• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:官僚の天下りを始めとして、これまでは黙認されてきた官僚のややうしろめた)

官僚の天下りと国家の弱体化

cyototuの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

あんたの発想は、やくざもポルノもパチンコ屋もそれを必要としている連中がいるんだから、そんなに目くじら立てなさんなってな程度の発想だね。優秀な連中を集めるにはポルノも必要じゃってなことを言っているようだ。あんたって、本当に人間を見くびっていると思いませんか。マスコミにケチを付けているわりには、インセンティブなどと歯の浮いたようなマスコミの流行らした言葉を使ってなさるが、日本語ってそれに対応するような言葉がないほど貧弱な言語ですかい。あんたは人間ばかりじゃなくて日本語も見くびっているようじゃね。 だったら、あんたの発想をカタカナでなんて言うか教えてあげる。それをプロジュクションと言うんだ。たとえば、電車の中の棚に置き忘れていた物を盗むような奴は、他の人も盗もと思ってる。自分が弱い者いじめをする奴は、他の人も弱い者いじめをすると思ってる。要するに、自分の心の中にある邪悪な物を他の人に射影(プロジクション)して、他の人もそうである筈だって言うんじゃね。 人間て、そこまで下衆な奴らばかりじゃないよ。自分や自分の家族が人並みに暮らせたら、世のため人のために成れ、そしてそれなりに尊敬される地位についていられるだけで恍惚としていられるお方達が、世の中には数限りなく居られるんだ。 だいたい、天下ろうっていう奴らは、金持ちになれなくちゃ自分は馬鹿にされたと思って、金持ち以外は人間じゃないって考えている奴らだろう。そんな連中に、国家の大事を決めさせちゃっていいんですかい。そんなんで、インセンティブだかチンセンチブだかセブンイレブンだか何だか知らないが、そんな自分でやっていることに関する動機付けが出来ないような連中だったら、そんな奴らが天下れないなら官僚に成りたくないって言うことは大いに結結構毛だらけ猫灰だらけじゃないか。 質問者さん、自分の心によーく聞いてみな。あんたは、自分や自分の家族が人並みか、それよりもほんの一寸だけ楽に暮らせるような保証あり、さらに、人々の生活に影響力を与えるような大事な仕事についており、さらに人々からそれなりの尊敬を受けているような地位にいるのに、それじゃあまだ足りない、あっちこっちに渡り歩きながら天下ってそのたんびに巨額な退職金をもらえないようじゃ、こんな仕事やってられねえって考えのお方ですかい。もしそうだった、あたしの言ったプロジクションは大当たりってことだ。

lnht
質問者

お礼

ありがとうございました。 うしろめたいインセンティブなんていうからよくないんで、要は優秀な人が役人になりたいと思える様な待遇を、正々堂々と出せばいいんですよね。 能力に応じた給与体系を取り入れるのもひとつかもしれません。 でも、そうやった結果 例えば30歳の非常に優秀な官僚Aさんが年収2000万円だなんてなると、世間は大騒ぎになる 回答者の方の様な非常に強い言葉で、金の亡者の様にけなされる となると、それも難しい。 それだったら、外資系投資会社にでも行って、人にとやかく言われずに2000万円の給料をもらった方がいい(そんな人いっぱいいます)となる人が、非常に優れた国家マネジメントの能力も同時に有している というケースは回答者の方には受け入れづらいかもしれませんが、現実的には多いのではないでしょうか? アメリカの官僚経験者の生涯賃金、日本に比べてまったく比べものにならないぐらい高いと思いますよ。 国を経営する力、残念ながらアメリカの方が全然強いです。他の仕事の報酬は能力に応じているのが当然だが、官僚の能力だけは 人から尊敬されたり、大事な仕事でやりがいがあるのだから、報酬とは関係ない と考えるのは無理があると思います。 どちらも人間の仕事ですから。

関連するQ&A

  • 天下りでしょうか?

