• ベストアンサー

最終学歴について

pippyの回答

  • pippy
  • ベストアンサー率50% (232/458)
回答No.1

>これを最終学歴にして良いものかどうか・・・。 厳密に最終学歴と言う場合には、やはり大卒が正しいでしょう。大学中退の場合、最終学歴は高卒などとするのが一般的と聞きます。 >これは正式なのかどうかちょっと不安です。 「最終学歴」という法律用語は聞いたことはありませんので、正式なものはそもそも無いのではと考えます。あくまで慣用ではないでしょうか。 >企業でも通用するのでしょうか? 履歴書に学歴を列記する場合に「単位取得退学」まで記載することは問題ないでしょう。 また、「最終学歴」だけを記載する場合には、先の一般論には反しますが「単位取得退学」とすべきだと思います。法律用語のような厳格な運用が要請されていない以上、就職のために自己をアピールする場では、当然に自己に有利な記述をすべきだと思うからです。企業側に指摘されたら訂正すれば良いでしょう。 一般には「単位取得退学」を理解しない方もいると思います。しかし、人事担当者がそれを理解できていないような企業は、そもそもあなたが就職するほどの価値が無いと思います。

noname#105027
質問者

お礼

ありがとうございます。 >企業側に指摘されたら訂正すれば良いでしょう それでよいのですね。安心しました。「常識知らず」なんていわれそうだったので、どうしたものか、迷っていたのです。 >人事担当者がそれを理解できていないような企業は・・・ なるほど~、そんな考え方もありますね。すこし自信がつきました。まだまだ長い道のり、がんばります。

関連するQ&A

  • 大学院における「修了」と「単位取得退学」の違いとは?

    私が通ってる大学では、学部別に専任教員(教授・准教授・専任講師)の顔写真や学歴、専門領域などが掲載された小冊子が毎年配布されます。 各教員の学歴を見て思ったのですが、「●●大学大学院博士課程単位取得退学」という経歴の方が意外と多かったのが気になりました。せっかく単位を取ったのに博士課程の学位を取らずに退学してしまうのはもったいないような気がするのですが、先生方はなぜ「修了」ではなく「単位取得退学」という道を選ばれたのでしょうか? 詳しい方がいれば教えてください。

  • 大学院:修了と単位取得退学

    大学の教授の学歴に、 「○○大学大学院○○研究科○○専攻博士後期課程単位取得退学」とか、「○○大学大学院○○研究科○○専攻博士前期課程修了」とかをよく目にします。 「修了」と「単位取得退学」とは、違うのでしょうか?「単位取得退学」とは、「中退」とは違うのでしょうか?

  • 最終学歴

    私は短大卒業後に、四年制大学の通信課程(3年時)に編入しましたが、退学を考えています。 そこで知りたいことが次に2点あります。 1)この通信制大学を中退した場合の最終学歴は、以下のどれに該当するのでしょうか。  ・短大卒業  ・四年制大学中退 2)転職活動時に提出する履歴書の最終学歴欄には、短大卒と四大中退の、どちらを記載するのでしょうか。 恐れ入りますが教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 博士につい教えてください。

    ある大学のHPの教員紹介を見ていてよく分からない点があります。自分は大学を学部(文系)で卒業しているだけで院制度に詳しくありません。過去の質問を見たところ過程博士と論文博士の違いやPh.Dについての質問・回答は多く見かけたのですが、私が疑問に思ったことについては質問がなかったようでした。どなたかよろしければ教えてください。 (1)A教授(↓下記参照)が法学博士を2回とっているのは何故ですか? (2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 【A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程修了(1977.11) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)       法学博士<○○大学大学院>(1977.3)       法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11) 【B教授の経歴】 最終学歴:△△大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1980.3) 学  位:法学修士<△△大学>(1977.3)       法学博士(乙第69号)<△△大学>(1991.1) 【C教授の経歴】 最終学歴:◇◇大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1974.3) 学  位:法学修士<◇◇大学>(1971.3)       博士(法学)(第9888号)<◇◇大学>(1991.9)

  • 単位取得退学の人の就職活動

    今博士課程に在籍しているものです。 今年、博士課程を満了するのですが、 学位が取れなさそうなので、企業に就職しようと考えています。 しかし、履歴書には学位取得見込みで出して、面接の際に「実は学位はとれそうにないのです」と言うべきか、むしろ、単位取得退学予定と書いて、正直に就職活動をした方が良いのでしょうか? 一般的に企業は博士課程の人間をあまり取らないと思うので、むしろ単位取得退学とした方がいいかもしれないと思っています。 この辺、就職の経験がないので、アドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学院 博士期間満期退学について

    博士課程で、期間満期退学(所定単位取得)の場合、例えば修士課程はA大学、博士課程はB大学という学歴を持つとすると、博士号を取得できないということは、B大学の卒業生(修了生)ではないという理解で正しいのでしょうか?校友会などのOB組織にも名簿に載ることなく、B大学においては、ただの中途退学者ということにしかならないのでしょうか?

  • 単位取得退学ののち課程博士を取った場合は「修了」とみなしてよいか?

    こんにちは。26歳の大学院生です。 前から気になっていたのですが,博士課程を単位取得退学した後,課程博士を取った場合,履歴書に「博士課程修了」と書くと学歴詐称になるでしょうか? 論文博士だったら確かに中退になると思うんですけど,課程博の場合は「修了」と書いてもよいような気がするのですが…(実際,私の知り合いはそうしています)。 よろしくお願いします。

  • 最終学歴はどっち?

    今年、大学卒業して、他大学の通信教育で2単位だけ科目等履修生として登録しています。そこで、 (1)教員採用試験に最終学歴を書く欄があるのですが、正規の大学と通信大学とどちらを書けばいいのでしょうか? (2)現在、通信教育を受け、バイトしながら教員採用試験勉強しているのすが、私の今の身分って学生?それとも、フリ-タ-?どちらでしょうか?

  • 最終学歴について

    ある企業に転職活動をしたいと考えているものですが、フォームに最終学歴のみ記入する欄があって私の場合大学卒業後、10年ほど経過してから専門学校に入り、事情により休学しているのですが、この場合最終学歴として専門学校の方を記入するのでしょうか?それとも学歴のレベルで大学の方を記入するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 最終学歴証明書って?

    最終学歴証明書 というのは 一般的に 卒業証明書なんでしょうかね? 大学院博士学位授与の場合は  要綱に卒業証書もOKである、と有る場合、 学位記でもOKなんでしょうかね? 企業の人事或いは総務関係の方、情報がございましたらご教授頂ければと思います。