• ベストアンサー

着物教室で着物を数点、合計100万円位購入しました。

着物教室で着物を数点、合計100万円位購入しました。 着物をもらう前に教室も辞めてしまったので取りに行こうと思うのですが気がかりがあります。 そこの責任者の了解がないと着物を渡してはいけないとスタッフに怒っているのを聞いた事があり、教室に行っても受け取れないのではないかと心配しています。 支払も完了しています。 支払いの控えも、契約書の控も手元にあります。 出来れば教室に行くのは一度きりにしたいのですが、責任者が居ないから渡せないと言うのは理由になりますか? 責任者不在でも受取って帰りたいので、もし渡せないと言われた時に何か言い返せる事があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

>責任者不在でも受取って帰りたいので、もし渡せないと言われた時に何か言い返せる事があれば教えて>ください。 「契約不履行」といってください。 商品の引渡しは、請求があれば「遅滞」なくしないとなりません。 一応、「電話」で「受け取り日」を通告してください。 その日に行き、「商品引渡し」を要求してください。 相手が「難癖」を付けて引き渡しをしない場合は、警察に連絡して「代金」を受け取りして商品を渡さないと言ってください。 民事ですが、「詐欺」の要素も一部ありますから。

2hotaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 受取に来ていない生徒さんの着物が棚一杯に置いてありるのを見て、なかなか貰えないのではと不安です。 でも、私が請求したら延滞なく渡す義務があるという事に安心しました。 まずは行動してみます。 それでもダメな時は教えて頂いた通り進めてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

高額品ですのでトラブルを避けるために責任者しか対応出来ないようにすることは問題ありません。 電話連絡したうえで行きましょう。

2hotaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 忙しい方なのでなかなか教室にいらっしゃらず約束をしても急に外出されたりと、以前からなかなか会いたい時に会えません。 そのため、責任者からしか貰えないというルールに不安を感じていましたが高額だからこそですね。 連絡してから教室を訪ねるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めての着物購入と着付けなどについて

    こんばんは。 30歳を目前にしているものです。 着物はずっとあこがれであり好きなものの一つでした。 といっても、いいなぁ。。。着れたらいいなぁ。。。 と思って見るのが好きだったので、まだ持っていませんし自分でも着ることができません。 そこで、1つ買ってみようと思うようになりました。 まだ1歳ちょっとの子供もおりますし、すぐ汚してしまいそうですし、あまり手のかかる着物は今は無理と考え、最初ですし値段も手頃な洗える着物(小紋)を購入しようと考えています。 そこで質問なのですが、 1、【着物について】 まだどのような柄の着物にするのか決めておりませんが、 桜などは着るのに季節が関係してくると思います。 季節が関係ない花柄はありますでしょうか? 気になる柄としましては、薔薇や牡丹はどうでしょうか? 羽織とコートでしたらどちらがおすすめですか? 2、【普段について】 やんちゃな子供がおりますが、 着物を着て子供を抱っこしたりするのはおかしいでしょうか? 3、【購入場所・着付けについて】 購入する場所について、迷っています。 ・ネットで20000円以内位で 『着物』+『帯(名古屋帯)』+『コートor羽織』+『草履や帯留などのセット』などが沢山売られています。レビューも良さそうですし、柄もかわいいです。 ・近くにある大きいショッピングセンターに呉服店があります。 そのお店に 『着物』+『帯(細い帯です』+『羽織』=16000~17000円  で販売しており、見て買えるのはいいな。と思い見ていたら店員のおば様が、これとこれもいいわよ。などと結構強引だったので、かなり引いてしまいました。まだ買うかどうかも微妙なのに、これとっておいてあげるよ?などと凄い勢いで言われたので、正直嫌でした。 最終的には3人の店員さんに囲まれ、子供がぐずったので逃げるように お店を後にしました。 ですが、着物を自分で着れないということを言ったら 『わざわざ着付け教室とかに通わなくてもいいからここでタダで教えてあげるよ。来れば着付けてあげるし。』と言われ、その部分で惹かれている自分がいます。 ですが、このお店で着付けを教えてもらったら もっと高い着物を買う気がないにしろ売りつけられるようなセールストークを毎回聞かされるのではないかと思っています。 一人でDVDなどを見て着れるようになることはあるのでしょうか? 着付け教室は夫の仕事が不定休であることや子供が小さい為、曜日や時間が決まっている所へ通うのが難しいのです。 ネット、呉服店の良い点悪い点を教えてください。 自分では、ネットは実物が見て買えないが店員にしつこくされることがない。失敗も自己責任。 呉服店は自分に合ったモノを選んでもらえるが店員さんが鬱陶しい。他のものも凄くすすめられて結局気分が悪くなって帰るかもしれない。 などと思っています。 時間がかかると思いますが、自分で着れる様になるのを夢見ています。 よろしくお願いいたします。

  • 月見茶会に洗える着物ってどうでしょうか?

