大学院の理不尽な制度変革

このQ&Aのポイント
  • 大学院の理不尽な制度を変えたい方へ。大学院修士1年の私が自身の大学院の制度について不満を抱えていることを紹介します。特定のコースにおけるコース修了証の発行や就職における便宜を目的とした連携大学院の制度について問題点を指摘し、また選抜方法や後天的な努力の評価に関する疑問も述べます。
  • 大学院の理不尽な制度変革に向けて。大学院修士1年の私が経験した大学院の制度上の問題点と不満をご紹介します。コース修了証の発行や就職での優遇などを目的とした連携大学院の制度が、一度の選抜や成績という客観的な評価を無視していることに疑問を感じています。どのように動くべきかや外部機関への連絡先についてもお伝えします。
  • 大学院の理不尽な制度変革に向けてのアドバイス。大学院修士1年の私が抱える大学院の問題点と変革への思いをお伝えします。連携大学院の制度において、選抜方法や成績評価の不透明さ、後天的な努力の無視などが問題視されています。不満を訴える手段や改革へのアプローチについてもご提案します。
回答を見る
  • 締切済み

大学院の理不尽な制度を変えたいのですが

大学院の理不尽な制度を変えたいのですが 私はある国立大学の大学院修士1年なのですが、自分の大学院のとある制度について不満があります。 私の大学院では本科とは別に連携大学院としてあるコースが開講されており、 その内容というと近隣の他大学院の単位互換科目を含めた所定の単位を取得すると コース修了証を発行し就職などにも便宜をはかるというものです。 講義を受けるだけで修了要件を満たせるので言ってみれば学部の副専攻に近い制度でしょうか。 このコースには定員があり選抜された学生のみがコース履修生になれます。 しかし、ここに私が非常に不満に思う制度上の問題があります。 このコースの関連講義はあくまで定員が満杯になった場合にコース履修生が優先して 履修できるというだけであって、別にコース履修生でなくても空きがあれば受講できます。 そのため一度コース履修生に選ばれなければ、どれだけ多くの関連科目の単位を優秀な成績で取っても コース修了生としては認められず、逆に一度コース履修生として認められればギリギリの単位でも コース修了として認められ就職でも優遇されるという現象が起きてしまっています。 コース履修生はあくまで講義を受講しているだけであってなにか特別な研究をしているわけでもありませんから 同様の講義を履修した一般学生とやっていることは何も変わりません。 それにも関わらず、入学後の成績や取得単位数を無視してコース履修者のみを優遇し続ける制度はあまりにも理不尽でナンセンスだと思います。 コースの選抜が努力が必要な学力試験ならまだ納得がいきますが、 実際にはたった10分間の口頭試問もなにもない面接で選抜が行われました。 どういう基準で選んでいるかも非常に不明確です。 どちらにしろ入学直後に行った10分間の面接の結果と、一年間の取得単位数と成績、 どちらがより明確に本人の能力と努力、学力の確かさを示しているかといえば明らかに後者であると考えます。 このような後天的な努力を一切認めないかのような制度が、それなりに歴史のある国立大学で、しかも文部科学省の特別な支援を受けて行われているというのは非常に腹が立ちます。 そんなわけで私はこのような大学の制度を不満に思い出来れば変えたいと思うのですが、どのように動けばいいでしょうか?なにか外部に不満を訴えるような機関などはないでしょうか? そもそも私の不満はまっともうなものでしょうか? ご意見をお願いします。

みんなの回答

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.6

制度設立背景とその経営判断としては既に#3様が的確な回答をされていると思いますので、別の視点から。 大学院だけでなく、世の中の大学でもAO入試やら指定推薦枠やら理不尽かつどういう基準で設けられているのか分からない制度が蔓延してきています。東大が後期日程試験や帰国入試枠を導入した際にも、前期日程試験との学力差が激しくなるとの批判が相次ぎました。それでも同制度は少しは改革されながらも存続しており、その入試で入ってきた学生も普通に卒業していっているので、質問者様が挙げている制度も残念ながら続いていってしまうと思います。 質問者様が同制度に対して不満を抱いてしまうのはまっとうと思いますが、個人的なミクロな不満だけではなく、社会総体の理不尽な状況を解消するためには、「入試に受かればほとんど卒業できる」という日本の大学制度全体と「どこの大学を出たかで就職に影響がある」という学歴偏重システムを修正する大改革が必要になるので、その不満を完全に解決するのは無理でしょう。具体的には小学生の時分から落第させるかどうか、という壮大な改革案が必要になります。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

