• ベストアンサー

死亡通知に年賀欠礼を書き添えていいか?

777oichanの回答

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

まだ喪中でしょうし死亡通知をお出しになるのですから、殊更年賀状のこと等書く必要もないし、相手に違和感をもたれます。11月になったら賀状欠礼の葉書を出されたら良いでしょうね。

oboburi
質問者

お礼

さっそくにお返事ありがとうございました アドバイスに従い年末に改めます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 故人宛の年賀状欠礼はがき

    今年、主人の母が亡くなりましたが、 故人宛に年賀状の欠礼はがきが来ています。 あちらはご主人が亡くなったそうです。 私たちと普段年賀状のやりとりをしている人に出す年賀状欠礼はがきと 故人に年賀状が来たら出そうと思っている寒中見舞いは用意していますが この場合は年賀状欠礼はがきや寒中見舞いとは別に 主人の名前で死亡をお知らせするはがきを出そうと思います。 ですがいざ書こうとなるといくつかわからないことが・・・。 お知恵をお貸しください。 1.私信ではあるが死亡通知なので 拝啓・敬具・時候の挨拶・句読点は入れない? 2.手書きでもびっくりされないか? (わざわざパソコンつかって印刷するのも妙な感じがする) 文面はこんな感じで出そうと考えています。 この度はご丁寧なごあいさつをいただきありがとうございました 母〇〇子は去る〇月〇日に永眠いたしました ご通知するのが遅くなりましたこと 深くお詫び申し上げますとともに 生前母がおせわになりましたこと心よりお礼申し上げます △様にもお淋しい年越しになることと存じますが 何卒お身体お大事になさってください  平成三十年十一月                            住所                            主人の名前

  • 年賀欠礼

    先日、叔父(母の弟。母は既に故人)が亡くなりました。質問が二つあるのでお願いします。片方でも結構です。 (1)年賀状を出す時期には早いですが、いつ頃年賀欠礼を出すのが順当でしょうか。 (2)以前、父方の叔父(父の妹の夫で、私とは血縁関係は無い)が亡くなった時、私は普通に年賀状を出していましたが、私のきょうだいは年賀欠礼を出して、年賀状は出さなかったそうです。どちらが正しいのでしょうか。

  • 年賀欠礼状を出してもいいですか

    先日喪中ハガキを受け取りました。自分も喪中です(主人の母)。その場合、相手に欠礼状を出して問題ないですか?返信の手紙や寒中見舞いを、とはよく聞きますが。気になります。 ついでに、年内に結婚する人には出していいですよね?だめとはどこにも書いてありませんが、不幸の知らせをわざわざ私の知人に出すのも・・考えすぎでしょうか?

  • 故人宛の欠礼状と年賀状

    今年父が亡くなったことから、現在、喪中欠礼状の準備をしております。 ところが、先日、故人宛に喪中欠礼状が届きました。 しかし、私には差出人の方と父との関係がよく分からず、当然面識もありません。 ついては、このような場合、差出人の方にどのように返信すれば良いのでしょうか。 また、故人宛に同様に年賀状が届いた場合は、どのように返信すれば良いのでしょうか。

  • 「年賀欠礼状」について

    今年 祖父が亡くなたので、来年の年賀状は控える予定ですが、「年賀欠礼状」のことで教えて下さい。 両親は既に喪中葉書を出していますが、自分はどうするか迷っています。 というのも、学生時代の友人に「喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮~」という文章だけの葉書を送るのもどうかな・・・と思うからです。 (中には、年賀状のみのやり取りになっている人もいます) そこで年内に、印刷+手書きコメントで、寒中見舞いを出そうと思いました。 しかし寒中見舞いは、1月5日頃から出すのが一般的です。 <質問> こういう場合、寒中見舞いを年内に出して「年賀欠礼状」にするのは非常識だと思われますか? また、もし他に季節の挨拶状の種類があれば教えて下さい。(クリスマスカードは除く) なお、出す枚数は、20枚弱の予定です。

  • 父の死亡通知に加えたいこと

    亡き父の遺志により家族葬を行いました。 親族には連絡済ですが、父の同級生・知人(私は面識の無い方)に、 葬儀を済ませたことと、これまでのお礼のはがきを出したいと思います。 色々なサイトで死亡通知の出し方の例文を見ましたが、「ご供物は辞退申し上げます」という一文は入っていないようです。 香典等を受け取りたくないのですが、死亡通知文にうまく加える方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 死亡通知について

    先日、義父が亡くなりました。会社経営者で、夫が後継ぎです。葬儀は故人の遺志で家族のみで行いました。 取引先など全く知らせていません。社長が逝去したことにより、夫が新社長に就任した挨拶状だけ出す予定ですが、無くなった事を知らせる死亡通知はだすべきでしょうか?

  • 年賀状欠礼 伝えるべきか、どうか・・・?

    今年、姑の姉(主人の伯母)がなくなりました。 高齢で大往生だったとのことで、お葬式は身内だけで、お香典も受け取らないというスタイルで 姑経由で後日ひっそり伝えられました。 そして今月、姑の兄弟達(主人の叔父叔母達)から年賀欠礼のはがきをいただきましたが、 姑からは年賀ご遠慮の旨を携帯のメールで知らされました。 しかし、他の親戚達と話していてわかったことですが、どうも姑から欠礼の連絡をいただいたのは うちだけらしいのです。 私の実家の母も姑とはお年賀のやり取りをしているが欠礼の連絡は受け取っていないとのことで、 また、主人の父方の親族も連絡されていないようです。 主人の父方の親族にははっきり聴いたわけではありませんが、 別件で電話していたときにたまたま年賀状の話しになり、話しの流れからそう感じました。 この度なくなったのは姑の血縁なので、姑が判断して何らかの線引きをなさったのだと思いますが、 うちの実家の母には欠礼のことを伝えておいたほうがいいのでしょうか。 実家の母は、自分はお知らせを直にもらった訳ではないのでこのまま連絡をいただかないなら 例年通り普通に年賀状を出すと言っています。 主人は、「うちも、アナタの実家も、年賀状を出さなくていいんだ」と言っていますが、 そんなものなのでしょうか・・・??

  • 誰にどのように死亡通知をすべきか

    4月はじめに母(65歳)を亡くしました。喪中葉書の時期まではまだ7ヶ月もあるし、故人と面識のない人でも、自分にとって大切な人にはメールで知らせました。ところが恩師に、「そんな重い内容をメールで伝えるなんて」と言われてしまいました。非常識なことをしてしまったのでしょうか。いつ、どのような形でお知らせするべきだったのでしょうか。途方にくれています。教えていただけませんでしょうか。

  • 年賀欠礼はがきを出す出さない?

    遠方に住む母親が今年他界しました。 数年前、父も亡くしました。 そのため、現在実家は空き家状態です。時々私と妹が交代のようにして掃除やら、草刈等の維持管理をしています。 そこで今年の暮れにかけて[年賀欠礼」の葉書きを出すのですが、親戚は別にして、故人との友人、近隣の知人等々へは[喪主、或は相続人」として葉書は出すべきでしょうか? どんなものかなーと考えていたら、時期的に大きな悩みになってきました。 どなたか良い知恵を授けていただけませんでしょうか、お願いします。

専門家に質問してみよう