• ベストアンサー

支払手形を振り出し自動車保険保険料の支払いをした場合、(運送業)

支払手形を振り出し自動車保険保険料の支払いをした場合、(運送業) 債務確定主義により、支払手形振り出日が属する会計期間において、損金算入に該当すると思いますが、 法人税法上の根拠条文を教えてください。 例 会計期間 1月1日~12月31日 支払い手形振り出し日 12月31日 @5万円の手形10枚=500,000円の自動車保険保険料を 支払手形にて支払った場合、50万円全額の損金算入が、上記の 会計期間:1月1日~12月31日の損金算入となるとの理解です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

振出日というよりは、先方に手形を渡した被を基準とすべきでしょうが、この場合はその日に関係なく短期前払費用の考え方で損金参入できます。 短期前払費用  法人が、前払費用の額で、その支払った日から1年以内に提供を受ける役務に係るものを支払った場合において、その支払った金額を継続してその事業年度の損金の額に算入しているときは、1にかかわらず、その支払時点で損金の額に算入することが認められます。  ただし、借入金を預金や有価証券などに運用する場合のその借入金の支払利息のように、収益と対応させる必要があるものについては、たとえ1年以内の短期前払費用であっても、支払時点で損金の額に算入することは認められませんので注意してください。 (法基通2-2-14) 継続適用が前提ですが、来期以降もそのつもりなら今期からそうしてもかまいません。

brsw825w
質問者

お礼

ありがとうございます。法人税の条文まで教えていただき助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

保険期間を示されていませんが、保険期間が12月31日~翌年12月30日ならOKですが、1月1日~12月31日ならアウトでしょう。 短期前払費用の通達(基通2-2-14)は「支払った日から1年以内に提供を受ける役務・・」ですから支払日が12月31日の場合、保険期間は厳密には翌年12月30日まででないといけないことになります。この点は再確認されたほうがよいと思います。(現実には1日位のことは目をつむってもらえるのかも知れませんが・・) なお、「支払った場合」には手形の振出も含まれます。(これは通達ではなく解説書の説明です。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払手形の支払期日について

    月末締め翌月末支払(2/3手形1/3現金支払)の支払条件で、 90日サイトの手形の振出を行っていますが、 (8月31日締め9月30日支払⇒9月30日に 12月31日支払期日(満期日)の手形を振出 と 振込) 90日サイト⇒3か月として、必ず末日を支払期日としています。 (商慣行かと思います。) 2011年9月30日に2011年12月31日の支払期日(満期日)の支払手形を振り出した場合、 満期日が92日後になり、12月31日は土曜日で休日なので実際に入金されるのは95日後となります。 そこで 下請法で、「繊維業に対して親事業者は,下請代金の支払のために振り出す手形のサイトを原則として90 日以内」とされていますが、支払期日(満期日)が92日後になること及び入金が95日後になることはこれに抵触するものでしょうか。 下請法でも5日ぐらいの差は、商慣行で大丈夫なのでしょうか。 なるべくなら、月末ということで支払期日(満期日)を決めるのではなく、日数で考え90日後満期の手形を発行したほうがいいのでしょうか(2011年12月29日支払期日)? なお、一括決済方式(ファクタリングなど)についても、同様の疑問がありますが、支払手形と同じ考え(基準)でいいのでしょうか?

  • 「税法上は費用になるけど会計上は費用にならない」場合もあるのですか?

