• 締切済み

いくら渡せばいいですか?

cocomidoriの回答

回答No.3

初めまして。 質問を読んで思ったのですが、質問者さんはしっかりしていますね。 元ご主人のご両親もいい方達ですね。 私も同じ立場なら、お金を少し渡すかと思います。 2人で2万か3万でいいと思います。 2万でいいかも! 向こうの両親が望んだ事だから交通費は気にしなくていいと思います。 食費、生活費ということで! 渡さないのもなんだか。。。もう旦那さんとは別れてらっしゃるので、そのご両親と近過ぎず離れすぎずのいい距離を作る為にもこのくらいの金額を渡しておくのがいいかと思います。

rusinenen
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます、確かに近過ぎず離れすぎずのいい距離は難しいです、是非参考にさせて頂きます、助かりました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 離婚後の事

    離婚したら元主人に子供とあう事は問題ないのですが、 義両親にもあわせなければならない義務というのはあるのでしょうか? 目に入れても痛くないほどの可愛がりようで、離婚後私の実家にでも来そうな感じです。 私としては相手の親戚とは一切絶ちたいと思っているのですが不可能ですか? (子供が行きたいと言えば別ですが。) 主人の実家と私の実家は車で30分くらいの距離で、 今住んでいる場所はそこから新幹線等4時間掛かります。 離婚すると、今よりも近い距離になる訳で不安です。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 孫から、祖父母の呼び名

    現在妊婦ですが、もうすぐ子どもが誕生します。 そこでお聞きしたいのですが、祖父母のことをどう呼ぶべきでしょうか。世間一般には”おじいちゃん””おばあちゃん”なのでしょうが、実家の両親は年齢的に、まだ抵抗があるようで、絶対に”おじいちゃん””おばあちゃん”は嫌だというのです。それに主人の両親を”おじいちゃん””おばあちゃん”と呼ぶつもりなので、混乱を避けるためにも、孫の立場からは、どう呼ぶのがいいのでしょうか?

  • 義父母との関係

    先日、主人と私の両親との間にトラブルがあり(完全に主人が悪い)、両親を怒らせてしまいました。 これまでにも度重なるトラブルが起きていて、両親は堪忍袋の緒が切れた状態になってしまいました。 私はすぐに謝りを入れて欲しいと言いましたが、「俺はこの先お前の家には行かないし親との付き合いも一切しない。その代わり俺の方とも付き合わなくていい」との返事。このことを私の母に直接言ってしまい、両親も付き合いをやめさせてもらう・・となってしまいました。 私も義両親と過干渉等色々なことでもめたりしてできれば顔を会わせたくない心情ですが我慢して態度に出さず表向き仲良くしてきたつもりです。 そしてやってくるお正月。毎年孫を連れて顔を出してましたが、今年は「俺は向こうに行かない。だから嫁も来ないから」と言ったみたいで、義父の返事が「嫁は来なくてもいい。孫はお前一人で連れて来い」と。 嫌われてるのは(私も嫌ってますが)わかりますが、正直気分が悪くどうして私は行かないのに孫だけ会わせてあげないといけないのか・・。主人が事の発端なのにと納得できないんです。 どうしたらいいのか悩んでいます。 この状態でも孫だけは行かせないといけないのか。 主人は考えを改める気は全くありません。 どうかアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • タイトルがわかりません。

    おじいさんと孫が共に生きていく姿を描いた物語で、おじいさんは最後に亡くなってしまいます。 おじいさんはパン屋で働いていて、両親が死んで行き先が無い孫を自分が引き取ると周りを押し切きります。 それから孫は医者になって一人暮らしをします。が、祖父の家が壊されることになって一緒に暮らすことになります。 やがて孫に恋人ができて祖父は反対するような言動を見せますが、次第に打ち解けていきます。 孫と恋人は結婚をして二人の子供ができますが恋人は交通事故で亡くなります。 医師から死亡を告げられて祖父は口笛を吹きます。 この映画では口笛が重要な意味を持っていて、両親を亡くした幼い頃の孫にも祖父は口笛を教えています。 それから孫は二人の子供を他所へ預けようとしますが祖父がそれを止めて、 その時に険悪だった関係が良いものになります。 最後の方でおじいさんが息を引き取るときに孫が口笛を吹きます。 いつ頃見たかもわからず、記憶が曖昧なのですが私は泣ける素晴らしい映画だと思いました。 見辛い説明で申し訳ありませんが、ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 義理の両親 離婚

    離婚について、義理の両親と揉めています。 子ども3人はお前が育てろ お金は息子に全部負担させる、足りなくても私たちには関係ない 孫には会わせろ だそうです。 離婚の理由は旦那の、浮気、ギャンブル、借金です。 向こうの言い分は私が勝手に離婚を言い出した、我慢が足りない、だそうです。 うまく解決したいです。 アドバイスください。

  • 子供を手放した女は、幸せになれる?

