• ベストアンサー

熱帯魚が病気になったとき、薬餌は効果があるのでしょうか?

4649-893の回答

  • 4649-893
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.3

薬によって異なります。 青くなる薬(白点病など) 飲ませても全く効果はありません。 グリーンFやメチレンブルーなど(染料です) 黄色くなる薬(細菌性の病気) 飲ませても効果はありません グリーンFゴールドやエルバージュなど(傷薬です。) えら病にも効きますが口から入りえらから出る時に効きます。飲んでお腹に入っても効きません。 色の付かない薬(ウィルス感染など) 飲ませると効果があり使用量も節約できます。(高価な薬が多いです。) 抗生物質やパラザンD、リフィッシュなど(ウィルスを撃退します) 各メーカー薬を発売していますが一流メーカーの場合殆どが色を統一(着色)しています。 輸入された薬などはその限りではありません。

hiro-bakky
質問者

お礼

外用薬は、いくら飲ませても効果がないのは人間と同じですね。 抗生剤であれば、効果が出るとのことですが、 そういった状況にさせないように 日頃の世話をしっかりしていきたいと改めて思いました。 効果のない薬、効果のある薬 を具体的に説明していただき、 もしもの時には活用させていただきます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 冷凍赤虫について。

    いつもお世話になっております。 熱帯魚の飼育初心者です。 プラティ、アカヒレ、コリドラス、ミナミヌマエビを飼育しています。 コリドラス以外には共通の餌を与えていてコリドラスにはテトラのコリ専用のタブレットを与えているんですが全く口にしないので試しにイトメを与えたらすごい勢いで食べていました。これで安心だと思っていたんですがイトメの扱いが割と面倒なので冷凍赤虫を購入しました。与えてみたところすごい勢いで喰らいついているのでまたまた安心したんですが、このまま冷凍赤虫のみの給餌で良いのでしょうか?栄養不足などが心配です。回答宜しくお願いします。

  • 熱帯魚の病気の治し方

    今まで熱帯魚を飼育していて幸い病気になったことはないのですが お盆に田舎から帰ってきてみるとプレコの尾が溶けていることにきずきました。 とりあえず別の水槽に移して(30cmキューブ)水中フィルター使用、グリーンFゴールドを規定の1/3で薬溶しています どのくらいの期間入れとけばいいのでしょうか?また水換えはどのくらいの頻度でおこなえばいいのでしょうか? 薬溶3日目です よろしくお願いします。

  • 観パラdでの薬浴時のカルキ抜きについて

    熱帯魚飼育初心者です。 飼っているベタが腹水の疑いがあるので1~2日以内に観パラdで薬浴を行う予定なのですが、他の方の質問で観パラdはカルキ抜き以外の成分を混ぜてはいけないと書かれており、解説を見ているうちに純粋なカルキ抜きとは何かわからなくなってしまいました。 観パラdに入れても大丈夫なカルキ抜きを教えてください。 どこかの商品でも自作でも構いません。 薬浴の環境は ・テトラスマート熱帯魚飼育セットSP-17TFのプラスチック水槽のみ(実際に使う水量約3.5L) ・テトラオートワンタッチフィルターAT20(フィルターは使わず水流を弱くするために某ユーチューバーがしていた様に熱帯魚用のウールマットを使用) ・エヴァリスプリセットオートヒーター20w です。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 魚病薬 観パラDとグリーンFゴールドリキッドの違い

    熱帯魚の細菌性の病気の治療薬で、 「観パラD」と「グリーンFゴールドリキッド」は 同じ成分の薬剤で、「グリーンFゴールドリキッド」は「観パラD」の含有量が10分の1 と見ていますが、含有量以外に違った面があるのでしょうか? もし同等だとすれば、「観パラD」を水で薄めると「グリーンFゴールドリキッド」となりますよね。 貧乏的な意見なのですが、価格的に考えると、そのほうが得と思ったりもします。 もしもの時に備えて、薬を保管しておこうと思うのですが、 どちらを購入するほうが良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の飼い方について

    6月くらいに熱帯魚を飼い始めました。 ネオンテトラ10匹とコリドラス3匹です。 その後、ブラックテトラを10匹増やしました。 それで、ついこの間まで順調に泳いでいたのですが、 ネオンテトラのSサイズ(すごく小さい)を30匹入れたところ、 そのネオンテトラのSだけが一週間もしないうちに全滅してしまいました。 それからしばらく他の魚たちは特に変化もなかったのですが、 いきなりどんどん死んでいってしまいました。 結局全滅です。(コリドラス以外) 死んでいくので、買ったお店に聞きに行ったら、 白点病じゃないかと言われ、そのための薬を買って投入したのですが、 結局ダメでした。 しばらくしてから水槽の中が寂しいので、 新しくブラックテトラ10匹と、 それと同じ水槽の中で売られてた顔の赤い魚を6匹買いました。 しかし、それもどんどん死んでいき、残るはブラックテトラ1匹だけです。 悔しくてしょうがありません。 ネオンテトラのSを買った時に、お店にいる時点から病気をもっていたのかな、 などと考えてしまいます。 ブラックテトラを買いに行ったときに水槽の中を見ましたが、 死んでいる魚が数匹いる水槽もありました。 熱帯魚を飼いたいのですが、そのお店では買う気になりません。 コリドラスだけ生きているのはなぜでしょうか? 今後も熱帯魚を飼いたいのですがどのようにしていいのかわかりません。 誰かアドバイスください。

  • 熱帯魚(グッピー、モーリー)病気???