No.4の補筆です。 >コース設置を疑問視する良識派の教員から批判が集中したと思いますね。疑問とは,まずコース設置(予算獲得)ありきのはなしであり,だれにコース履修を認めるか検討してないじゃないか,履修生への出口保証(就職斡旋)はどう考えてんだ, ここでの話題にかぎって書きましたが,ほかにもあります。 ・コースをつくることで,どれだけ受験者が増えるのか。副専攻なんかありふれた手法で,魅力がないんじゃないのか。 ・うちの院生に,あれこれ勉強する能力的・時間的な余裕があるのか。1つの分野で修士論文レベルまでもっていくのが精一杯なんじゃないのか。 ・学問的に,主専攻とコース科目の関連はだれがつけるのか。学生の自由か,指導教員が履修指導するのか。 ・大学院生になっても「講義を受けて修了に必要な単位をそろえる」という認識しか持たない学生を,助長するだけの制度じゃないのか。そんなやつに修士論文は書けん。 などなど。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.3の再訪です。 >このようにコース履修生はまったくのノーリスクなのです。 ううむ。こりゃぬるい制度ですね。想像するに(以下の記述もすべてそうですからご注意),大学側の思惑はこういうことじゃないかと思います。コースをつくると文科省に申請して予算をもらったものの,いざ学生が集まらなかったら引っ込みがつかんから甘い蜜で集めるしかないだろ,でも大勢来たら困るなあ・・・という判断です。 >コース独自の推薦枠を設ける・・・今のところ自己アピールの材料ぐらいにしか役に立たないだろうというのが大多数の教員の見解です。 大学院研究科会議では,コース設置を疑問視する良識派の教員から批判が集中したと思いますね。疑問とは,まずコース設置(予算獲得)ありきのはなしであり,だれにコース履修を認めるか検討してないじゃないか,履修生への出口保証(就職斡旋)はどう考えてんだ,ということです。 むかしなら,会議で設置案は否決されたでしょう。いまは,大学執行部の「やると決めたからやるんだ」の上意下達がまかりとおる組織になってしまいました。 >それなりに歴史のある国立大学で つまり,それは幻想だということです。いまは存続に汲々として良識をかなぐり捨てた下劣な組織ですよ。 だれに認めるかという批判に対しては,ふつうは,ぼくが前の回答で書いたように入試成績でやるという内部の合意になったろうと思います。学生から「なぜ私が選ばれなかったのか」と詰問されたとき,入試成績しかそれをかわす言い訳がないからです。 >私も大学院生が評価されるもの主は研究であって取得単位がどうとかというのはそれほど就職で気にされるものではないと考えているので、その点に関しては別にコースに選ばれなくてもたいした損はしないと思います。ただ精神的な問題として私はこの後天的な努力を一切認めず一部の人間を特別扱いする制度が不満なのです。 学生に不公平感をいだかせ,モチベーションを下げたとしたら,この点でもこの制度は重大な欠陥があったといえます。じつはぼく自身も,ある一件で教授会で同様の主張をしているところですが,大学執行部はもう盲目としかいいようがありませんね。こういう問題を文科省にどなりこんでも「おなじ穴のむじな」だろうと思います。学長と大学執行部に強大な権限を与えたのは,彼らですから。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

