• 締切済み

筋交いの下の基礎

筋交いの下の基礎 筋交いの下には人通口など設けず、基礎が無くてはならないと思うのですが、 その根拠などは、法令集などにあるのでしょうか? それとも、どこかのHPなどに根拠がありましたら教えてください。 常識だと思っていたのですが、根拠を求められまして困っています。

noname#179478
noname#179478

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

お礼の中の補足について >たとえば、1間に柱があり、その柱と柱の間に筋交いがある場合、  1間の真ん中、3尺の芯のところに600mmとかの人通口があっても良いのか悪いのか?と悩んでいます。 経験上柱間隔が1間(1.82m)なら人通口があっても構造耐力上問題ありません。 柱から基礎への伝達荷重は、柱中心を基準にして、左右45度が作用範囲となります。 お絵描きの斜線部分が作用範囲となります。 布基礎部分の高さにより、人通口の開口幅は変わる事となります。 必ずしも幅600mmにこだわらない様に。 柱中心から左右の荷重作用範囲外に開口を設けるのが基本です。 ご参考まで

noname#179478
質問者

お礼

とても丁寧なご回答本当にありがとうございます。 とても参考になります。 作用範囲が45度ということですが、場所によって、基礎の端部(L型の端部でなく、I型というのか・・・)になる場合も 出てくると思うのですが、その場合は、片側しか45度の作用範囲しか取れないと いった状況になると思うのですが、それはそれでよろしいのでしょうか? すみません。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

鈴違いは水平荷重を負担 斜材 斜方向の力を分解 水平、垂直 垂直方向に引き抜き HD で柱の引き抜き力を支える したがって定着必要 近接部分にあるとHDの被覆がないと基礎腰壁コンが割れる したがってHD付近には人通口等を設けない こんな感じでは?

noname#179478
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。注意してみます。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

構造学上木造の在来軸組工法の場合、基本的に一階柱の直下に基礎を設置するのが原則です。 布基礎の幅、長さ等は、柱に掛かる荷重に対して構造計算して求める事が一応の基本です。 筋違いの根足は柱に付きますので、柱の荷重+筋違いの荷重の合計の荷重に耐えられるように構造計算して安全な基礎であれば良い事となります。 構造計算して荷重の及ぼす範囲外の布基礎部分には、人通口や通気口など設けても良いと言う事となります。 従いまして、法令集やHPなどに根拠は無いですよ。 ご参考まで

noname#179478
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 柱の直下には基礎を設置するのはわかるのですが たとえば、1間に柱があり、その柱と柱の間に筋交いがある場合、 そこにはたとえば、1間の真ん中、3尺の芯のところに600mmとかの人通口があっても 良いのか悪いのか?と悩んでいます。

関連するQ&A

  • 2階の筋交いについて

    2階の筋交いについて 2階の筋交いについてなのですが、1階の場合、筋かいが入る 所には、直下に基礎の人通口など付けずに基礎の立ち上がりを するのですが、その考えでいくと、2階の筋交いはどうなるのでしょうか? 筋交いが入る場所の下に梁が通っている上ならばOKということでしょうか? ご教授お願いします。

  • 1階筋交いの下の土台継ぎ手について

    1階筋交いの下の土台継ぎ手について 1階筋交いの下の土台継ぎ手についてなのですが、 継ぎ手を設けてはいけないというのは、何の基準なのでしょうか? 現場によっては、どうしてもそのような場所が出てきてしまうと思うのですが。 色々調べてみますと、アンカーボルトで補強していればOKというHPもありますし、 特に、継ぎ手の部分と、筋交いの関係を記述してあるHPが見つからないのですが、 参考になるHPか基準を教えていただけたらと思います。 よろしく尾根がいいたします。

  • 土台と大引きのつなぎの下に基礎がありません

    教えてください。 今家を建てていただいているのですが、 土台と大引きのつなぎの下に基礎がありません。 そのつなぎの箇所は人通口になっているため、特に補強なども できないようなことをいわれました。 そもそも土台と大引きのつなぎの下に基礎はなくてもいいのですか? また、そのようなつくりの場合、何か解決策(補強策)などは ありませんか?

  • 筋交いの設置

    耐震補強のために筋交いを設置しようと考えています。 今まで縦横の比率が1:1に近いほうがよいと認識していましたが あるHPで1:3が望ましいというものを見ました。 一番耐震効果(横倒れ)が大きい比率は1:1でよろしいのでしょううか? またそのことを記載しているものはあるでしょうか? あまりに常識的なもののためにないのでしょうか・・・ http://www6.wind.ne.jp/okuzawa/jiten/myhome/jyutaku/kouzou/sujikai/sujikai.htm

