• 締切済み

ドアフォンを交換したいと考えています。

ドアフォンを交換したいと考えています。 賃貸についている物が、松下電工 WQN110WK(WQN1109WK) スピーカー式ドアホンセットだと思うのですがそこで質問ですが 最近パナソニックから販売されているテレビドアフォンの玄関子機を取り付けるとき 現在の玄関子機が乗っている、基礎(下側の部分)は流用できるのでしょうか? 寸法を見ると以前のものと、今のもの外寸だと思うのですが1mmしか違いません。 取り付けたいものは テレビドアホン VL-SV230K です。 理由としては、玄関子機の基礎側の外をしっかりと防水加工がされていて取り外してしまうと 賃貸を出るとき戻すとなると大変だと思ったので。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 賃貸なら大家さんに相談してから御願いしますよ。  基本的に取り付けの金具は大丈夫です。機械の大きさは関係無いので。  マンションなどの場合、共用部となり勝手に交換できないようになっています。見える部分は共用部と思って下さい。そこはマンションのデザインなども関係するので。  一戸建ての場合も大家さんの所有物でもあります。大家さんに相談して交換しても良いとなれば、交換してください。無理なら電気工事士の資格のある方にしてもらうと良いでしょう。

toshi30091
質問者

補足

返信ありがとうございます。 大家さんの了解は取ってあります。ただ出る時に戻す事前提。 なので、玄関子機の金具では無く、電源ボックスの上に止めてある固定具になるのかと 思いますが、そのサイズが既存の物と合えば、基礎は変えずに、取り付けられるかなと。 AC式にしようと思っているので電気工事士の資格は無くてもOKだと思います。 ※工業の電気科だったので、配線系は自分で出来るのですが正論で言えば。 現在の物の表面だけ外して、お店に持ってゆきデモで動いてるやつに当ててみて 取り付け具が同じ大きさなのか確認した方が確実だと思い近いうちに確認するようにします。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビドアホン親機と子機(副親機)の接続方法

    インターホンが故障したため新しいものに買い替えましたが、ドアホンと親機の接続は既設の配線でできましたが、親機と副親機(子機)との接続が上手くできません。色々調べましたが、分かりませんでしたので、もしご存知の方がおられましたら、どうか教えて頂けないでしょうか?買い替え前と買い替え後の商品名等は次のとおりです。 買い替え前  モニターテレビ付インターホンらくらく玄関番3型(松下電工、2002年製)          WQS5309WK(3型親機、ドアホンセット)          WQN137W 買い替え後  テレビドアホン(Panasonic、2015年製)          VL-SV36KL          よろしくお願いします。

  • ドアホンの互換性

    松下ドアホン親機(VL-328LK)と子機2台(VL-568K/VL-563S-T)を使っているのですが、2階で応答するため親機を増設したいのですが、アイホン製でも互換があるのでしょうか?

  • インターホンの雑音

    玄関子機パナソニックVL-568KA、ドアホンアダプター VE-DA10経由で電話でドアホンを利用出来るようにしています。 ドアホンを電話で受信すると雑音で何も聞こえません。 玄関子機からは雑音があるものの、電話からの声は聞くことが可能です。 玄関子機は昨年交換したばかりです。DA10のドアホン端子を外して線をチャックしようとしましたが、ボルトが固く1本しかチェック出来ませんでした。 ノイズの原因がドアホン子機なのか、ドアホンアダプターなのかチェックする方法はありますでしょうか。 電話機自体は、外線電話ノイズもなく問題無いようです。

  • 玄関ドアホン交換/既設親機の電源ケーブルの外し方

    玄関ドアホンを交換しようと思っているのですが、 すでに取り付けられている旧親機の電源ケーブルの外し方が分かりません。 写真のように、緑のカバー(?)の下に挿してあるのですが、 これはどのようにしたらすんなり外せる(抜ける)のでしょうか?? どこかを押さえながら・・・とか?  ちなみにこれは10年ほど前の機種で、松下電工のWQS520Wというものです。 詳しくご存じの方いましたらよろしくお願いします。

  • インターホンの交換について

    現在12年程前の機種、パナソニックのモニター付ドアホン(WQS700AK)が付いています。2FにはWQN137Wという通話機能だけの子機が付いています。 今回門柱に付いているカメラの方の機器が故障した様で、パナソニックのVL-SV35Xと交換しようかと思っています。 そこで以下の2点をお尋ねしたいのですが、お詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。 尚、勝手申しますが「メーカーに聞け」とか「工事屋に聞け」とかのアドバイスはご遠慮申し上げます。 (1).VL-SV35Xと交換した場合、元から付いていた子機(WQN137W)はそのまま使用できますか? (2).2Fの子機(WQN137W)を外し、その代わりに現行の白黒モニターをモニター機能を損なわずに使用できますか? 以上宜しくお願いします。