さて,どこからコメントすればいいですかね。うちの大学院でも副専攻が認められていますが,任意選択であって選抜(人数制限)は行っていないはずです。 >このコースには定員があり選抜された学生のみがコース履修生になれます。 意図は2つ想定されます。1つは,本来の所属のほかに他を勉強する目的意識がはっきりしているかどうかだろうと思います。虻蜂取らずになる危険性をはらむので,コース履修生になったからといって率直に喜べないと思いますね。つまり,コース履修生になって途中で単位を集めることを放棄すれば,それまで履修した単位がすべて水泡に帰します。いっぽう,任意選択で必要な科目だけ勉強していれば,そのリスクはなく,最低限その科目の単位がとれないだけです。あなたは,この点まで考えが及んでいません。 2つは,こういう新しい制度をつくったものの(新しいことをやりますと文科省にゴマをすって予算をもらわないと経営が苦しくなる),ほとんどの学生が流動化すれば,それまでの教育体制が崩壊する危険性もあります。だから制限してパイロット事業としてやる。組織運営としては,ここが落としどころかなとぼくは思います。大学側もおっかなびっくりの面があるのですね。 >コース修了証を発行し就職などにも便宜をはかるというものです。 「コース修了証」を発行するのは,とても簡単です。紙代と印刷代で10万円もあればできるでしょう。その紙切れにどれだけの効力があるのか?  大学側は何の保証もしていないのですよ。「就職に便宜」だなんて学生に案内したものの,具体的にどうするという策が示されましたか? 2年後に,コース修了生の一部から「こんなはずじゃなかった」という不満が噴出するのは,目に見えてますね。 >コースの選抜が努力が必要な学力試験ならまだ納得がいきますが、 >実際にはたった10分間の口頭試問もなにもない面接で選抜が行われました。 修士課程の入学試験成績(本人は自分が何点で合格したか知りません)を加味していると思います。および,体制崩壊をふせぐために,各専門分野から2名などと内部で調整しているでしょう。面接では,上述の目的意識を確認したはずです。 というわけで,コース履修生が,特権階級どころか実験動物になるかもしれないことが,おわかりですか?

kitakurosaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます >>そのリスクはなく,最低限その科目の単位がとれないだけです。あなたは,この点まで考えが及んでいません。 いいえ、実は違うのです。 このコースの関連科目は「単位互換科目」なので、本科の修了要件単位にも入ります。 そのためコース履修生は本科の学生より多く単位を取得しているわけでもなく、 仮にコースの単位の履修を途中放棄したとしても、その単位は本科の修了要件単位には入るので デメリットはまったくありません。副専攻よりもぬるい制度といえます。 このようにコース履修生はまったくのノーリスクなのです。 せいぜいコース履修を途中放棄したらコース担当教員からしかれるぐらいでしょうか。 >>大学側は何の保証もしていないのですよ。「就職に便宜」だなんて学生に案内したものの,具体的にどうするという策が示されましたか? コース独自の推薦枠を設けるとのことです。 しかしこれは回答者さんのおっしゃるとおりコース自体まだ眉唾物であり、今のところ自己アピールの材料ぐらいにしか役に立たないだろうというのが大多数の教員の見解です。 私も大学院生が評価されるもの主は研究であって取得単位がどうとかというのはそれほど就職で気にされるものではないと考えているので、その点に関しては別にコースに選ばれなくてもたいした損はしないと思います。 ただ精神的な問題として私はこの後天的な努力を一切認めず一部の人間を特別扱いする制度が不満なのです。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 「私は、税金をタップリ払っているのに、質問者の大学院には入れません。不公平だと思います。」に賛成してくれますか。  あるいは、普通の医者よりも知識も技能もあるのに、患者を見ることができない人も知っています。  ありふれた話です。それに、大学院は研究第一。単位の履修なんぞにかまけている暇はないと想いますが。まあ、指導教員が大変だなあと・・・。

kitakurosaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに世の中に不条理なことはいくつもあると思いますが、 少なくとも修正できるものはできるだけ修正することが当たり前だと思います まして国の税金で運営されている国立大学なのですから。 大学院が研究が第一という意見には私も同意です。

  • OXY23
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.1

大学のシステムのことだと思うので、大学側に直接意見を伝えたらいいのではないでしょうか? 外部の機関を利用するより、簡単だと思いますよ。 ただ行動を起こすと少なからず自分の立場が不利になることは覚悟してことにあたったほうがいいと思いますよ

kitakurosaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにこの件に関して騒いでも私には何のメリットもありませんね。

関連するQ&A

  • この理不尽さを訴える場所はありますか?