    茶道教室の月見茶会に参加します。引っ越して来て新しいお教室のお世話になり初めての事です。 自宅に洗える着物しかおいてないのです、先生はそれでいいとおっしゃいますが気を使って言っているのでしょうか? 夕方からはじめてお濃い茶は茶室で薄茶はお庭です。 洋服も考えましたがこれといったふさわしい物が手元になく困っています。

  • 着物の購入について

    はじめまして。 私は21歳の会社員です。 先日たまたま通りがかった呉服屋さんで、店員さんに声をかけられ あわせるだけただなのでと、気づけばお着物を合わせられていました。 以前から着物には興味があったのですが、特別購入を意識したことはありませんでした。 しかし、とてもきれいですてきなお着物だったので 思ったまま素直にほめると そのお着物に合わせて特注したという帯や小物類もだしてきてくださり そして購入を勧められました。 相場も全くしらなかったのですが、仕立て代や帯の値段などの説明を簡単にしてくださり その後で、着物の生地代と小物の価格のみでいいといってくださりました。 わたしも気に入ってしまったのもあり、 また断るのが苦手というせいかくもあり、つい親に相談もせずに購入するといってしまいました。 先ほども書いたように ずっと着物に興味があったこと、また柄、色がとてもすてきだったこともあり わくわくする反面 いままで経験したことのない額の買い物をしてしまったこと、 親に相談をしなかったこと なにも調べずに店員さんにだまされているのではないかということ などなど、不安でいっぱいです。 なので、この着物の購入が妥当なものなのか、 みなさまにアドバイスをいただきたいです。 ○内容○ ・つけさげ訪問着:絹画廊・辻ヶ花「御所桜」 ¥329,000  (和裁専用「ハイテクミシン仕立て付」胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリエステル100%の羽二重使用) ・袋帯:絹画廊・辻ヶ花 ¥0  (「手かがり仕立て付」商品) ・長襦袢:3点セット品(生地中国・染日本)  (和裁専用「ハイテクミシン仕立て付」商品) ¥0 ・新はじく絹加工:付下げ訪問着、袋帯、長襦袢 ¥24,000 ・帯〆 ¥9,900 ・帯揚 ¥9,900 ・辻ヶ花・装履バッグセット ¥29,900 合計(消費税込み) ¥402,700 ○店員さんの言葉○ ・こんなにやすいのはいまだけ(いろいろなフェアが重なっていた) ・帯は西陣織で登録番号が9番。とても貴重 ・着物のもように貝がつかわれている ・辻ヶ花は高嶺の花 ・クリーニングなどメンテナンスも責任を持つ(いまいちどういうことなのかよくわからなかったです;;) ・ながく続く呉服屋なので安心してください(チェーン店) ・決めるなら今、家に帰って考え直すとわからなくなるから ・お母さんには仕立て上がって、着姿をみせて説明するべき とにかく私の着姿をほめられ、なんだか逆に不安になりました。 とてつもないなで肩のせいもあるとおもいますが。。。 いろいろ意見いただけたらなとおもいます。 よろしくおねがいいたします。

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 着物の店頭販売 キャンセルについて

    先日クラブの子に着物をプレゼントしてほしいといわれ、着物やで30万強の着物をローンで買うことにしました、しかしローン審査が通らず、現金での支払いとなりましたが、手元に現金がなかったので着物やの振り込み口座を教えてもらいましたが、翌日に考え直してキャンセルの電話をしましたが。この場合はキャンセルとなるのでしょうか?着物屋はキャンセルを承りましたといいましたが。 しかし後日に着物を引き取ってほしいといわれましたが、この場合はどのようにしたらよいでしょうか? ちなみにクラブの子が勝手にローン契約をして購入してしまったようです、その子から立て替えたから着物代を払ってくださいといわれました。 もちろんクラブの子にもキャンセルした旨は連絡しました。 そのさいにとても酷いこと(最初から買うつもりはなかったんでしょ。詐欺ではないですか)といわれこちらは他の人に買ってもらえばよいではないですかといいました> わたしは着物代をクラブの子に払わなければいけないのでしょうか?

  • 着物ビギナー

    22歳、着物初心者です。 着付け教室に通い半年程が経ちました。着物なんて一着もない、なんて状態から細々と集め始めております。 着物が着たい・たくさん欲しいと思う反面、裕福な家庭でもなければ高級取りでもない為、やはり着物は高く、なかなかお誂えなど出来ません。 お恥ずかしながら、シーズン毎のクリーニング代もなかなか由々しいと感じるくらいですので、自宅で洗える木綿やウール・ポリエステルを中心に集めて行けたらと思っております。 ネットで色々閲覧していると初心者の頃の失敗で、安っぽいポリを買ってしまって殆ど着ない、などとようなものをチラホラ見かけます。 分からないなら避けるベキなのかも知れませんが、汎用性の高さからやはりポリも愛用したいと思っております。そこで、手練れの皆様の目利きのお知恵を伝授させて頂きたいです。出来れば経済的価値観が庶民寄りの方だと助かります。 ◇ポリ着物を選ぶコツ どんな柄・ものだと安っぽく見えるか、などお願いします。 ◇選ぶ時に失敗しがちな事 ポリ着物・オークション等で着物を買う時の注意点がありましたら。 また、具体的な画像等あれば非常に助かります。どうぞご協力お願い致します。