    カテ違いでしたらすいません。 私はとあるNTT関連の子会社で働いています。 そこの課長さんや部長さんは元々偉い人だったみたいです。 管理職の回転率が早いです。 これを「天下り」と言うのでしょうか? 電電公社からNTT関連の子会社に再就職するのは天下りとは違いますか? 官僚や役人がNTT関連の子会社(民間)に再就職することを天下りと言うのでしょうか? なぜ天下りがいけないのかがよくわかりません。 役人が民間に再就職しても国のお金の退職金は1回だけしか使われないのですよね? 偉い人達が民間の子会社から民間の子会社へ再就職するのはなぜでしょうか? どういうメリットがあるのでしょうか? 退職金でしょうか? でも民間同士なら特に国に迷惑かけてないので 批判されないですよね? 私は政治などに疎いため天下りをよくわかっていないです。。。 よろしくお願い致します。

  • 役人の天下りというのは必要悪なのでしょうか?

    役人の天下り制度があり、それが政官財のいびつな関係を生み、経済に悪影響を及ぼしているといわれています。 役所というのは、ピラミッド形式になっていて、出世しない人はどこかに出向しなければならないそうです。 何故そうなっているのか知らないのですが、天下りがなくならないことを考慮すれば、それが官僚組織にとって都合のよいことなのだと思います。 天下りの必要な理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天下りってどうしてイケないのですか

    天下りってどうしてイケないのですか 中央省庁官僚の天下りを禁止すると拍手喝采のように言われますが、 天下りってその省から出る事ですよね、禁止されたら糞詰まりになりませんか? 誰がどう考えても、出てくれないと 新しい人が入れない と思うのですが・・ 普通に考えて、上の幹部や先輩が同じ職場に居残ったら新しく抜擢された人間はやりにくくて、十分に力を発揮できないと思います。 長年かかって出来上がりアレンジされてきた天下り制度は必要且つよく考えられた制度ではないでしょうか。 厳格に天下りを禁止した場合、実際のところどうなるのでしょうか? 今年退職する予定の人はそのまま居残りますよね、給与や役職は枝葉末節でどうでもいいですが、かなりの人数ですよね、役職は下の者に譲としてその人は何をするのですか? まさか役所の周りの草取りをする訳には行きませんよね、関連組織にもイケないですね(だってそれが天下りですよね) 考えれれるのは外部にあった関連組織(=天下り組織)を省の内部に入れる組織変更ですがそれも限りがありますよね なんか、これも普天間や高速道路料金などと同列の民主党得意の場当たり式思いつき政策ではないかなあと思うのですが? 私も天下りの無駄遣いや退職金の多重取り税金泥棒には腹がたちます。 仕事しないで月に一度女性を伴ってファーストクラスで海外旅行泊まるホテルは最高級のスイートルーム・・羨ましい・腹立つ ・・自分もやってみたいけど官僚になれるほど賢くない。 天下り役人の税金無駄遣いは放置できないというか犯罪的ですらありますが、 だからといって、”天下り禁止” は なんか子どもっぽいというか、極端というか・・ いいのでしょうかねえ・・ しかし天下の日本の政府がする事なのでからいいのかなあ? 解説してくださいませんか?

  • 天下り根絶で優秀な人材が・・って本当??

    官僚の給料削減や天下り根絶すると優秀な人材が集まらなくなり 日本にとって大きな損失になるという論で展開される人がいます。 本当にそうだと思いますか? 私はそうでないと思うのです。 現状が高学歴の優秀な人たちが官僚として運営してきた結果なら ば、どうしても ?と言わざるを得ません。 それに明治維新の志士たちは、今と比べれば到底学歴もない人達 がつくったことからも。 結局は、学歴よりも、志や勇気がある方のほうがいいのでは?と それに志ある優秀な人は、それでも官僚になると思います。 頭がよくても、シガラミや自己の利益のために良いほうに使わず 悪知恵で国の金を毟り取ることばかりで、組織内からの改革も できない、その優秀な人材は本当に優秀なのか?と感じます。

  • 出世脱落した官僚に天下り以外なにか良いポストはありませんか?