  • NTTのドアホン(玄関子機)を交換したいのですが・・・

    どなたか詳しい方がおられたらお聞きしたいのですが。 私が、電気工事の仕事をしているということで知人からドアホン(玄関子機)が故障したので交換出来ないか?と尋ねられました。 電話機はそのままで玄関子機だけ交換したいとのことです。 しかし、このドアホンはNTTのもので電話機で応答するタイプのようで当方、全く知識がありません・・・ 玄関子機には NTT H-ドアホン 仕 20016-1 1986.6 と書いてありました。 互換性のある玄関子機は現行商品もしくは中古商品であるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ドアホンの接続について。

    ドアホンの接続について。 ドアホン National VL-388G を中古で購入しましたが、取説が無く接続法方が分かりません。 いろいろ試してみましたが、うまく機能させることが出来ませんでした。 玄関側の機器と、受話器が主機と子機の二つで、それぞれでの通話ができるようになっているタイプらしいです。主機には端子が8つ、子機には6つ、玄関側には2つとなっています。 どうぞよろしくお願いします。

  • テレビドアホンと途中に設置された玄関チャイム

    パナソニックのテレビドアホンを設置しようと考えています。 今まではアイホンや東芝ライテックの画面なしのインターホンを使っていました。 「玄関子機⇔住宅1F親機」は2芯、「住宅1F⇔2F増設親機」は4芯の配線になっています。 今度購入するパナソニックのテレビドアホンは、玄関子機⇔親機は2芯で、親機と増設親機はワイヤレスです。 問題なのは「玄関子機⇔住宅1F親機」の間に旧松下電工の玄関チャイムがあることです。回線を閉じて(短絡して)音を出す簡単な仕組みのものです。型番はEG331です。 今までのアイホンや東芝ライテックのインターホンはこのチャイムを押すことで、親機や増設親機からピンポンという音が出ました。 今度購入するパナソニックのテレビドアホン(型式はVL-SW231KL)ですが、回路を短絡することで(EG331を押すことで)、音を出して問題はないでしょうか? パナソニックでは、EG331とVL-SW231KLは会社として互換性を確認していないので「互換性」はありません、というのが正式回答だそうです。 互換性などという難しい問題ではなく、親機から出た2本に線を接触させてピンポンなどという音をさせた場合、本体に何らかの不都合が起きないかというのが質問です。 宜しくお願い致します。

  • ドアホンの修理

    古いナショナルのTVドアホンが故障して呼び出し音が聞こえなくなりました。 玄関の外に取り付けられた子機(VL-574)を取り外そうとしましたが取り外せません。 取り外し方を教えてください。(外部からは取り付けネジ等は一切ありません)

  • インターホンの交換について

    現在のインターホンは、玄関対リビングの1対1の有線式で、2階にいるときにはわざわざ玄関前を通り過ぎてリビングに行って受け取らなくてはならず煩わしかったのでドアホン対応のコードレス電話機とドアホンアダプタ(いずれもシャープ製)を入手しました。  今のインターホンは親機に東芝HU-1P(W)-M1と記載があるものです(これが子機を含めた正式型名かどうかは取説等がないので不明です)。ネットで調べてもほとんどこの機種についての情報は見つからなかったため、質問致します。 質問1.東芝とサンヨーはインピーダンスが100Ωで600Ωのその他メーカの物との接続はできないというのは本当ですか?(そうでなければ今の子機(ドア側)をそのまま利用したいと考えています) 質問2.子機(ドア側)も対応した物を入手したのですが現在設置されている子機(ドア側)の取り外し方が分かりません。普通であれば前面のどこかにネジがあってそれをはずせばいいらしいのですが、今の物には外から見える範囲にはネジはおろか隠し蓋らしき物も見あたりません。試しに下側にあったへこみをこじってみたのですが、それでも簡単にははずれそうになく、壊すのも嫌なのでそれ以上は試してみませんでした。  上述の東芝製インターホンの子機の取り外し方をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示願います。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとプリンターを接続する際に問題が発生しました。試した方法やエラーメッセージを紹介します。
  • プリンターがパソコンから認識されず、印刷できない状況が続いています。プリンタードライバーの再インストールやネットワークの初期化を試しましたが、解決しません。
  • 問題の解決方法についてアドバイスをいただきたいです。パソコンとプリンターを正常に接続するためにはどうすればいいでしょうか?
回答を見る