして来るのだろうか? また否定的なAT乗り達に一体どうしたらMTを見直させることができるのだろうか?

  • 燃費がいいのはCVT?MT?

    CVT車、MT車のどちらを購入するか迷っています。どちらにもこりはなく、燃費のいい方を選びたいのです。 スズキのワゴンRの同じグレードで、カタログ値では、CVT車30.0、MT車25.8という燃費ですが、人から聞いた話だと、CVT車は運転する人によって差がなくカタログ値より一定してかなり下がる(7~8割)のに、MT車は運転の仕方によって差が出やすいとのことです。現在私は軽四のMT車に乗っていますが、ほぼカタログ値程度の燃費です(しかも10・15モード)。こんな私がたとえばワゴンRに乗り換えた場合、CVT車で7割の21km、MT車で10割の25.8km、という燃費になったりすることってあるのですか? ちなみによく運転するのは、渋滞とスイスイが半々の道です。 教えてください。また、私は車やメカのことはあまり知りません。

  • MT車に乗るなら今?

    MT車に乗るなら今? MTは車をダイレクトに思い通りに操れるメリットがあります。 特にスポーツカーはMTで乗る醍醐味は筆舌に尽くし難い程すばらしいものです。 しかし時代の流れからほとんどがATになりスポーツカーもATが多くなってきています。 今後燃料がガソリンから電気へとシフトしエンジンからモーターとなればMTはほぼ消滅しますよね? そうなる前にまだ普通に購入し楽しめるうちに最後のMTを愛車として乗るなら今がそのときなのでは? 特に趣味としてMTが好きでMTへのこだわりがあるようなドライバーはどうですか? (ATを全て認めず性能がダメだと言っているわけではありません)

  • ATの変速ショックってそんなに目立つものなの?

    軽のMTを3年乗って、AT乗りかえようとしている者です。 そろそろ普通車が欲しくなって、ディーラーに行きました。 なにやらCVTが快適で、変速ショックもなく燃費もいいと営業のお兄さんに勧められました。 「ATの変速ショックって感じるものなの?」と営業さんに質問したところ・・・「気になる人もいる」とよく分からない回答を頂きました。 AT車と言えば3年前に教習所で2時間くらい乗ったきりです。そのときは私が鈍いだけかも知れませんが、感じませんでした。(ATに変速ショックがあることは当時知らなかった。) 会社の先輩の話では、「ATからCVTに乗りかえたときは、全然違うと思った。」そうです。 CVTもATも運転したことがないので、よく分かりません。 MTでギアチェンジを乱暴したときのショックを小さくした感じですか? 変速ショックを意識していれば感じる程度のものなのでしょうか?

  • H&Tは公道使用禁止?

    H&Tは公道使用禁止? 一部公道でのH&T(ヒール&トー)を否定する者がいるようだが、 未熟者の練習が危険という以外逆立ちしても否定理由がまったくわからぬ。 MTを乗りこなしている者ならば公道で使用することなど至極普通息をするようなものだ。 公道使用禁止というのならばそれを使用している私にも理解可能な理由を回答いただきたい。 否、公道使用禁止など有り得ないという私と同じ者なら使用禁止理由の穴を突いて教えていただきたい。

  • アイドリング・ストップ搭載のMT車について

    先日、アイドリング・ストップ搭載のMT車を初めて運転しました。 久々のMT乗用車だったという事もありますが、なかなかコツが掴めず満足に運転する事ができませんでした。特に今回はハイブリッドのアイドリング・ストップ搭載車だったので、エンジンがストップしているのかエンストしているのかも一瞬で把握できず、焦る場面もありました。 普段から2tトラックやバイクのMT車に乗っているので、ある程度乗りこなせるだろうと思っていたのですが、特に坂道発進で苦労しました。ヒルスタートアシストも付いてたのですが、スムーズな発進が思い通りに出来ませんでした。 今回苦労した原因はアクセルの踏みこみ不足だと思うのですが、ATやCVTに慣れてしまっている為に感覚的にどうしても低回転で発進しようしてしまう癖があります。特に今回はエコカーだったので尚更その傾向が強くなっていまいましたが。 アイドリングストップ搭載のMT車の場合、何か気を付ける事がありますか? また、1.5LクラスのMT車だとどのぐらいの回転数で発進するのがベストですか?

このQ&Aのポイント
  • 溶接部位のエッチングで失敗する理由について調査しました。
  • 溶接部位のエッチングにおける作業ミスの要因をまとめました。
  • 溶接部位のエッチングがうまくいかない場合の原因を考察しています。
回答を見る