• ベストアンサー

高齢者失踪の件で、遺産相続の際の相続税を逃れたく、先延ばししてる事情も

高齢者失踪の件で、遺産相続の際の相続税を逃れたく、先延ばししてる事情も在るようです。 1 失踪者が死亡認定されるのは、どのような条件なのでしょうか? 2 例えば40年前から家族が所在確認できてない場合、遡って死亡認定出来るのでしょうか?相続財産が40年前より当然土地価格等は上がってますので相続税軽減の方法として出来るのでしょうか? 当方、当事者では全くありませんが興味が湧いたので質問しました。 どうぞ宜しくご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.2

失踪者の認定には7年かかりますが・・・ 相続税の控除金額は5000万円+法定相続人×1000万円 1億円を大きく越える人だけが問題になります。 そういう人が亡くなって、秘密にしておけるケースは ほぼないかと・・・。

sapporolov
質問者

お礼

有難う御座いました。 大きいお金とは無縁ですので控除金額がそんなに大きいとは気付きませんでした。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#115596
noname#115596
回答No.1

遺産相続を先延ばしなら死亡しても遺産相続しない例はいくらでもあります 理由はズバリ年金の不正受給でしょう ようするにこの国のいわゆる進歩派と言われる人が やれプライバシーの個人情報とか 例によって文句を言い 役所も自分の金でないので 毅然とした態度をとらない だらけ社会だからですよ そんなの 生活保護不正受給とか 障害者手当とか 全てに言えますよ 本来は マスコミの提起する仕事なのに マスコミがだらしないので 問題になると横並びで騒ぐ 正直者がバカを見る 民主党世界ですよ

sapporolov
質問者

お礼

有難う御座いました。 2CHのスレタイで、夕刊紙の見出しだと思われますが、今回の騒動は個人情報管理を強化する目的では?と在りましたが、そうかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失踪人宣告後の遺産相続

    昨年、祖父が亡くなりました。 配偶者の祖母は数年前に既に死亡しています。 祖父は遺言書を残さなかったため、祖父の子らに財産が分与されるそうです。 私の父は祖父の5番目の子ですが、私には父から15年以上連絡がなく、父の兄姉にも10年以上音沙汰がない状態です。 父には配偶者がおらず、子は私一人です。 そこで兄姉達(4人)は私に断った上で失踪人宣告を申し立て(申立人は父の長兄)、 家庭裁判所から私に父の失踪宣告に対する質問状の様な文書が私に届きました。 私は失踪宣告に異議なしとして、家裁に質問状の回答を送りました。 父の失踪宣告が決定した場合、父が受けるべき祖父の財産はどうなるのでしょうか? 父が受けるはずの祖父の遺産は父の兄姉4人で分与されるものなのでしょうか? もし私が相続できるとしたら、私から誰かに請求をしなければならないのでしょうか? 兄姉に訊ねると適当にはぐらかされてしまいます。 ちなみに私が家裁に質問状の回答を送ってからそろそろ一年が経ちます。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について

    祖父母が死亡し、家、土地の相続について質問があります。 相続権が発生したのはわたし21歳と兄25歳(わたしの父親は 長男ですが既に死亡しています)と叔父(次男)の3人です。 祖父が死亡し祖母が遺産を受け取る手続きをしている最中に 祖母が脳卒中で倒れ、植物人間状態になってしまったため 祖父の遺産関係、カード公共料金家賃の支払等が(銀行凍結) 何もできなくなってしまいました。そのため、叔父が支払い等は おれがするから、祖父母名義の物を全て叔父名義にしたい。 遺産相続については落ち着いてから話し合うと言われました。 そのため遺産放棄の書類に署名捺印をしてしまいました。 1年ぐらい前に祖母が死亡しましたが、相続に関しての話は 祖父母が住んでいた家を整理してからしたいと言われ 現在ほぼ整理が済みましたが、突然叔父がここに引っ越すから といい始めました。土地は既に叔父の名義で登記されてしまいましたが 話が違うということで遺産協議を取り消しにできるのでしょうか? またこういう話は当事者同士ではなく、弁護士さん等を介して 叔父に話をもっていったほうがいいのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 遺産相続登記について

     被相続人の死亡前に、法定相続人以外の孫一人に土地建物を口頭により贈与すると伝えられていて、法定相続人も了解している場合の土地建物についてだけの遺産分割協議書には、その孫を{受遺者」誰々の記載でいいと思いますがどうでしょうか。 相続税が課税されるほどの遺産ではありません。

  • 相続税のかかる財産

    被相続人の退職金は法定相続人ひとりにつき500万円まで控除されるとききますが、死亡日から2年前の退職金や功労金も控除の対象になるのでしょうか。また、死亡日がすぎてから被相続人の障害基礎年金が認定日からさかのぼって振り込まれました。これも相続税のかかる財産に加えるのでしょうか。教えてください。

  • 相続税の申告の際の不動産とそれに関わるローンの引き継ぎ方法の件

    今、父が亡くなり、遺産の分割協議をしています(相続人は、母、私、姉2人で、全財産を母と私が相続)。父の財産は不動産が多く、現金預金はほとんでありません。したがって、相続税を極力少なくしたいので、配偶者軽減を使うため、母に財産を持っていきたいです。(実際、納税猶予を適用する農地以外は母が相続する。) ここで、ご質問なのですが、居住用の土地&家屋を母が相続し、そのローンは私が相続することは税務上何か問題はあるでしょうか?(通常は不動産とそれに関わるローンは同一の人物が相続するのが合理的と考えますが、相続税的には私から差し引くのが最も安価となりそうですので。)アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 相続税についてのイラストを書きたいのですが