    今回、どうにも納得できないことがあり質問させていただきます。 私は、今教員免許を取得するためにある大学の科目等履修生になっています。 そして、先日4日間の集中講義を受講してきました。 指定された時間に集まらない、途中退出する学生の多さ、「バイトがあって来れませんでした」という 信じられない理由で欠席理由を述べる学生。私が出身大学を卒業したのは2年前ですが、 こんなにだらしない学生ばかりではなかったので、正直ショックでした。 そして、納得がいかなかったのは単位修得に関してです。今回の講義は隔年で行なわれていて、 もし落とした場合の再履修が大変なので、大学側から「出来る限りの学生に単位を修得させてほしい」と 頼まれていると先生(この先生は別大学から来ています)は言われてました。 講義に真剣に取り組んだかどうかが問題なのに、そういう理由を据える大学側は疑問が残ります。 また、この大学では集中講義が重複した場合に、例えば片方の講義を4日間出席し、 片方は重複しなかった残り2日間だけ受講するという形が認められているみたいです。 私の出身大学では認められなかった方法です。4日間で15コマ、その半分で良いなんて、 教員資格が与えられるかどうかが決まる講義で、この適当さは許されて良いのでしょうか。 実際、半分も出席しない学生がいましたが先生は大学から言われているし単位は 基本的に全員に出すようなことを言っていました。 教員を養成する大学がこんな適当で許されるのかということが納得できないんです。 どこかにこういうことを問題提起できる場所はないのでしょうか?教育委員会とかですか? それとも、実態はこんなものだと納得するしかないのでしょうか。 もし、ご存知の方、アドバイスある方いらっしゃったらご回答お願い致します。

  • 大学院科目履修制度について

    皆様、今日は、初めて書き込みさせて頂きます。タイトルにも記載致しましたように、大学院科目履修制度につきまして、皆様方の英知で、私に御指導願えればと思いまして掲載させて頂きました。宜しくお願い申し上げます。 さて、大学院に関しまして、大学卒業者では、科目履修制度であれば、修士・博士の学位は取得不可能と学位授与機構にて言われました。しかし、今後、どのような制度が改革されるかわかりません。それ故、単位を積み上げておこうと思案致しております。修士課程におきましての科目履修は、20単位までと規定があります。同じ大学院にて同じ専攻の単位積み上げは不可能かと思われますので、幾つかの大学院にて履修をせねばならないでしょうか?それから、修士課程の科目履修、博士課程の科目履修など、別々の科目履修制度などはありますでしょうか? 現時点におきましては、私自身、この程度しか知識を持ち合わせておりません。 また、可能ならば、修士・博士などの学位も将来取得できればと希望しております。 そこで、皆様の中で、科目履修制度につき、利点などを御存知の方がおられましたら、是非、御指導の程を宜しくお願い申し上げます。

  • 大学の単位について

    今年近畿大学の経営学部の経営コースに入学したのですがちゃんと単位をとれるかどうかものすごく不安です。クラブの方にもにかなり力を入れていきたいと思っているので… もうすぐ履修登録しなくてはいけないのですが話によると毎年同じテスト問題を出すような教授や単位取得が比較的楽な教授などがいると聞きましたがそのような情報を知っていればぜひ教えていただきたいのですが。 自分のとりたい講義をらずに楽な方を選ぶとは何のために大学に行くんだ?と思われるかもしれませんがこんな人は多いのではないでしょうか… 本当にとりたい講義というのはごくわずかなのでなるべく単位がとりやすいものは選びたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学について

    私は只今高校数学の免許取得を考えているのですが、不足単位を科目等履修生で取得しようと考えています。 首都圏の大学に、後期から履修しようと思っています。授業のレベル・雰囲気・分かりやすさ・単位取得の難易度、等、実際に受講しないと分からない事なので、どこの大学にするか悩んでいます。皆さんの見解や情報を伺いのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 残り2単位を通信で取得できますか?