    私は約1年半前に離婚し、現在4歳になる息子がおりますが、元旦那が引き取って子供と離れて暮らしています。 離婚後に出会った彼がおり、結婚も視野に入れたお付き合いをしております。 離婚の原因は元旦那の多額の借金と元旦那側の家族と私の家族との不仲(価値観の違い)によるものです。 離婚の際に私が子供を引き取らなかったのは、元旦那が子供を溺愛しており、 「子供と離れるぐらいなら死ぬ」というぐらいで、離婚もなかなかしてもらえなかったのです。 そこで、私の両親との話し合っていたときに「無理やり子供を連れて離婚したら、きっと追っかけてくる。 最悪の場合、殺されるかもしれない。孫(子供)が向こうの家に取られるのは悔しいけど、娘を殺されるのはもっと悔しい。 今回はあきらめよう」 という話が出て、私は子供を手放して離婚しました。 彼は離婚歴があること・私に子供がいること・離婚の原因やこの両親の話も知っています。 最近、結婚に向けて話し合っており、彼が「近いうちに私の親に会いに行く」と言ってくれています。 しかし、彼は初婚で長男。このような過去のある女性を相手の家族はどう思うだろうか? 子供を手放した女との結婚を認めてくれるだろうか?と悩んでいます。 今回のことに限らず、子供を手放した女は幸せになれるのでしょうか? 再婚して、新しい家庭を持つことは許されないのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 義両親側は嫁側に謝らないものですか?

     いろいろと参考にさせていただいています。去年もお世話になりました<(_ _)>  だいぶ落ち着いてきて、以前のような生活を取り戻しつつあります。主人への疑念はなかなか消えませんが。  今回は生活が落ち着いてきて、義父母側に対し違和感と言うかやるせない思いが湧いてきました。長文になりますがアドバイスいただけると嬉しいです。     簡単な流れは・・・  去年私は主人に私への不満から離婚を言われました。義両親は反対し、説得してくれていました。    浮気疑いが出て義両親に相談をしたとき、「いたらない嫁ですみません」と私は謝りました。義母は「そんなに言わなくていいのよ。それが事実だったら謝らないといけないのはこちらだから」と言いました。 しかし義両親は頑なな主人に振り回され、疲れ諦めたのか、離婚を肯定し始めました。  しかし私に言うのではなく私の両親に電話口でまくしたてるように離婚を迫り、言いたいことを言い電話を切ったそうです(かなり強気で二回)    結局主人は不倫をしていたわけですが・・・(私は疑惑の時から知っていました)  義両親は不倫の事実を知ったのかそれからはあんなに口を出していたのに「二人の問題だから二人で」と態度を変えました。おそらく孫のことも含め有利に離婚を進められない、と判断したのでしょう。  離婚をすすめ、孫を片親にすることを進めた義両親、しかし事実を知ってコロッと態度を変えた義両親・・・  本当に何もなかったかのように接してきます。もちろん子供たちにも。両親同士はもともと接触は少ないのでもとに戻った、という感じです。あまりにも勝手に予定を立てるので、ある日私は「今は家族の時間を大切にしたい。子供も含めて、泊まりは控えさせてほしい。でも今まで通り遊びに来ていただいたり、遊びに行ったりはさせてもらえるとうれしい。すべてを知っていながらずっと何も言わず見守ってくれていた両親の気持ちもわかっていただけたら・・と思います。」というような内容をかなり低姿勢で義母にメールをしました。  すると逆切れともとれる手紙が義母からきました。「それは謝れってことですか?家庭が癒される場所じゃなかったのも原因です。子供が人の道にはずれたら縁を切る覚悟です」という内容が3枚にわたってつづられていました。  この手紙でがっかりし、義両親への尊敬が消えました。もう人の道にはずれているのに・・    謝罪を求めていたわけではありませんが、謝罪しないのに周りには謝罪、お礼を求めるのです。  高学歴の義両親ですが私には非常識としか思えません。見下されている印象も受けます。だから子供たちにも接してほしくない、と思いました。しかしここまで普通にされると私が間違っているのか?と考えるようになりました。  今は少し距離を置いています。  主人は私に強く言えなくなっているので、義両親とこのまま距離を置きたいくらいです。  どうして普通にしているのでしょう?それが大人の態度なのでしょうか?触れられたくないのかもしれませんが、きっちり決着をつけてきれいさっぱりしたい私にとってはスッキリしません。  「事実だったら謝るのはこちら」と言っていた義母。でも謝らない・・・  タイトル通り義両親側が嫁側に謝罪するのはありえないですか?へんなプライドでもあるのでしょうか? しかし義両親も私に遠慮しているのも事実です。  読んでいただきありがとうございました。今後の付き合い方も含めアドバイスいただけたら、と思います。      