    こんにちは。 現在相続税に関するイラストを描いています。 ですが私自身、相続に関してまったくの知識を持っていなく 頭の中に絵が思い浮かびません・・・・ 知識のある方がいましたらどのような事なのかご教授いただけると 助かります。下記の文章の内容のイラストを書いています。 + 相続発生時の相続財産 + 相続開始前1年以内の贈与財産 + 当事者双方が遺留分の侵害を承知して行った贈与 + 相続人に対する特別受益(1年前も含む) - 負債 _____________________?_ =遺留分の対象となる財産の額 以上がイラスト化する内容になります。+の部分4つを足して 負債を引くと「遺留分の対象となる財産の額」になるという事です。 私のわかる事は相続税は個人の死亡により土地や建物などの 「プラスの財産」や借入金などの「マイナスの財産」が、被相続人の夫・ 妻や子供などに移転することで、贈与税とは贈与税とは、個人が個人から 財産をもらった場合に、そのもらった人に対してかけられる税だと記憶しています。 これだけの知識ではこのイラストを描く事はちょっと難しいです。どうか助言をお願いします。

  • 遺産相続放棄

    昨年11月に父が病死しました。財産は負の方が多いので遺産相続放棄をしたいと思ってます。相続人は私と兄だけです。消費者金融から50万円ほど借り入れ、知人友人から300万円ほどの借金(借用書はなく貸している人は諦めている様です)30年ほど前に原野商法で騙されて買わさせられた伊豆の土地(登記簿は見やたらないのですが、毎年固定資産税の催促状が来てます。4年前銀行に差押さえされましただ価値がないので返されました。購入してから税金は一度も払っていなかった様です)死亡保険は2社150万円で受け取人は兄と私です。もうじき支払われると思います。そこで質問です。(相続放棄しなかった場合)1、伊豆の土地は相続することになり滞納している固定資産税を払わないといけないのでしょうか?2、消費者金融からの借り入れはどうなりますか?3、保険金はどうなりますか?このままもらっても問題ありませんか?(遺産相続放棄する場合)1、遺産相続放棄の手続きする際、土地の登記簿がなくても大丈夫ですか?2、遺産相続放棄は弁護士や司法書士に頼まなくても自分で出来ますか?3、兄の分まで私一人で手続きできますか?4、必要な書類はなんですか?以上です。そろそろ3ヶ月経ってしまいますので終わらせてすっきりしたいと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 不動産の相続の件

    状況 相続人三人 一人が被相続人が死亡の10年前に土地を被相続人から贈与 1500万 現在は土地価格が下がり600万 相続財産 金融資産3000万 不動産3000万 上記に死亡10年前に贈与の不動産は含まれていません 遺言書無し 質問 遺産分割協議で全員が納得する根拠を知りたく質問しています 1.財産分与はどのように分けたら良いと思いますか。 2.贈与された段階と現在では不動産価格が下がっていますがどちらを選定根拠にすればよいですか 3.贈与された不動産を生前に不動産を利用していましたが借地料はどのように考えればよいでしょうか 被相続人への貢献割合とかはここでは考慮不要としてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続に時効はあるか?

    祖父が死亡してから60年になります。 祖父が死亡した時、子供は4人です。構成は三女・四女・三男・六女です。 その後、三男が死亡しました。 私は四女の長男(祖父からみれば孫)です。 私は、小1~中1まで、毎年・春・夏の休みに母の郷里で遊び、祖父の水田の所在場所を知っています。 過日、Googole Eartthで、祖父の水田だった土地に家が建っていた。 母(三女)に聞くと遺産相続協議をしたことも無ければ、遺産相続分割協議書にも捺印をしていないと言う。四女・六女も同じ回答でした。 そこで、地番から登記全部事項証明書をD/Lすると三男の配偶者名と他者の名義になっていた。 さらに閉鎖登記簿を入手すると、祖父が死亡した11年後に三男が遺産相続の登記をしていた。 三女・四女・六女達は、協議をしていなかった。協議書にも捺印をしていないと言う。 また、三男の配偶者名に相続登記がなされている土地もあった。 Q1:協議をしていない場合、遺産相続の時効はありますか? Q2:三男が死亡し、配偶者の名義になっている土地に関して、生存する3人は元に戻せと主張しております。 相談も無く、勝手に移転登記したとは違法ではないか? 固定資産税の支払いを四女が納付していた。 四女は、自分の土地の固定資産税と親の資産税かの識別管理が的確ではなかったと推定されます。 元に戻すと言う主張は、家裁の調停にゆだねるのが妥当でしょうか?

  • 相続税について

    ある相続税で支払いに困難なため、延納をしようか悩んでいる人がいます。 最長20年の延納を考えているのですが、歳が非常に高齢な為、20年も長生き出来るとも考えられません。 もし、相続税を全額納付する前に、当事者が亡くなった場合、残りの相続税はどうなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンにピクサスMG8230をセットアップして、ノズルチェックパターンを印刷したところ、一部のパターンが印刷されない現象が発生しました。
  • 別の文書を印刷した場合、カラーの絵は印刷されるものの、文字が印刷されない問題が発生しています。
  • キヤノン製品であるピクサスMG8230の印刷不良の原因として、PGBKのパターンと最後のPagesが印刷されない可能性があります。
回答を見る