    出世脱落した官僚に天下り以外なにか良いポストはありませんか? 官庁で働いてるある方が、私に語ってくれたことがあります。 「課長、部長のポストは限られている。だから、そのポストにつけなかった人が天下るのは当たり前だ!」 40人くらいいる飲み会で、大声で語られてましたが、 なぜか野次も飛ばず終わってしまいました。 事業仕分けやってますが、廃止となった人がどうなるか、決まってない状態なんで、どうせまた謎な機関を作り出して、天下りするのは前例があります。(*1) 官僚の人事権を伴う公務員制度改革もちゃんときまるか分かりません。 というわけで、お役人を雇ってくれるポストはどこかにありませんか? (*1)政官業の癒着構造には踏み込めず 政治ショーに終わった事業仕分け gooニュースダイヤモンドオンラインより http://bit.ly/awiv0E

  • 脱税と役人や官僚の無駄遣いについて

    脱税と役人や官僚の無駄遣いについて よく企業や個人の方の脱税報道を新聞等で報道されますが、脱税というのはその言葉のイメージがなんとなく悪いのですごく罪の重いように感じますが、おそらく企業も個人も自分が気づかないうちに脱税していることは誰でもあると思います。気づいていてもこのぐらいはいいかと何の罪の意識もなしに脱税している場合も非常に多いと思うのです。たとえばパチンコで30万ぐらい一月に運よく稼いだとします。ほとんどの人はこれを申告することはないでしょう。これも厳密にいえば脱税ですよね。  私はそれよりも国民や企業から取り上げた税金をそのお金がどれだけの人の汗と苦労がしみついたものであるかを微塵も考えもせず天下りの役人に高い給料を払うために意味もない社団法人を何十個何百個?も作ったり、もしくはまったく国民の何の役にもたたない施設を作って無駄使いしてしまったり、ほんとに浅はかな考えで想像もつかないほどの莫大な大金を無駄にしてしまう政治家、官僚のほうが100倍極悪ではないでしょうか?なぜなら個人や企業がいかに脱税したといってもそれは自らが努力して稼いだお金です。その企業や個人が行動し、リスクを背負いながら頑張ったから生まれたお金です。一生懸命努力して稼いだお金ならなるべく支払わないようにしたいと思うのが普通の人の考える人情というものではないでしょうか?たしかに脱税は悪いことです。ですが、脱税したら追徴課税や場合によっては逮捕される可能性もある。 しかし官僚や政治家がどれだけ信じられないほどの莫大なお金をどれだけ無駄にし、自分の懐をどれだけうるおそうが逮捕されることはないのです、最悪でもちょっと注意されて給料を減らされるくらいで終わってしまうのです。 みなさんはこの現実をどう思いますか?役人の無駄遣いというのは言葉そのものやなんとなくその行為そのものも悪いイメージ、言葉がないので極悪という感じはありません、ですが、私はこの行為は脱税と同等、あるいはもっと罪の重いものであると思います。    この文章を読んで脱税と役人や官僚の無駄遣い、みなさんはどちらが罪が重いと判断されますか?

  • 官僚の給料・サービス残業について

    就職活動の際に、いわゆる若手官僚という人たちの給料や労働環境を聞き非常に驚きました。 毎日終電、残業代は一桁。 手取り月給が、事務のアルバイトをしている私より安いんです。 よく新聞などでは公務員の好待遇や天下りが批判されていますが、私個人としては、全くそうは思えません。 民間ではサービス残業あたりまえ等とも言われますが、そもそも官僚を広く一般の民間水準と比べること自体に疑問を感じます。 私が聞いた中では、私たち就活生からすると高嶺の花である、大手外資や一部上場企業の内定を蹴って官庁を選んだ人ばかりでした。 官僚の給料は、出身大学の構成比から考えて、それらの大学の主要内定先の企業と比較して決めるべきではないでしょうか? 多くの大企業は、豊かな福利厚生や高給を掲げ、リクルーティングに尽力しています。 にも関わらず,官僚は名誉職である以外に、何らのアピールポイントを持たないように思われます。 国の中枢を任せる職に、このようなインセンティブでよいのでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。