  • 子供と元主人の関係を切りたい

    私 シングルマザーで子供2人居ます 去年離婚して 一年経ちましたが 未だに元主人から養育費貰ってません 1人で毎日大変な思いで 仕事、育児、家事をやってます 元主人は浮気をして 私が追い出した感じです その際 慰謝料請求しない代わりに、財産分与の請求もしないとお互い約束しました (今まで、私がネットショップを経営で、元主人に子育てや家事やってもらいました、いつも子供送り出した後、そのまま2,3時間消える主人でした その後 浮気してると判明) しかし 今となって、浮気してないとか、当時私から毎月7万円もらってた家計が足りなく 家計の為に私に黙って借金してたとか その返済で 今毎月きつい為 養育費払えないと言われてます これから 家庭裁判をやって 事実知りたいと思ってます 本当に払えるかどうか・・・ 今まで 向こうのご両親に良く子供可愛がってもらったため 今年の夏休みに 子供2人向こうの実家に行かせた その際 元主人に「離婚後、ママは今よりも多く怒られてるでしょ? もし ひどいことされたら こっちにおいで」って子供に言った 私すごく怒りを感じました 今まで 一銭養育費払わない上で、1ヵ月1回子供に電話あるかないかの感じで、近くのスーパーで働いてるにも関わらず 全然会いに来ないくせに、 裏で子供にこんなこと言って いい顔して  私が大変な思いをして 子育てして来たのに、 本当に頭に来る 将来私が一生懸命育てた子供が 向こうに連れてかれたら 本当に悔しいです どうせ 養育費ももらえないし このまま関係切ったほうが・・・ 今はとても不安で、皆様アドバイス下さい

  • 親権の件で相手の親が脅してきます

    何度も質問させて頂いています。現在、横浜の女性弁護士へ依頼をし 主人からのDV 離婚に向けて話しをしている最中です。私と子供は一緒にいます。 今日の昼間、主人の親が余りにも、しつこく私の両親へ連絡を入れてきます。もちろん連絡は一切出ていません。弁護士には、伝えて、弁護士から直接主人の親へ連絡を入れてもらいました。今後一切、私の両親へ連絡を入れない事、何かあれば弁護士を通す事。を弁護士が主人の親へ伝えた所、『孫返せ!親権取り返すからな!俺んちは金持ちだから、金積んで 孫返してもらうからな! こっちは とことんやってやんからな!覚えておけよ!ふざけんな!バカやろう』と弁護士に言っていたのを弁護士からの連絡で聞きました。 主人の親は、刑務所を出たり入ったりして元ヤクザです。今は無職です。元々の家は、地主。 とことんやってやる! 金持ちだから、金積んででも親権取り返す。と言われ 弁護士付けているにも関わらず、不安で不安で頭が狂いそうです… 私が子供と逃げても、逃げても 私の実家へ来ては、怒鳴り散らし、毎回警察呼んで、警察がたになり、金で親権取り返す。と言われて 私気力無くなりそうです 生きていたら、ずっと付きまとわられる。 主人は、綺麗な手を汚したくないので、自分の親を使い、お願いしてるみたいです。主人からの連絡、訪問は一切ありません。今も普通にみなとみらいに仕事へ行ってるみたいです。 お金で親権を取り返す事出来ますか。 長々となり申し訳ございません。回答宜しくお願い致します。。

  • 義両親の距離感

    義両親は他府県で、車で片道2時間弱、電車で1時間半のところに住んでます。 私からすれば結構遠い距離と感じていますが、義両親はまるですぐ近所みたいな距離感です。 私に子供が産まれて孫ができてからフットワークの軽さに磨きがかかり、アポなし突然訪問が度々あり、出かけていて帰ったらマンションの前で待っていることもしばしば。遠くから来ているため、すぐに帰すこともできません。また弁当持参で来るので子供が寝るまでいます。 最近も「月9録画しといてー見に行くから」ってまるで隣に住んでいるような言動。主人と義両親が一度そのような行動で大喧嘩になり、「これからは息子がいない日に行きます」となりました。 私が困っているのは訪問以上に「来て」と言われることです。 上記のような距離感で言われます。 子供は一歳で片道二時間かけて行くのに準備も大変。やっとこさ行ったら「なんで朝から来なかったの?」と言われます。 呼ばれる理由も「お義父さんが先週会ったけどもう会いたがってる」「親戚の○○さんが来てるの」「近所の○○さんが孫のオモチャくれるって言ってるの」「今日は次男が帰ってきてるから見せに来て」…。 朝言われて行ったら昼過ぎ、帰ったら夜です。予定があるから、と断ると何時に終わる?こっちは夜までいるから来て!…。 子供にとってはおばあちゃんおじいちゃんなので強く断りにくいです。また向こうに悪気はありません。 前に断ったとき、お義父さんが会えない寂しさから抜け殻になってると言われて、そこから更に断りにくたくなりました。 何かうまく距離感をとれるいいアドバイスないでしょうか。主人は「放っておけ」と言いますが…。