  • 着物着て出勤したら。。

    スナックに勤務している36歳です。 先日スタッフ全員浴衣デーの出勤があり、私は浴衣ではなく夏の着物を着て出勤しました。初めて夏の着物を着て出勤しました。 ママもいつもお着物で出勤されるので、今日もママ着物かな~くらいの気持ちで出勤したのですが。。ママは着物ではなく浴衣。しかもかなり着崩した感じで着ていました。ご自分で着られたみたいです。そして私を見るなり「あら!○○チャン、可愛い~」と褒めてはくださったのですが、、その日のママは何だか違いました。私の着物姿、帯や足元まで全てを見てる感がかなり出ていました。目線でわかりました。こんな事は今までありませんでした。いつもなら「今日いつもと違う~どうしたの~?いいね~可愛いね~」とか色々服装について聞いてくるのですが、その日はそれすらまったく聞かず態度が全然違いました。何か私に厳しかった気もします。そして浴衣デーの時には必ず皆で写真を撮るのに、その日は1枚も撮りませんでした。 これは、、嫉妬でしょうか?? ママは今年50歳ですが、とても若々しくかなり綺麗な方です。 私はママから可愛がられてる方だとは思うし、今までこんな態度一度もとられた事ないってくらい本当に嫌~な態度とられたので少し凹みました。ただ、ママが何を考えてるかわからなくなった日になりました。。

  • 新車を購入したのですが不安です・・・

    一週間ほど前、販売店で契約書?(見積書と同じ書式のもの)にサインをしました。 この段階で、お金の支払いの話やアフターサービスの話を一度も説明受けていません。さすがに心配になって、営業担当者にお金のことを切り出したら、「?…現金で一括でもらえると思ってました」の一言。しかも、契約書?にサインはしたものの、控えをもらっていませんので、今手元に確定した金額の書類がありません。私は車の知識が全くないので、どういったことを確認すれば良いかもよくわかってません。完全になめられている気がします。 まだお金も払っていませんし、納車もまだです。 販売店に確認しておくべきこと、言っておくべきことを教えてください。

  • こういう場合、返金してもらえるのでしょうか。

    着物の着付け教室に通うため、とある着物専門店で、身丈に合わせて着物を作ったのですが、控えに書いてある、契約した納期日を過ぎても一向に連絡がありませんでした。さらに、やっとできた着物は丈が合わず、また直しに出したのですが、1ヶ月も音沙汰なく、ようやくお店から来た電話は、「詰める丈は何センチでしたかね?」というもの。結局年を越して2ヶ月以上経った今も着物は届いていません。 結局着物教室は終わってしまいました。また、こちらから足を向けたり電話をしないと一向に対応してくれないお店の態度にも誠意が感じられず、着物は要らないから返金していただきたい、とお願いしたのですが、申し訳ない、私の手落ちです、と担当してくださった店員さんが頭を下げるだけで、一向にお金を返してもらえません。その方がいらっしゃらない時には店長が対応してくれていたのですが、ついにこちらのやり取りに交わることなく、店長からの謝罪も聞けないままでした。 近々、もう一度お店に行きますが、お金は返してもらえるのでしょうか?

  • 着付け教室の歴史について教えてください。

    現在、自分で着物を着る(もしくは他人に着せる)技術を習う為に着付け教室に通う事が普通になっていますが、 そもそも「着付け教室」の類は、いつ頃生まれたのでしょうか。 どこの誰が、何のために始めた物なのでしょうか。 戦後に始まった事は間違いないのです。恐らくは高度経済成長期でしょう。 先日とあるブログで、 「高度経済成長期に、とある美容院の娘が、母親がお客様に着物を着せ付け、(本来は花柳界の人が、髪結いさんやお手伝いさんなど、他人に締めてもらうものだったはずの)お太鼓結びを締めてあげてるのを見て、『これだったら自分で着物を着る人が自力で締められる』と思って見よう見まねで人前で実演したのが最初だ。 その後、何故かガッチリと補正し、皺の一つも許さず、着付けの道具を多用するようになり、呉服屋と結託し柔らかものを買わせるようになったのが今の着付け教室である」 という主張を読み、 「それは本当かしら」と裏を取るために検索しましたが、いい情報は見つかりませんでした。 また、私が手元に持っている古本の分厚い着付けの本の頭には、「昭和39年、自分のところが最初だ」と書いてありましたが…正直言うと 「有名な大手ならどこでも『自分のところが元祖だ』と言うだろうなあ」と思うのであんまり信用してません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 もしくは、「日本の着付け教室の歴史」について、信頼に足る客観的な参考文献(ネットでも映像でも印刷物でも)をご存じありませんか? 何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6010fのFAX設定がうまくいかない問題について、解決策をご紹介します。
  • EPSON社製品のPX-M6010fのFAX設定トラブルに関する問題を解決する方法をご紹介します。
  • PX-M6010fのFAX設定に関するトラブルの解決方法をご紹介します。
回答を見る