• ベストアンサー

素直な人?

SUNAONAKOの回答

  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.6

まず、その方が指摘する問題は、客観的な事実の把握に基づいているでしょうか?更にご本人は少なくともご本人なりに自分より他人、特に自分の苦痛より他人の苦痛に心を砕いている様でしょうか?例えばごく少数の嗜好とそれにより周囲が被る被害という立場からの視点があるかどうか。 ご質問を拝見するに、あるいは言葉だけが一人歩きしている可能性について確認する必要もあるかと思い、書き込ませていただきました。 補足を期待しております。

関連するQ&A

  • なんでゆとり批判してる人って馬鹿なんですか?

    なんでゆとり批判してる人って馬鹿なんでしょう? ゆとり教育は具体的にどのようなものだったか、それによって具体的にどのような悪影響が出たのか訊いてみても何一つ答えられない。それでいて「ゆとり教育は悪だー」「ゆとり教育で学力が低下したー」と壊れたテープレコーダーのように言い続ける。もちろん独自の意見なんて何もない。 はっきり言ってこういう人たちも馬鹿ですから。いくら「俺は違う」「私は違う」と思っても私たちゆとり世代と同じ穴のムジナです。目くそ鼻くそを笑うという言葉がぴったり当てはまるような連中が教育を憂えるとか恥ずかしくないんでしょうか? やっぱり自分は馬鹿じゃないと思ってるんでしょうか?

  • 人との接し方。

     どんな人にも良い所も有れば悪い所も有ると思いますが、社会で生きる以上全ての人々に対して [尊敬の念で接するべき。人はささえあって生きるべき。] だと私は考えております。  しかし世の中、[自分さえ良ければよい。人・ルール・マナーを悪用する。困った時だけささえてもらう。]的思想の連中、及び様々な社会状況から自分は凄いと勘違いしてしまい、現実と思いのギャップが激くなる事が一因となり、法的には罪に出来ない(法で裁けるなら苦労しない)、又は軽い罪にしかならないような(法の盲点を突く)挑発的・侮辱的行為や悪事を働く連中がなんと多い事か・・・。こちらが下手(したて)に出ていると、そのような連中は更に増殖します。  痛い思いをさせる事で反省する連中ならまだしも、人の事を怒らせておきながら警察に逃げ込む汚い連中が多のも事実です。  そのような連中をまともに相手にしていたら「正直者は馬鹿を見る」となる事が殆どです。 勿論、自分自身の実力が高ければ、問題が起きても解決出来るのですが・・・。  「世の中悪い連中、くだらない連中が殆どだ。馬鹿らしいから相手にするな。その程度の連中相手に、怒りを爆発させて人生を棒に振るような事をするな。相手にする暇が有るなら自分を高める努力をしろ。」と言う感じの考え方も有るでしょう。私自身、そのような考え方で(武道一筋で)生きていた時期も有りました。  確かにその考え方だと腹が立つ事や傷つく事は少なくなります。努力の結果、自分自身レベルアップもするでしょう。しかし、その考え方だと優れた人間との出会いにも壁が出来てしまいます。社会でも上手く行かない場合が多いです。それが人として正しい考え方だと言う自身も有りません。  皆様はどのように人と接して居ますか?

  • モラルを考えることについて

    どうやったらモラルを気持良く守れますか? 私はある程度モラルを自分の考える範囲で考えている行動しますが、 違法行為をしなければ、捕まらなければ、 モラルを気にすれば気にする程損な世の中だという事に思えてなりません。 昔クラスメイトがポイ捨てするのを見て、私は良くないことをする人だと思ったのですが、 その人に言わせれば見つからないように捨てれば良いという事だろうと思います。 市町村条例か何かで規制されているのかは知りませんが、いちいちその程度のことで 通報したりして巻き込まれたい人なんていないでしょう。 だからその人の言う事もなんとなく分かります。捕まらなければ良い理論ですね。 良くない事を良くないことだと思わない、 またはモラルを気にしないことで彼はゴミ箱に捨てに行くという面倒をせずに済むのですから。 最近決まった正式名称ではありませんが、違法ダウンロード法が施行されてからは 音楽などのダウンロード行為は違法だろうですが、はっきり言って守っている人なんてそんな いないんじゃないですか?私はなんとなく良くない事をしているという 気分は良くないので、守っているのですが、いい子ちゃんぶりたいわけでなく。 勿論私は違法ダウンロード法は守っているのですが、youtubeで上げられている 動画は遠慮無く試聴しています。いちいち違法なコンテンツか合法コンテンツかなんて 分からないので、普通に。それは私より良識のある人は誰かが関わっているコンテンツを 無料で利用する事自体が間違っていると考えるのでしょう。 これまでで気づいたのはモラルを守ろうとすると、モラルを守っていない人に対して 何か悔しい思いをするという事(例えばCDを買う私はダウンロードしている人に負けている、 自分が馬鹿な事をしている気がする)というのと、守れば守る程損をする?損をしている 様な気がして?不快な事 (ポイ捨てをしなくても褒められる訳ではなく、しても誰かに責められるわけでないし、 大抵そういう事をする人間は、責められないような悪知恵が働くから 良心を捨て去ることができる当人にとっては、面倒を逃れるとか得をするだけで何でもないこと) 私はモラルを守るのが馬鹿らしいと言いたいわけではなく、どうやったら モラルを守る事によって感じるバカバカしさを消し去ることができるか聞きたいのです。 そうすれば、いちいち良識を保つために損をしていると考え無くて済みますから。 一応誹謗中傷がありそうな質問なのでそういうのは断っておきます

