• ベストアンサー

平面図形

平面図形 三角形の△ABCのABとACの両辺7cm、BCの底辺6cm底辺の中心をDとしこの三角形の中心点をEとした場合、AEとEDの長さを求めろと言う問題のなのですがどういう風にといたらよいのかわかりません。解き方教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.2

「内心」ですね。 まず、ADの長さを計算しましょう。 三平方の定理から、AD^2=AB^2-BD^2 を使います。 次に、△ABCの面積を計算しましょう。 S=(1/2)BC×AD ‥‥(1) 今度は、別の方法で、三角形ABCの面積を出しましょう。 内接円の半径をrとすると、 3つの三角形、△EAB,△EBC,△ECAの面積の合計は、 S=(1/2)(7+6+7)r ‥‥(2) (1)=(2)から、r=ED が求まります。 AE=AD-r で求まります。 計算はご自分でやって下さい。

taiyaki_10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。できました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.1

>としこの三角形の中心点をEとした場合、 「中心点」って何? 問題文を確認してみて下さい。ひょっとして「内心」? それとも「重心」、「外心」?

taiyaki_10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多分内心だったと思います。

taiyaki_10
質問者

補足

ちなみに中学の問題です。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平面ベクトルと図形

    平面上に△ABCがあり、AB=5.BC=aとする。∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD.辺BCを5:2に内分する点をE.BDとAEの交点をF.CFの延長とABの交点をGとする。(1)ベクトルAE=2/7AB+5/7ACである。(2)AD:DC=5:aであるから、ベクトルAD=5/5+aである。(3)ベクトルDE=2/7AB+5(a―2)/7(5+a)ACであるからまでは分かるんですがその続きのDE平行ABとなるのはa=4になるのがよく分かりません。一度教えていただいたんですが…教科書のヒントにはDE平行ABとなるための条件は、ベクトルDE=kベクトルABを満たす実数kが存在すること。とあるんですが、このヒントを使っての解き方が分かりません。お願いします。教えて下さい。

  • 平面図形  答えが合いません

    BC=5、AB>ACであるような△ABCがある △ABCの外接円の点Aにおける接線が直線BCと交わる点をDとすると、CD=4である (1)DAの長さを求めよ (2)∠ACB=2∠ABCのとき、AB、ACの長さをそれぞれ求めよ (3)直線ADに平行で、辺AB、ACと交わる直線を引き、交点をそれぞれE、Fとする。(2)のときAE=xとして、CFの長さをxで表せ (4)3)において、AE=CFのときEFの長さを求めよ この問題もうすでに2時間以上考えたんですが(2)すら解けません (1)は図を描いて方べきの定理でDA=6とだせました (2)は、グラフを書けばわかるんですが△ABDは∠BAD=90°の直角三角形なので、三平方の定理からAB=3√5とでたんですが回答にはAB=6、AC=4と書いてありました。 私のやり方が間違っているのでしょうか? それとも回答が間違っているのでしょうか?

  • 平面図形の問題です!!

    3辺の長さが AB=7、BC=5、CA=3√6である三角形ABCにおいて、 辺ACを直径とする円が辺AB、BCと交わる点を それぞれD、Eとし、CDとAEの交点をFとするとき、 線分BFの長さを求めよ。 早めの解説をお願いしたいです。

  • 高校入試・平面図形の問題【2】

    次の問題が分かりません。分かりやすく教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、3点A、B、Cは円Oの周上にあり、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。弧AC上に点Dをとり、線分BD上に、BE=CDとなるように点Eをとる。このとき次の問いに答えなさい。 [問1] AB=5cm, AE=BC=4cmのとき EDの長さを求めよ。 [問2] 2つの線分AC、BDの交点をFとする。[問1]のとき、△BCFと△DCFの面積の比を求めよ。 /////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 平面ベクトルと図形