    質問があり、自分なりに調べたのですが不明なことが多いので ご存知の方お教え願えれば非常に助かります。 現在、保育士の資格取得を目指して独学で勉強をしています。 教員養成学部を卒業しているので教員免許はいくつか持っています。 そこで、幼稚園免許もこの間に取ることが出来ないだろうかと考えています。 調べたところ、あと6単位取得すれば2種は取れるということが判明しました。 なので、地元の大学の科目履修という制度を利用し、そのうちの4単位は この後期に受講することで取得見込みです。 残り2単位なのですが、目的の講義が後期には開講されておらず次年度を待つしかないなぁと 思っていたのですが通信大学でその単位だけを取ることも可能なのでは?と 知り合いに言われ、考えてもみなかったので今調べています。 通信大学で科目履修のように自分のたりない単位だけを履修するというのは 可能なことなのでしょうか?また、もし可能であれば幼稚園免許を取得できる通信の学校は どこなのかもお教え願いたいです。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 大学の講義

    大学の講義の定員が100人で履修登録者数が107人の場合でも、7人は抽選等で落とされて、きちんと定員になるようにするものですか⁇

  • 単位履修制度

    資格取得のために単位履修制度のある神奈川県内の大学を探しています。 内容は認定心理士です。。 心理カウンセラーなどの資格取得を希望していますが 神奈川県内で取得可能な大学はどこでしょうか? HPを見てもいまいちよくわかりません。 私は大卒で、今は企業に勤めております。 単位履修もしくは通信教育で心理系の資格を取得できる大学を探しております。 ご存知の方、どうがお返事よろしくお願いいたします。

  • 大学院生の科目等履修生制度について

     はじめまして。私は現在大学の4年で、単位もほぼ取り終えあとは卒論を提出すれば卒業できると言う状態です。しかし本っ当に遅まきながら教員になるという夢を捨てきれず就職の内定の方もいただいていたのですが、こんな中途半端な気持ちで就職はできないと思いお断りしてしまいました。教職の単位は少しとっているので、2年ほど留年して教員免許を取得するか迷っています。しかし最後の1年間は教育実習の為だけの1年間なんです。だから私は当大学の大学院の教育学研究科に残り、教育学を学びつつ足りない教職の単位を科目履修制度を利用して取得したいと考えました(かなり厳しい道ですが、私の決意はそれを上回っています)。しかし、当大学の大学院の教育学研究科では、院生の教育実習の履修を受け入れていないのです。当大学の他の研究科(理学や工学等)では、院生の教育自習の履修も可能らしいのでそれも一つの案ですがそれでは本末転倒です(相手の研究科も迷惑ですよね)。  2年ほど学部生として留年すれば免許は取得可能ですが・・・どなたか他によい案、もしくは他大学の院生を科目等履修生として教育実習を受け入れてくれる大学をご存じないでしょうか??長くなってすみません。どうかよろしくお願いします。

  • 大学の単位について

    私は現在、大学2回生です。家は出ております。 一回生でも2単位落とし、後期で再履修です。 二回生の前期でも共通教科を2単位落とし、9月に追試があります。 理系なのですが、勉強を怠っているつもりはありませんし、教授にもそのように言われます。 また、私の通う大学は何回生は必修を何単位取得すれば進級できるというシステム進級で前期の 様子を見ていると問題ないと言われました。 何とか、再履修は取得し、追試で可をもらえるよう努力するほかありません。 何人かの先輩に言われたのですが、大学の単位は、すごく勉強しても落とす時は落とすといわれました。毎年、二科目くらい落とす学生は大勢いるから留年しない限り、あまり深く考えず 講義に出ることと提出物は欠かさないことと助言されました。 よろしければ、毎回、単位を落としながらも4年で卒業された方にどのように切り抜けたか伺いたいです。 よろしく、お願いします。

  • 大学の単位について

    大学に入学した1年生です。履修登録で間違えてしまいました。英語の講義を履修するときに、レベルが高い人向けの講義を間違えて履修してしまい、先生にお願いしてキャンセルさせて貰いました。 前期で履修登録できる最大の数がが24単位 なのですが、自分は22になってしまいました。 大学1年生ででフル単位取らないのはヤバイですよね?