  • 官僚独裁政治からの解放の方法

    恥ずかしい事ですが、最近までこの国が 官僚という役人に支配されているとは知りませんでした。 色々と調べていけばいくほど、官僚というのは、 とてつもなく酷い悪政を重ねていて、 この国を崩壊に向かわせている悪魔のようにしか思えません。 このまま悪政を許してしては日本は近い将来、 確実に崩壊するのではないかと思えている私はおかしいでしょうか? 詳しく書けばきりがありませんが、 国民からの血税を食い潰すだけでは飽き足らず、 国債を散発し、借金をどんどん膨らませています。 例えば、高齢化で年金・医療・介護の財源が足りないから 増税や保険料の引き上げが必要であると言って さらに国民に負担を押し付ける。 一方では血税で作った独立行政法人やら公益法人など、 無駄で訳のわからない出先機関に、年間に何千人もの 官僚を天下りさせ、民間では考えられない待遇を与えられ、 膨大な退職金も血税で賄われる。 無駄な公共事業費を減らすどころか、未だに増やそうとしたり、 国の不採算事業をやめようとしないなど。 このような無駄をやめるだけで年金・医療・介護の財源一つとっても 当面は十分賄えると思うのですが・・・ 社保庁の民営化についても、いつの間にか、 ただ名前が変えられただけの機関に移行されるだけになっているし、 大義名分を失った道路特定財源も国民に還元されるどころか、 そのほどんどが、道路に使われる。 国交省の出先機関は廃止させると言っておきながら、 統廃合に置き換えられる。 公務員制度改革は骨抜きにされ、いっこうに進展する兆しがない。 ヤミ専従問題など・・・挙げればきりがありません。 まさに官僚のやりたい放題、好き勝手し放題のオンパレードですね。 もっとも恐ろしいと思ったのは官僚という悪魔は この国の未来の事などに全く関心がなく、 国民に官僚の食い物となる血税を払わせ、 少なくとも自分達が生きている間だけ 不自由なく暮らせればよい、と思っているところです。 この国は民主主義国家ではなく完全に官僚独裁国家ですね。 世界のどこを見渡してもこのような不思議な国はないみたいですね。 (他国では政権が変われば官僚も全て入れ替わる制度らしい) このような状態を許して野放しにしてはならないのは 言うまでもないと思いますが、どのようにすれば この官僚独裁政治を崩壊させる事ができるでしょうか? 例えば、選挙で他の政党に一度政権を取らせたとしても 結局は官僚繋がりで状況は全く変わらないのでしょうか? 又は小泉元首相みたいに官僚という悪魔とある程度争える指導力ある 人が出てくれば、状況が変わる可能性はあるでしょうか? それとも官僚政治を崩壊させて真の民主主義を 実現させるのは不可能なのですか? 自分の考えは、自分も含めて国民一人一人がこの最悪な現状に気づき、 政治に関心を持ち声をあげる事が重要だと思ってます。 みなさんの意見もお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 官僚の天下りについて

    天下りの問題点として政官業の癒着が問題視されるため、批判があがることもあると思いますが、天下りを良しとしている人の中には官僚であれ何であれ、 有能な人材を採用し就労してもらうことの何処が悪いのか、といった意見も聞き、何れも一理あると思います。 であれば、官僚であった過去の知識や技術のみが使えるように法律を変えればよいのでは?と思うのですがいかがでしょうか? 例えば、高級官僚の天下りを採用した会社には入札への参加を5年間認めないとか、官僚が所属していた組織、官庁の人間、その他関係団体の人間との接触を 厳しく取り締まる(懲役刑をもうけたりして贈収賄と同じくらい厳しく)等を行い、過去の技術や知識ではない”威厳”とか”世話をしてあげた”という 恩義のような目に見えない物を一切使えないようにしてしまえば、官僚の知識や技術以外のモノを求めて採用しているような企業には抑制圧力がかかり、単純にその人の技術や知識を求めた企業のみが採用するのではないでしょうか? まあ、こんなことは机上の空論かもしれませんが、そんなことをしたら官僚は困ってしまいますか? でも、官僚は国民全体への奉仕者ですから「当然だ」と理解すると思うのですが...

  • 官僚の天下りについて

    消費税増税の理由は天下りを支えるためではないかとの議論もあります。 知人にも国家一種で公務員となりましたが、出世競争が激しいとのことで、 長くはいられないだろうとのこと。 その後は、当然天下りですよね。 一流大学を出て、目指した結果がこれでは気の毒です。 しかし、そのために隠れ税金が支出されているのだとすれば、許されないことです。 でも、その原因は国家1種の制度に問題があるようにも思います。 また、普通の国家公務員にも多くの天下りを見ます。 私の思うところは、公務員制度の問題ではないかと思います。 実際、そこに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか? 私は、公務員批判をするために書いたのではありませんので、 公務員批判だけの回答はご遠慮下さい。