    お店(BAR)で熱帯魚を飼っています。水が落ち着くまでに、何匹か死なせてしまったり色々ありましたが、最近水も落ち着きグッピーも繁殖をし、とてもいい感じで生活していました。現在深さ10cm、長さが6mの水槽に繁殖したグッピーが30匹くらい、コリドラス5匹、プラティ2匹、バルーンモーリー3匹、プレコ1匹飼っています。この2~3日グッピーの何匹かとモーリー、プラティの動きが悪く、餌も今までほど食べなく、底の方でジッとしています。モーリーは、パタパタとヒレを元気よく動かしていますが、一定の位置から動きません。水の亜硝酸は標準でした。昨日塩浴とグリーンFを入れました…が変化なく…サイトで調べて、病気の疑いがある症状なのはわかったのですが、これ以上どうしたらいいかわかりません。薬浴は何日間か続けなければ効果はないのでしょうか?入れた時は黄色になったのですが、今日はもう透明です。熱帯魚に詳しい方、アドバイスください!!!

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の薬浴について

    我が家で飼育しているコリドラス・パンダが2匹、病気になってしまったようです。ヒレが白くなって全然元気がないと思えば今度は気が狂ったようにホバリングばかりしています。カラムナリスか何かかなあと思うのですが、とにかく隔離して小さな水槽で薬浴させるつもりでいます。 そこで、病気の子たちが過ごしていたメインの水槽に関して何か処置をしなくてはいけないのかどうかを教えていただけませんか?その水槽にはテトラやプラティ、コリドラス数種類、エビ、オトシンクルス、それに生まれたばかりのプラティの稚魚がいます。

  • 冷凍赤虫について

    熱帯魚飼育全般(アフリカンやアメリカンシクリッド、ポリプテルス等の幼魚)に冷凍赤虫を使ってみようかと思っているのですが、ショップに行くと殺菌してあるものと殺菌していないものがあります。殺菌してあるものは値段も2倍以上しますので、できれば安いもの(殺菌していないもの)を使いたいと思うのですが、病気になってしまう確率が高くなるのでしょうか?

  • 熱帯魚が体を痒がる理由

    熱帯魚飼育をはじめて半年ぐらいが経ちました。 コリドラスを中心に60cm水槽に25匹の熱帯魚がいます。 水槽を立ち上げた当初からそうなんですが、 魚がたまに水草やガラス面に体をこすりつけています。 特に水換え直後には必ず見られます。 そうゆう症状が出る魚は1~2匹です。 その症状は当日のみで、必ずしも同じ魚ではなく、あとはごくたまに見られるぐらいです。 また、体表には白点など特に目に見える異常はありません。 調べてみると、体表に細菌が付着して痒みを引き起こしていること は分かったんですが、 治療を必要とする病気なのか、または水槽にそうゆう悪い細菌が繁殖しまくっているとゆうことで水槽をリセットしなければいけないのか、、 ずっと判断がつかずにいます。 熱帯魚水槽にとって1匹ぐらいは体を痒がる魚はいるものなのでしょうか? 1匹でもそうゆう症状が出た場合、やはり水槽の中は悪い細菌でうじゃうじゃしちゃってしまっているのでしょうか? みなさんの飼育している熱帯魚水槽での経験や解決方法の知恵などがあればよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の病気

    熱帯魚の飼育は初心者です。 10日程前にバルーンモーリーが小物の中で死んでしまいました。 一日くらい気がつかなくて放置してたかもしれません。 その二日後に黒のバルーンモーリーの目のふちに白いものがついてたので病気を疑い、取りあえず隔離して様子をみてたのですが、身体にも白い点のようなものがでてきたので、病名もわからないままメチレンブルーを使いました。 白い点が減ってきたと思ってたのもつかの間、あっと言う間に死んでしまいました。6日目で状態は落ち着いてたんですが… 5日前にもう一匹、オレンジのバルーンモーリーのしっぽとひれに白いものがついてました。最初の黒とは少し違うようです。 しっぽはぼやっとしたしろいものが2~3個。 ひれには白いワタのようなものが乗っかってるような感じです。 黒とは別の容器に入れ、メチレンブルーをいれました。 白いものは増えもせず減りもせずで5日目の今日、 何だか様子がおかしく、狂ったように泳いでます。 薬を間違えたのでしょうか? もう一匹、同じような症状で違う容器に隔離してるのがいるのですが、今日で3日目。 状態は普通に泳いでます。 これからどうしたら良いでしょうか? 症状が出て3日目のバルーンモーリーは助けたい。 病名がわかりません。 薬を変えたらいいでしょうか?細菌に効くのがいいのでしょうか? 今はメチレンブルー入りの水槽に入ってます。 どのように薬の交換?をすればいいのでしょうか? 教えて下さい。 かなり泣きそうです。 よろしくお願いします。