    平面上に△ABCがあり、AB=5.BC=aとする。∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD.辺BCを5:2に内分する点をE.BDとAEの交点をF.CFの延長とABの交点をGとする。(1)ベクトルAE=〔ア〕ベクトルAB+〔イ〕ベクトルACである。(2)AD:DC=〔ウ〕:〔エ〕であるから、ベクトルAD=〔オ〕ベクトルACである。(3)ベクトルDE=〔カ〕ベクトルAB+ベクトルACであるから、DE平行ABとなるのはa=〔ク〕のときである。(4)ベクトルAF=〔ケ〕ベクトルAB+〔コ〕ベクトルACである。(5)ベクトルCF=〔サ〕ベクトルCGである。(6)△ABC=2△ABFとなるのは、a=〔シ〕のときである。…という問題です。長々とすいません。本当に分からなくて困ってます。〔ア〕~〔シ〕までの回答をできれば解説つきでよろしくお願いします。

  • 中3 数学 図形

    AB=3cm、AC=2cmの△ABCがある。∠Aの外角の二等分線とBCの延長との交点をDとしAC∦EDとなるような点EをABの延長上にとる。CD=4cmであるとき、 (1)∠BACの二等分線とBCとの交点をFとするとき、BFの長さを求めなさい。 (2)△ABFと△ADEの面積比をもっとも簡単な整数の比であらわしなさい。 以上二問です。よろしくお願いします。

  • 平面図形

    △ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線と直線BCの交点をそれぞれD,Eとするとき、 1/BD+1/BE=2/BC が成り立つことを証明せよ。 という問題で、解説に(二等分線の性質による、辺の比は既知として)BD=AB/AB+AC×BC,BE=AB/AB-AC×BC と書いてあったのですが、全く理解できません、教えてきいただけないでしょうか?

  • 図形と方程式の問題です。教えて下さい!

    三角形ABCがあり、AB=8、AC=5、∠A=60°である。 3つの辺BC,CA,ABとそれぞれ点D,E,Fで接する円の中心をIとする。 線分AEの長さを求めよ。また三角形ABCの外接円の中心Oとする。 線分OIの長さを求めよ。 IEの長さは分かったのですが、このあとのAEとOIの長さの求め方 が分かりません。教えて下さい。

  • 高校入試・平面図形の問題

    次の問題がよくわかりません。詳しく、分かりやすく教えてください。 //////////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、△ABCの3つの辺に接する円の中心をOとし、点Oを通り辺BCに平行な直線と辺AB、辺ACとの交点をそれぞれD、Eとする。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)AB=4cm, BC=5cm, AC=3cm, ∠BAC=90°のときの、点Oの半径を求めなさい。 (2)AB=5cm, BC=6cm, AC=4cm のとき、線分DOの長さと線分EOの長さの差を求めなさい。 //////////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 【ベクトルと平面図形】

    AB=9、BC=8、CA=7である△ABCの内接円の 辺BC,CA,ABでの接点をそれぞれD,E,Fとし、内接円の中心をIとする。 (1)四角形AFIE、BDIF、CEIDの面積比は? (2)△ABCの面積は? (3)内接円の半径は? (4)AI→をAB→、AC→で表せ。 問題数が多いのですが… 解ける方いらっしゃいませんか?

ルールやTPOを学ぶ際のポイント
このQ&Aのポイント
  • ルールやTPOを学ぶ際のポイントは何でしょうか?友人から学ぶだけでなく、自分自身で学ぶことも大切です。マナーの重要性や具体的なルールについての本を参考にすると良いでしょう。
  • マナーを学ぶ際には、自分自身で積極的に学ぶ姿勢が必要です。友人のアドバイスに感謝しながらも、自分の意志でマナーを徹底することが大切です。また、マナーに関する本を参考にすると良いでしょう。
  • ルールやマナーを学ぶ際には、友人からのアドバイスや本を参考にすることが重要です。自分自身でマナーを学ぶ姿勢を持ちながら、周囲の人からのアドバイスも受け入れるようにしましょう。
回答を見る