• ベストアンサー

なぜ、「納税の義務」が憲法で定められているんですか?

なぜ、「納税の義務」が憲法で定められているんですか? 分かる人教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gurigulla
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

会社はどこからお金を得ますか?お客様からの売上金によってですよね。 同じように国もどこかからお金を得て生きていくことができます。 そのお金をどこから得るか・・・ひとつは国に住んでいる人から税金という形で 徴収することです。 普通、人はお金を他人に与えることを嫌がります。 ですので、憲法という国の根幹をなす法律で税金を納めることを義務化することにより 合法的に、強制的に、税金を徴収することをできるようにしたわけです。

7hime8
質問者

お礼

すごく分かりやすかったです。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皇室と憲法の三大義務

    憲法には三大義務が記述されています。 すなわち、「子どもに教育を受けさせる義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。 これは皇室にも及ぶのでしょうか? 「勤労の義務」=「就労の権利」と考えると当てはまらない気がします。 就職は出来ないと思いますが、違いますでしょうか。 また納税などはしているのでしょうか?

  • 明治憲法下での国民の義務

    現行の日本国憲法の国民の義務は 「勤労」「納税」「教育」ですよね。 明治憲法における国民(臣民)の義務はなんでしょう? 「納税」と「勤労」と…「兵役」? 「教育」の義務は無かったはずですよね…? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 憲法における国民の三大義務の重要性

    自称「基礎法学を大学の教養でばっちりやった」人から「憲法の国民三大義務とはなにか」といわれて、 ちょっと詰まり、12条も15条4項(誰に投票したか聞かない義務)も大事な義務だなと混乱しつつ「納税・勤労・教育」と中学生のようにどうにか思いつきました。 しかし、私も大学以降憲法をかじりましたが 憲法は国家のあり方を規制する法であり 国民の憲法上の義務は、憲法の本質部分では ないともいえませんでしょうか。 それを中学校で金科玉条のように教え、 今またそれを鵜呑みにしたままの大人が 少なくともここに1人出てきた…わけです。 この三大義務の憲法上の重要性について ご意見よろしくお願い申し上げます。 (たとえば、改憲で当該条文を削っても、前文に反することもなく有効、とか。そういや9条をきれいにけずるとき、前文はいじるのでしょうかね)

  • 日本国憲法の義務っていうのは

    労働の義務を放棄しても罪に問われないのに、納税の義務を怠ると実質的な罰、社会的制裁を受けるので、同列に書かれてますが同じだけの強制力はないと思われます。 個人的には、労働の義務は働けない人への批判、差別意識を助長させているのではないかと思っています。 労働の義務という憲法にはどんな意図が含まれているのかわかる方いますか? まともに学校に行けなかった無知な私に教えてください。 という質問はどのカテゴリが一番適切だと思いますか?

  • 第二次納税義務について

    以前質問したものです。 私にお金をくれてた方が税金を滞納していたため、 第二次納税義務が発生するかもしれません。無償または低額の取引だと判断されたらしいからです。 ですが、もうそのお金はないですし、 すぐに払えないのですが、分割は何年まで可能でしょうか。 また、第二次納税義務を回避する方法はありますでしょうか。 教えてください。困ってます。

  • 日本人の三大義務。勤労の義務に納税の義務に義務教育

    日本人の三大義務。勤労の義務に納税の義務に義務教育。 働かない人を激しく非難されますが。一番悪いのは税金を払わない人じゃないですか? 働かない人より、税金を払う気のない人が一番悪いと思いました。

  • 第二次納税義務について

    債務超過の法人を清算した場合に、代表者に第二次納税義務が課される場合があると聞きました。 その場合の限度額について教えて下さい。 例えば、法人税の滞納が500万円で、会社の資産が清算しても0円の場合、代表に課せられる第二次納税義務の限度額は幾らになるのでしょうか。

  • なぜ「勤労」は義務なのですか?

    国民の三大義務として、憲法で「教育」、「勤労」、「納税」が義務とされているそうですが、なぜ「勤労」は義務なのでしょうか。 納税があれば勤労はなくてもいいのではないかと思ってしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 国民の三大義務以外の義務

    日本国憲法において、国民の三大義務(納税、勤労、教育)以外の義務を国民に課すことは認められている。◯か×か。

  • 納税義務

    ほとんどの風俗嬢は相応分の納税はしていないと思いますが、申告義務、脱税と問題になった例などは、あるのでしょうか?

ipv6につながらない
このQ&Aのポイント
  • NECのデスクトップPCがipv6につながらず困っています。
  • ノートPCはipv6につながっていて、NECデスクトップはipv4で接続されています。
  • 接続テストではipv4で接続され、ネットも遅いです。ネットワークアダプタに問題があるのか気になります。
回答を見る