  • 耐震補強で筋交いと合板施工する際の基礎について

    耐震補強で筋交いと構造用合板を施工したいのですが、新規に入れる柱の下の土台直下に基礎がありません。 2間の間に両端に2面壁を設置する予定をしていました。 2間の間に独立基礎のような(直径50cm位の石の上に木の束を乗せている)のが2箇所でありますが、そうすると、それぞれの新設の壁の片側の柱が束より30cmほどずれます。 上記のような束を沓石や金属のものに変え、筋交いと構造用合板を施工すれば、通常の施工程度に補強可能でしょうか。 筋交いと構造用合板を上記のような束の間隔に合わせて柱を設置する場合は補強可能でしょうか。柱と柱の間隔が120cmになりますが筋交い、合板などで補強方法はあるでしょうか。 できれば布基礎を新設しない方法があればと思います。 耐震診断は既に受けており、設計士さんにお願いする前に、よく理解し良い方法をある程度決めておきたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • これは正しい耐力壁(筋交い)の施工でしょうか?

    耐震補強を念頭においたリフォーム工事中なのですが不可解な点があり質問させていただきました。 金物による接合と壁量を増やし耐震強度を上げる方法での工事なのですが 家の内部1階に新設された耐力壁についての疑問です。 新設された耐力壁の下には土台(基礎)がありません。 大引き?の上に乗っている状態です。 また筋交いを固定している金物が柱の背割りの部分にかかり ビスが固定できていない箇所があります。 工事を依頼している工務店常駐の1級建築士の見解によると 問題はないとのことですがネットや本で調べている限り不安を感じます。 ここの箇所に限らず適正でない金物を使用していたり(筋交金物で梁を接合している) 土台(基礎)のないところに化粧筋交いをいれたり不可解な点が多いです。 工務店常駐の1級建築士は何かにつけ 「リフォームでの耐震補強ですので完全ではありません」 といいますが逃げ口上に思えて仕方ありません。 ご指導、見解の教授をお願い致します。

  • 下水道について

    人から、「下水道が整備された場合、その地域の家は??年以内に汲み取りから下水へ切り替えないといけない」という法律があると聞いたのですが、 1.その根拠法令の名前 2.何年以内に下水に切り替えないといけない? 3.空家で、誰も住んでいない状態の場合はどうなる?  (ただし、将来誰かが住む可能性はあるとして) 以上3点、どなたかご存知でしたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 擁壁の下から45度以内に基礎が入るべきという論拠は

    道路よりも高い敷地に建物を建てる場合、主として、平屋・2階建て・3階建てくらいの木構造・軽量鉄骨造の建物を想定していますが、基礎のフーチングの擁壁側の部分が、擁壁の下から45度の角度の線の内側に入るようにするべきだ、それが守られるだけ建物を擁壁から離すべきだ、という話を聞きます。特定の会社で言っているのではなく、複数の所から聞いたことですが、これは、建築基準法なり建築基準法施行令・施工規則などの法令によるものなのか、それとも、建築・土木の学者と言われる人たちの共通認識とでもいうようなものなのか。 実際には、それを守らずに建てている建物は少なからずあるようなので、法令ではないのか。 自分なりに調べたのですが、見つけられません。 どなたか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 基礎の人通口について

    人通口について教えてください。 建築中の自宅をチェックしていると、基礎の人通口がなく、 点検でも もぐれない箇所があることに気づきました。 下に情報をまとめますと、  ・基礎はべた基礎(ベース部下に防湿シートを敷設済み)  ・床下断熱で、基礎通気パッキンを設置済み  ・960mm×1820mm(約1畳分)の広さの、    四方向を立ち上がりに囲まれた箇所がある    (その部分は床が張られると床下にもぐれなくなる。)  ・そこは、人通口もなければ水抜きスリーブもない  ・そこは、外壁に面しておらず、    外壁から1820mm離れた内陸部(?)にある  ・狭いスペースのためか、その下には床束も設置しない設計  ・その上は、小さな廊下+階段の上がりだし3段となる部分  ・土台は105mm角、大引は90mm角@910  ・床は根太レス合板24mm  ・合板の上にはPB9.5mm+床仕上げ材20mm 上記のような条件のもと、質問は下記です。  1.もぐれない箇所を設計することは一般的なことか  2.もぐれない箇所があることの考えられる問題点    (メンテナンスなど長いスパンの視点も含む)  3.問題があるとすると、事前にできる対策    (現在、大引・断熱材・床合板は未施工の状態) また、ご意見として伺いたいのは、下記のとおりです。  4.もぐれない1畳程度の箇所に床束を設置してもらうべきか否か  5.大引のスパンを@455にしてもらうことへの賛否    (床鳴り等の修正ができないことの対策として) 設計士に問題ないか質問しても、本人も人通口を設けなかったことを後悔しているのか、明確な回答を得られません。 皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

  • 柱の下に人通口を取ってしまいました。対処法について

    建設会社の下請けで図面や申請を行っており 基礎伏は建設会社の方で書いているのですが 建設会社から、柱の下に人通口をとってしまい、基礎の立ち上がりが無いんだけど大丈夫?と言われました。 中間検査までにどのような対応をとればよいですか?