  • 強そうで強い人、弱そうで強い人、意外性とは?

    馬鹿そうで、賢い人、上手そうで下手な人、その逆もある。 全部において、ダメそうでOKな人を自分は好み、OKそうでダメもしくわ期待以下は嫌います。 偉そうで、ペーペーな人間とか、しょっちゅう見ますが糞以下だと思います。 どうして自分を大きく見せたいのか?かっこつけいたいのか?すでにはがれている化けの皮丸出しで・・・って人が案外多いのはなぜでしょうか? 馬鹿や屑を開き直る奴は、それ以下ですが、いいかっこしたい男が多すぎませんか? ゼロをベースに、謙虚でしたたかな人間を演じる事が本当に強い人に多いと思いませんか? 自分は、競争など、スポーツなど戦いの場で長く生きてきましたが、一流選手もたくさん見てきましたが、自分を大きく見せる奴ほど、下手糞で弱い人間ばかりでした。 どうせ弱い、下手な人間は、最低限、上手い、強いを演じてはいけないと思います。必ず損するのはその本人なのです。 っていっても、そういう馬鹿には死ぬまで分からないでしょうか?

  • 再) 「弱い人」「強い私」どちらが損?得?

    「弱い人」「強い私」の題で質問を出していた者です。教えて!gooの質問の規定に反し削除をされてしまいました。再三削除取り消しを求めましたがダメでしたのでもう少しきちんと話したかったので再投稿させていただきます・・・ 私は「弱い人」がずるいと考えてしまいます。 「強い私」が損だとおもっています。 「弱い人」は弱さを全面に出すことで当然のように周囲に守られていて、あまり自分の苦労することなくかわいがられ守られ生活をしています。(ように見えます) 逆に私は「強く」、大体のことは苦労し勉強しながら自分でこなせます。その強さゆえ周囲にも心配もされることなく できるだろう・・・とかの推測つきであたりまえのように放置されているような状態です。でも「強い」なりに「弱い人」より弱い部分や、同じようにつらく大変だと思っている部分ももっていると自分では思っています。 その強さが損に感じることが多い現状です。 私と同じように考えることある方いませんか? 損、得で考えるのもいけないかもしれませんが 「弱い人」は周囲から支えてもらえるから楽だと思うのです。「弱さ」を当然のように見せることができる方が逆に強いような気がします。  周囲の人は 弱い人>強い人 の優先順位になっています。愛情の分配分が大きいというか。 「強い」方が損ではないですか・・・?

  • 人の話を聞くのは大切 人の話を聴かないと損をする と言う意味のことわざ・格言

    表題の通りですが 人の話を聞くのは大切 あるいは 人の話を聴かないと損をする  と言う意味のことわざや格言を探しています。 ・敗者は自分がしゃべる番が来るまで待っているだけだが、  勝者は人の話をよく聞く ・口は一つ、耳は二つ。 故に自分が話す、倍だけ人の話を聞く この2つ以外でありましたらぜひ教えてくださいませ。

