• ベストアンサー

アリがサプリメントを食べて死んでいました?

mappy0213の回答

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

マルチビタミンの何が悪さしたのか分かりませんけど あくまでビタミン剤です ビタミン剤に毒素はありません。 ただ人にはいいけどその他の動物にはダメなもの等もあります。 もしかしたらビタミン摂取過多になってたのかも知れませんしね もちろんサプリを飲む飲まないは自己判断ですからなんとも言いませんが あくまで日常摂取しているご飯に今日はこれが足りないからって飲むのがサプリです 毎回同じ量のサプリを飲んでいる方もいますけどね

gomahaha
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 ご意見、参考にさせて頂きますね☆

関連するQ&A

  • サプリメントを炭酸水で

    サプリメントを服用したいのですが、普段飲む炭酸水(サンペレグリノというミネラルウォーター)で飲んでも大丈夫でしょうか? 炭酸によって、本来よりも早くカプセルや錠剤の溶けてしまうことがないか心配です。 服用するサプリメントは、ネイチャーメイドのマルチビタミンと、DHAです。 よろしくお願いします。

  • Nature Madeのサプリメントについて

    添付の画像のタイプと同じ マルチビタミンのサプリメントを購入しました。 購入して3日目くらいですが、 粒が大きくて水で流し込むのに苦労します。 薬のカプセルとは違うので 噛み砕いて飲んでも良いでしょうか? 有識者のかたお願いいたします!

  • 幼稚園児にサプリメント

    好き嫌いの激しい幼稚園児にサプリメント(マルチビタミン)を与えても良いのでしょうか? そのサプリは、天然成分100%で保存料等は入っていないそうです。

  • サプリメントの吸収について

    現在、ビタミン類等のサプリメントを服用しています。最近気になったのですが、サプリメントはタブレットタイプやカプセルタイプがあると思いますが、それによって吸収率などは異なるのでしょうか?分かる方教えて下さい。

  • サプリメントの栄養

    私は健康のためマルチのサプリメントを飲んでいます。 結構お高め?なものを飲んでいますが、その成分を見ると ビタミンB1は一日に占める割合は280%、葉酸は240%、ヨウ素は140%… などちょっと過剰?と思われるくらい入っているのですが、 飲み続けても大丈夫でしょうか・・・??

  • サプリメントについて

    栄養がかたよっているのでサプリメントで補充しようと思っているのですが,どれがいいのかわかりません. コンビニなどにおいてあるビタミン剤はただの気休めなのか、天然成分なら本当に大丈夫なのか、さらに値段が高い物ほどいいのか,アメリカ製はどうかなどとてもまよっています。さらにはマルチにもさそわれてしまってます。 ほんとうのところどれがいいのでしょう?

  • サプリメントの摂取について。

    サプリメントの摂取について。 私は一人暮らしをしているのですが、毎日の食事の準備は大変なのでほとんど外食と弁当で済ませています。 それだと栄養バランスが偏るので、サプリメントにマルチビタミンと18種類の野菜成分の入った物を常用しています。 ですが、口内炎に悩まされたり、体の抵抗力が弱まったりといったことを感じます。 サプリメントを摂取するときの食べ合わせ、時間帯など、もしくは他に摂ったほうが良い栄養成分などありましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • サプリメントについて!

    ★私は最近何気に少し健康オタクです*** ★それで今いろんなサプリメントをもっています。  ビタミンB・ビタミンC・マルチミネラル・緑黄色野菜  などなどですが、これらのサプリメントを一緒に摂取してもよいのですか?  ちゃんと一日の摂取量を守っていますが、こんなに沢山の種類を一度にとって平気なのか少し心配です***  ちいさな悩みですが、周りに詳しいこいないんで教えて下さい!!!!

  • サプリメントで怠ける!?

    以前サプリメントを摂り続けると体が怠けて食事やサプリメントから栄養を吸収しづらくなるという投稿を見ました。しかも急に摂るのを止めると肌などが衰えるとなっていました。 長年飲んでいると化学成分?なども蓄積されるとか・・・ 怖いので徐々に止めた方がいいのでしょうか?? ちなみに今飲んでいるのは5種類でマルチビタミン・ピクノジェノール・プエラリア・システイン・セラミドです・・・(多すぎですね 笑)

  • サプリメントを飲む時間

    1日1回タイプのマルチビタミンを飲み始めたんですが、サプリメントって朝飲んでも夜飲んでも効果に違いはないのでしょうか?

専門家に質問してみよう