    会社の経理をしています。 損金算入、不算入という言葉を最近知ったのですが 「税法上は費用になるけど会計上は費用にならない」場合もあるのですか? 基本的に損金不算入とは 「会計上は費用になるけど税法上は費用にならない」との意味だと思っています。 よろしくお願いします。

  • 手形について

    手形について、いろいろ本を読んだりして調べていますが、いまいち理解出来ません。 以下ご教示いただけないでしょうか? 取引先との基本条件:20日締切翌月15日135日手形(廻り手形) 但し実際の回収している廻り手形は、額面の振出日が15日ではなく、18日に なっていたりします。 例)振出日7月17日⇒支払期日12月3日 そもそも廻り手形において、この振出日は重要なのでしょうか? 記載する必要があるのでしょうか? 裏書きする場合や、流動化等の資金繰りにまわす場合、基本条件と異なっていれば 何らか懸念されることがあるのでしょうか? 小生、財務経験ゼロであり、全く分かりません。 ご教示下さい。

  • 約束手形の振り出し方

    経理をしている者ですが、私の働いている会社は、末締めの翌月末支払いです。支払手形をきるのですが、今月は30日が日曜日なので、9月30日を振出日にするのは、間違っているのでしょうか?それと約束手形は振出日より前の日に相手会社に送ってはいけないのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 振り出し手形の行方

    A社に2000万円の手形を振り出しました。 6月20日振り出し9月20日支払い期日 今現在(7月10日)A社に対して3000万円の売り掛けが有ります。 もし、A社が来月の8月20日に倒産したとしたら、2000万円の手形はどうなるのでしょうか? 2000万円の手形は戻ってきたりするのでしょうか? 又は2000万の手形は支払いしなくとも良くなるのでしょうか? 3000万円の債務者になることは判るような気がするのですが 2000万円と相殺扱いになるのでしょうか? 良く判らないので、教えていただけるとありがたいです。

  • 手形サイトについて教えてください

    振出日が5月15日 支払期日が7月24日の場合手形サイトは、60日でいいのでしょうか?

  • 手形割引について

    手形割引について教えてください。 振出日から満期日までの期間に、取立日というものを1日もうけていますが、この1日を割引料計算の期間に加えてもいいのでしようか。なお、両端入れです。 例 振出日 10/1   満期日 10/31   取立日 11/1   割引料計算の期間 計32日

  • 手形の効力について

    次のような記載のある手形の効力はどうなるのでしょうか? 1 振出人の複数記載 2 支払日2月31日の記載 3 振り出し日より先日付けの満期記載 4 不動文字「平成 年 月 日」の記載のある手形 5 支払地の複数記載

  • 支払手形の仕訳について

    以前に発行した支払手形が期日になっても決済されませんでした。原因は先方が取立依頼を忘れた為でした。そして、その手形と交換に小切手を振り出しました。そのときの仕訳ですが、、、 借方     貸方 支払手形/当座 と振出日に仕訳しました。間違いだとは思いませんが、何か引っかかります。 期日には何も仕訳しなくても良いのでしょうか? 皆さんはどのように仕訳しますか?教えてください。

  • 手形債権が発生したときとは(受取手形の場合)いつ時点でしょうか

     いつも御世話になります。  売掛金を受取手形で回収した際の伝票「計上日」は、原則はどの様にするのでしょうか?原則(会計基準?)というものはあるのでしょうか? (前提条件) 1.取引条件:月末支払 2.手形発行日:3月29日(金) 3.郵送で受領日:4月1日(月) A: 受取手形を受取った日(4月1日)を売掛金回収日として、受取手形を計上するのでしょうか? B:手形発行日(3月29日)を計上日とするのでしょうか?

スキャナーが使用できない
このQ&Aのポイント
  • EOSON PX-434Aを使用していますが、スキャナーが正常に使えなくなりました。スキャナーとの正常な通信ができず、接続と電源に問題があるかもしれません。どのような対処方法があるか教えてください。
  • EOSON PX-434Aのスキャナーが突然使用できなくなりました。正常な通信ができず、接続と電源の確認が必要です。どのような手順を踏めばスキャナーを再度使用することができるでしょうか。
  • スキャナーの使用に問題が発生しました。EOSON PX-434Aを使っていて、正常な通信ができなくなりました。接続と電源の確認が必要です。スキャナーの再起動や接続の再設定など、どのような対応が必要でしょうか。
回答を見る