  • 人に合わせる事を上手くなりたい

    こんばんわ、質問させてください。 「自分と合わない」と感じる人に対する嫌悪感が人よりやや強いと感じて困っています。 また、合わないと感じる幅が広いように感じています。 些細な事(多くは話が噛み合わない、モラルへの見方の違いなど)で心をささくれさせながら日々暮らしているように思います。 「こんな人が嫌い、許しがたい」という幅が日に日に広くなっていて、なんとなく自分自身に対しても損だと感じます。 出来る事なら周りを変えようとするのではなく、私自身が寛大さを身につける事で解決に向かいたいと思っています。 自薦でも他薦でも構わないですが「私は人に合わせる事が良くも悪くも得意だ」という方は何か心がけていることがありますか? また、それを苦手とする私のような人間に望む事やアドバイスがあれば自由にお話いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 他人にキツイ人。

    今、自分は若干鬱になりかけで集中力も低下、少し先々の道が開けたのですが、仕事で忘れやミスが多くなっています。 いま年下の同僚の女からかなり馬鹿にされています、彼女より何年もこの仕事について長いのに彼女の方がバリバリ仕事をしています。 そのため完全に馬鹿にされています。僕がお客様に喜ばれても、悪い所を突いて言ってきます。 彼女は自分の色眼鏡で、ダメな人間として僕を見ています。 以前の職場とやり方が違うので困っていても、『そのくらいもできないのか?』ぐらいに言ってきます。 一度言い方があまりにも頭にきたのでケンカになりましたが、結局は上司にみとめられている、仕事ができる彼女が勝ちです。 そこで質問ですが、仕事ができるひとは人を馬鹿にしても、自分の物差しで測ってコケにしても良いのでしょうか? それが世の中ですか? 彼女のような人間に対してはどうすれば良いでしょうか?

  • 人を褒めることで、他の誰かをこき下ろす人。

    社会人してましたが、資格取得の為に専門学校に入り直し中の者です。 元々、入り直した専門学校に関係あるような仕事だったので軽い気持ちで通い始めたのですが そう上手くはいかないものだと実感してたりします。 それに関連して気になることがあります。 外見的な印象から自分より優秀なハズとかそうでもないとか、人って結構決めがちですよね。 勝手に優秀だと思っていた人より他の人の方が優秀だと思ったりすると「○○さんは優秀だわ~」と これ見よがしに言う人(女性が多い)が多いのは何故なんでしょうか? 聞き手の心理によりますが、誰か1人を褒めることによっては他の人を馬鹿にしているようにも聞こえることって時々ありませんか? これ見よがしに言う女性は、その意図がありあり感じられて気分が悪くなることがあります。当事者でなくとも。 少なくともそんな言動をする人より、勉強ができなくとも何も言わない人の方が知性を感じます。 そして、そういう人って、絶対自分自身とこき下ろしたい人とは比べませんよね。 必ず他の人とこき下ろしたい人とで比べているのも気になります。 自分では無理だけど、他の人なら勝ててるみたいな見下し方をしてまで「優劣」に固執する意味ってあるのでしょうか? 「優秀さ」って色んな形があると思うのですが、何を持って「優秀」というのでしょう? よく分からなくなってしまいました。 優秀と評された人も、馬鹿でない限り褒められた意図が分かるハズです。 空気が微妙になり可哀想です。

  • 分からない人を馬鹿にする人、怒る人

    分からない人を馬鹿にする人、怒る人 たまに、人に何かを教えるときに、分からない人を馬鹿にしたり、分からないことに対して怒る人っていますよね? 例えば、パソコンのことを聞くときに・・・ A「CPO(CPUのことを言いたかった)って何?」 B「は?CPOなんてないけど?」 とか、 A「スクリーンセーバーの設定の仕方が分からないんだけど・・・」 B「お前そんなことも分からないの?」 このように言われてしまうと、結構傷ついたり、落ち込んでしまったりとかしませんか? あと、説明してもらっても上手く理解出来ないと、「何で出来ないんだ!!」とか言われてしまうと、その人に何か聞きたくても聞きにくくなったりします。 でも私の周りはほとんどそういう事を言う人です。 確かに、わざわざ時間を割いてもらって、物事を教わっているのだから、そのくらいで怒るのはいけないのかもしれませんが、誰だってそのように言われれば落ち込んでしまうと思うんです。 私はよくそのように言われて落ち込んだり、怒ってしまいます。自分が分かっていることを他人が理解できないとイライラしてしまうのは分かるんですが、本当に分からないときにそう言われると本当に落ち込むんです。 私はおかしいでしょうか?私の言い分としては、「最初から全て理解出来るわけではないのだから、そんな風に言うことないのに・・・」と思うんですが・・・